« 豊岡のふれあい公設市場 | トップページ | 豊岡のひまわり公園門柱 »

2012年5月17日 (木)

豊岡の石垣

120320ishigaki1
長崎の下浦石、松江の大根島石や来待石、和歌山の紀州青石のように、各地に地域を特徴付ける地元石材(ときに船で運ばれる石材)があります。石材は石垣などに使われ、その地域のベースをつくっています。
そのことを知ってから、行く先々、この街はどこの石材を使っているのだろうと気になります。

豊岡の場合はどうも2種類ありそうです。
豊岡で見た石垣で一番気に入ったのが、豊岡小学校の側にあるこの石垣+煉瓦塀。

120320ishigaki2
とてもきれいでしょう?
下から黒い石、白い石、焦げ茶の煉瓦、赤煉瓦と積み上げています。

120320ishigaki3
側面はこんな風です。
今気付いたのですが、黒い石の部分、正面と積み方が違いますね。
六角形の断面を見せています。

黒い石は、玄武洞で有名な玄武岩ではないでしょうか。
六角形に割れる特徴があるようです。石材は地元では「灘石」と呼ばれているそう。

また白い石は柔らかい凝灰岩(火山灰の固まった石)っぽいですが、豊岡市城崎町に今津石、楽々浦石(ささうらいし)という凝灰岩があるらしいので、それかもしれません。

(参考)
 但馬の百科事典「但馬の地質」

120320ishigaki4
近くの図書館も新しい石垣をこの黒い石で高く積んでいます。

120320ishigaki7
街中でもこのように見かけます。

120320ishigaki5
神戸地方裁判所豊岡支部の石垣。
同様に黒い石の上に白い石を一段かぶせています。
これが基本パターンなのかもしれません。

120320ishigaki6
達徳会館(旧制豊岡中学校)の基礎に使われている石材は、若干色合いが違いますが、凝灰岩のようです。

最近は輸入石材が増えていますが、そうなるとどこでも同じになってしまうので、地元の石材を活かしてほしいなと思います。図書館を見る限り、豊岡では実際に活かしているようです。

※本文に関係ないですが、これで800本目の記事です。

|

« 豊岡のふれあい公設市場 | トップページ | 豊岡のひまわり公園門柱 »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊岡の石垣:

« 豊岡のふれあい公設市場 | トップページ | 豊岡のひまわり公園門柱 »