« 豊岡大開通りの復興建築群 | トップページ | 豊岡宵田通りの近代建築 »

2012年4月30日 (月)

豊岡生田通りの近代建築

120320ikutast1
豊岡では近代建築の集まっている通りが3つあります。
前回紹介した大開通り(駅前の東西方向のメインストリート)、今回はその一筋南に平行する生田通り、そして次回紹介予定の川沿いに南北方向の宵田通りです。

実際に歩いた順とは逆に、駅に近い方から紹介します。

まず最初は(株)経済協力会。
小振りな建物です。

120320ikutast2
次にH家住宅。
元は事務所ビルなのでしょうか。
1、2階の窓の間に色違いのタイルを持ってきていて、セセッションのようなデザインです。

120320ikutast3
和風の趣の但馬酒造。
明治38年頃だそうです。
板壁は広告を兼ねています。

120320ikutast4
奥にも古い建物がありそうですが、中には入れませんので入口から眺めるだけです。

120320ikutast5
そしてT家住宅。
2色の色使いにインパクトがありますね。
これもオフィスっぽい。

・・・とここまで資料と突き合わせてきて、光文舎印刷所がありません。
とても目立つ看板建築風の建物で、見逃すはずはありません。
どうも2010年の夏に原型を留めないぐらいに改築されてしまったようです。
見どころの多い建物で、とても残念です。

今回は生田通りの西半分しか歩いていませんが、東半分はまた次の機会に。
資料を見る限りはだいたい見れたようです。
この通りは事務所通りなのかなという印象を受けました。

120320ikutast6
おまけに、大開通りと生田通りの間にある京極湯も紹介しておきます。
この日は残念ながら休業日でしたが、この古いたたずまいで今も元気に営業中のようです。古くても掃除の行き届いた建物というのは気持ちよいものです。


より大きな地図で 豊岡 を表示

|

« 豊岡大開通りの復興建築群 | トップページ | 豊岡宵田通りの近代建築 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豊岡生田通りの近代建築:

« 豊岡大開通りの復興建築群 | トップページ | 豊岡宵田通りの近代建築 »