豊岡のふれあい公設市場
前回、豊岡の水路にかかっていた新橋について触れましたが、その新橋はこのような場所にあります。左下の黄色いボードの左右にあるのが新橋の親柱、その下が暗渠、そして正面はふれあい公設市場です。建物の右端が通路で、どの部分が市場か分かりにくいですね。
この公設市場、昭和初期からの歴史がある木造市場だそうで、観光マップにも載っています。
駅前通りに面して花屋さん。
奥に通路が続きます。
通路を進んでいくと、町家の雰囲気をもつ市場になります。
2003年に庇を付ける改装が行われたそうです。
いわゆる公設市場という雰囲気ではないですが、明かり取りのアーケードを活かしながら、うまく改修されていると思います。
(参考)wikipedia「ふれあい公設市場」
反対側に抜けるとこうなっています。
表側と見た目が違いますね。
公設市場はスーパーに衣替えしたり、なくなっていくところもありますが、歴史ある市場が、原型を残しつつ今のお客さんに対応しているのは貴重なことと思います。
より大きな地図で 豊岡 を表示
(関連記事)
「椿井市場(奈良市)」
「門司の老松公園と中央市場」
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント