芦屋川の西側
芦屋市の芦屋公園や松浜町などを歩いた後、芦屋川を渡って西岸も歩いてみました。
芦屋川の東岸は芦屋公園の松林ですが、西岸はお屋敷と屋敷森が連なっています。
この写真は、ぬえ塚橋から上流を見たところです。
例えばこんなお屋敷があります。
塀の石積も古そうです。
ぬえ塚橋を渡ったところには一際大きな洋館が立っています。
正門に回ってみました。
あまり様子がうかがえません。
サンアール不動産(株)芦屋寮となっています。
寮としてはすごく立派。
さらに回り込むと正面側の2階部分が見えます。
出窓にはステンドグラスもはまっています。
古い状態をよく残しているように見えます。
『兵庫県近代化遺産総合調査報告書』によれば、この建物は旧田中家住宅と紹介されていて、大正12年に松井貫太郎(横河工務店)の設計で建てられた建物です。鉄筋コンクリート造で、延床面積は41,800平米もあるらしい。松井貫太郎は、既にない東京の三信ビルを設計した人らしいです。
どう活用されているのか気になります。
勝手口も小振りながら面白いです。
道を歩いていると、道の中に松の木が立っていたりして、松林を切り拓いた住宅地なのでしょうか。
他にも立派なお屋敷が立ち並んでいます。
こんなユニークな門灯も。
このあたりは堤防の高さなので周囲よりも高く、芦屋川を眺められて、良好な住宅地といえます。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント