« 芦屋川の西側 | トップページ | 大阪中央郵便局の見学会に参加(大阪市北区) »

2012年4月 9日 (月)

深江文化村とその周辺(神戸市)

120226fukae1
芦屋市の平田町から少し足を伸ばして神戸市東灘区の深江へ(といっても隣町ですが)。ついでに深江文化村も見に行きました。
トンガリ屋根のいかにもな洋館が建っています。
大正14年にロシア人建築家ラジンスキーの設計で建てられた古澤家住宅です。

120226fukae2
生け垣に囲まれていて、道の真ん中に松が残っていたりして、部分的に昔の面影を残しています。

120226fukae3
※クリックすると拡大します。

隣の公園に深江文化村の解説板が設置してありました。
ここに書かれている通りで、また他にもあちこちに書かれていますので、私は簡単な紹介に留めます。
中央の芝生を13軒の西洋館が囲む住宅地で、大正13年から14年にかけて、地主の坂口磊石と(ヴォーリズの弟子であった)吉村清太郎によって具体化されたそうです。ロシア革命を逃れたロシア人音楽家らが移り住んだので、深江(芦屋)文化村と呼ばれました。(『兵庫県近代化遺産総合調査報告書』、p162-163)

昭和の終わりまではほとんど維持されていたらしいのですが、その後の阪神淡路大震災などを経て、現在は2軒が残るだけです。


深江の地名は、深い入り江から来ているらしく、入り江の奥まったところにこの深江文化村はあります。

120226fukae4
古澤家住宅は角地にありますので、周囲から眺めることができます。
屋根はかなり急勾配かつ複雑です。

120226fukae5
屋根には天然スレートが葺かれています。

120226fukae6
中庭だったところは駐車場や家が建て込んで昔の様子をイメージするのは困難です。
駐車場の向こうにもう一つの現存家屋の冨永家住宅が見えます。

120226fukae7
拡大。こちらは裏側にあたりますが、こちらからの方がきれいに見えます。
施主は鈴木商店のシアトル、ポートランド支店に勤めていた社員だそうです。大正末年の竣工で、アメリカ人建築家ペイリーの設計により建築資材をポートランドで揃え、大工の吉田勝二郎という方が建てたというので、アメリカ直輸入のツーバイフォー建築です。

120226fukae8
冨永家住宅を表から。
こちらにも松がありますね。

120226fukae9
深江文化村は以上ですが、周辺にも興味深い建物があります。
こちらはすぐ北隣にある住宅。広々した敷地に長い塀が続いています。門柱が煉瓦積みですが、塀の白く塗られたブロックもよく見ると煉瓦です。

120226fukae12
北の方に歩いていくと森に囲まれたお屋敷があります。
門も古いとは言い切れないのですが、一風変わった洋風です。

120226fukae10
裏側の塀が低くて駐車場になっているので、よく様子をうかがえます。
旧岡田茂義邸といって、昭和13年に建てられました。
学校だった時期もありますが、今はミモザという会社の所有です。どのように使われているのかは分かりません。

120226fukae11
窓にステンドグラスも見えます。

今回は訪ねていないのですが、神戸深江生活文化史料館という施設もあるようです。
独自の文化を持っていた地域のようですね。

<関連ブログ>
 ひろの東本西走!?「深江文化村」
 ※既に解体された住宅も紹介されています。
 

|

« 芦屋川の西側 | トップページ | 大阪中央郵便局の見学会に参加(大阪市北区) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん、お久しぶりです。お元気な様子はブログで想像しています。ずっと拝見していて、西宮市が出てきたときは「あらっ?」って独り言。と言うのも学生時代からの親しいお友達の嫁ぎ先だからです。お宅の町目は出ていませんでしたが、車で動いている人なのでもしかしたら通っているかなとか想像しました。

神戸には叔母夫婦が住んでいますが、震災後住み慣れ商いをしていた長田町からマンションへ移りました。私の日本で行った一番西が神戸止まり。小学校五年生でおまけに熱を出して親戚の家で寝ていました。家族は神戸の街を観光していた筈です。色々思い出させて下さり、ありがとうございました。

こちらの桜の開花予定日は5月17日だとか。まだまだ寒い日が続いています。それでも今7時前の温度は珍しくプラスの2度です!

投稿: まあちゃん | 2012年4月 9日 (月) 06:59

まあちゃんさま、おひさしぶりです。
西宮にもご縁がありましたか。
西宮はいま夙川の桜がきれいです。(私は見に行ってませんが)
思い出話のご紹介ありがとうございます。
そちらは桜の季節はまだまだ先ですね。
早く暖かくなりますように!

投稿: びんみん | 2012年4月10日 (火) 00:16

はじめまして。深江南町1丁目に住んでいるものです。
実は、深江文化村の古澤さんのお宅の北側の西寄りの広い敷地(布施さん宅)に今、ある不動産会社が6階建て約18m高のマンションを建てようとしています。今週末から説明会が始まります。

古澤さんの奥様と今朝お話しておりましたが、風害による建物の損傷、特に瓦のことを大変心配しておられます。ご承知のように富永さん宅の南側の大きなマンションで既にこの地の景観は損なわれてしまいました。さらにこちら側に18m高さのマンションが建ってしまっては。。。
このマンション計画の事を深江文化村を大切に思ってくださる方々、お一人でも多くの方々にこの現状を知っていただきたくコメントさせていただきました。

投稿: 深江南町住人 | 2013年3月31日 (日) 19:21

深江南町住人さま、はじめまして。
情報をお寄せいただいてありがとうございます。
間近にマンション計画があるのですか。
良い解決策が見つかりますよう願っております。
所有者の方が建物を大切にされているご様子を伺うことができたのはうれしく思います。

投稿: びんみん | 2013年3月31日 (日) 21:48

1960年代の深江文化村の古澤邸を撮影した映像があります。(他の映像とともにtrailerとしてvimeoサイトにアップしたものです)
撮影者は私の父で古澤氏とは遠戚?にあたります。URLにアドレスを貼っておきました。よろしければどうぞ。

投稿: R.E. | 2014年10月30日 (木) 03:10

R.E.さま、はじめまして。
貴重な映像のご紹介ありがとうございます。
8分頃からですね。
深江文化村が当初の姿を残していた頃の様子がよく分かります。

スパムフィルタに引っかかっていて、公開が遅れましてすみません。

投稿: びんみん | 2014年11月15日 (土) 02:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 深江文化村とその周辺(神戸市):

« 芦屋川の西側 | トップページ | 大阪中央郵便局の見学会に参加(大阪市北区) »