豊岡のロータリーと水路
豊岡にはこういうロータリー交差点があります。
それも大正時代にできたもので、「寿ロータリー」といいます。
より大きな地図で 豊岡 を表示
地図で見るととても目立ちますね。
私はロータリーも好きなので、見に行ってみました。
6本の道が合流していて、左下の道が豊岡駅に、下の道が市役所に向かっています。
<1909年に作られたレッチワースのラウンドアバウト(98年撮影)>
円形交差点は19世紀後半から景観的な意味でヨーロッパで作られるようになったようですが、交通システムとしては20世紀に入ってからのようです(wikipedia情報)。イギリスのレッチワースのラウンドアバウト(ロータリー)も初期のもの。
日本の場合、大美野田園都市など昔の設計で使われていますが、流行らなかったので、むしろロータリーを見るとレトロに思えます。
さてロータリーの中心は、寿公園という公園になっていて、真ん中にはおじいさんの銅像が座っています。
後ろから見るとこんな感じ。
椅子までちゃんと作ってあります。
誰だろうと思いますが、隣に大正13年に建てられた「頌徳記」という記念碑があり、明治・大正期に活躍した中江種造という実業家の銅像だと分かりました。
生野鉱山でフランス人技師に採鉱・冶金を学び、古河財閥の古河市兵衛の顧問として全国の鉱山を視察し、独立して各地の鉱山を経営、高知で杉檜を植林するなど実業に活躍した方のようです。
また社会事業として、明治35年に中江済学会(育英基金)の設立、大正10年に豊岡の上水道建設費36万円を全額寄付したそうで、上水道建設への感謝がこの銅像です。
詳しくは下記に全文を掲載しますのでお時間のある方はどうぞ。
→関連 但馬の百科事典「中江種造」
頌徳記 寿山・中江種造翁は豊岡藩士・河本筑右衛門氏の第六子 大正十三年八月銅像原型成るの日 |
※旧字体は新字体に、句読点や送りがなを入れ、
難しい漢字は平仮名にしています。
読み間違いがあるかと思いますので、
おおまかに意味を取る程度でお願いします。
もう一つ記念碑があって、洪益(多くの人々にゆきわたる利益)とありますが、これは豊岡町地区整理碑といって、耕地整理事業を記念した碑です。
地主や県の説得に随分苦労がありつつ、町長・助役の意思、町民の後押しで成し遂げられた事業のようです。大正10年に始まって、昭和6年に完成したとのことです。その間、北但大震災をはさんでいます。
詳しくは、これも全文を載せておきますので、お時間がありましたら。
豊岡町地区整理碑 豊岡の地たる山陰山陽の要衝に当たり、海陸の形勝(景 昭和六年六月中浣(中旬) |
※旧字体は新字体に、句読点や送りがなを入れ、
難しい漢字は平仮名にしています。
寿公園は石柱で囲まれていて、これももしかすると古いかもしれません。
さて、寿ロータリーの少し西に南北の水路があります。
第二壽橋という小さな橋があって、昭和11年の架設です。
水路はまっすぐ延びていて、これも耕地整理事業でできたものでしょうか。
ずっとたどっていくと、駅前通りのあたりで暗渠となり、ここにも古い橋の親柱が残っています。
大正15年の文字がある新橋という橋です。
アールデコのデザインですね。
建物の下を暗渠がくぐっていて、その先にもやはり橋の欄干が残っています。
その先は「あおぞら市場」になっています
こういう川の上に市場というパターン、時々見かけます。
震災復興以前から取り組まれていた都市計画の記録として、ロータリーや水路(及び橋)が残っていて興味深く思います。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント
びんみんさん、お久しぶりです。豊岡シリーズ拝見していて、なんだか時代錯誤(良い意味に取ってください)に陥りました。懐かしいとか風情があるという言葉だけでは勿体ないような感じです。さまざまなロータリーは良いですね。こちらのロータリー前の花時計の植え替えが先週行われました。
公設市場にしても、今は若者の街として有名ですが吉祥寺の昔々を思い出しました。きっと自分の背丈が小さかったから、とても凄い活気のある場所にも思えたのでしょう。
白状しますと、豊岡ってどこら辺だろうと辞書で調べました。
次なる旅を楽しみにしています。ちなみに私は来週の今頃は東京上空におります。お墓参りが主たる目的で後先生の画集を携えて宣伝活動です。
投稿: まあちゃん | 2012年5月16日 (水) 11:51
まあちゃんさま、おひさしぶりです。
豊岡は特徴的な建物が残っている街でした。
そういえば、釧路もロータリーがあるのでしたね。
北海道には多いような気もします。
公設市場のにぎわい、私も記憶にあります。
その熱気と湿気とともに。
東京に出かけられるのですね。
お気を付けてお出かけ下さい。
投稿: びんみん | 2012年5月17日 (木) 01:32
なんかここって昔、日立金属の工場があったところでもあるんですよね。
投稿: メタラジスト | 2015年1月10日 (土) 21:45
メタラジストさま、はじめまして。
コメントありがとうございます。
お名前からすると、金属関係に詳しい方でしょうか。
日立金属の工場があったのですね。
生野鉱山に近いのと関連がある?(あちらは三菱ですが)
投稿: びんみん | 2015年1月10日 (土) 23:40