« 守山の駅前散歩(滋賀県守山市) | トップページ | 鳳の堺市営住宅 »

2012年2月 2日 (木)

岸里トライアングル(大阪市西成区)

120129kishinosato2
南海本線が高架を走る岸里玉出駅から天下茶屋駅間、車窓から西に見下ろすエリアが、緑に囲まれたお屋敷が多く、以前から気になっていたので訪ねてみました。奥に見える高架が南海本線です。
真ん中の建物がアパートの美福荘。左に小さな神社があります。
この細い通りは千本通という名前があるようです。
入口から不思議な空気が漂っています。

120129kishinosato1
美福荘を正面から。
写真では分かりにくいかもしれませんが、タイル張りの壁は曲面の連続です。

120129kishinosato3
味わいのある滲んだ色のタイルが使われています。

(追記)確認のために訪れると美福荘は既に解体されていました。2016年5月まではあったようですが。(2018.12.21)


より大きな地図で レトロなアパート を表示
このエリア、勝手に岸里トライアングルと名付けてみました。
南海本線、汐見橋線と松虫通に囲まれたエリアです。

120129kishinosato4
千本通沿いに長い板塀があり、広い敷地に古い木造の建物が見えます。

120129kishinosato17
角から。かなり大きな平屋の建物。
右奥には倉庫のような建物が見えます。

120129kishinosato5
拡大してみると、軒に蛇腹が付いていて、近代建築っぽいデザインです。

120129kishinosato18
近くのお屋敷にあった玄関灯。
球に格子が入っていて、初めて見るタイプです。

120129kishinosato6
さらに奥に進むと廃屋のあるエリアがありました。
庭付きの住宅です。

120129kishinosato7
こちらはさらにうっそうとした廃屋です。
このエリア、なぜか廃屋が目立ちます。

(追記)最近通りがかると既に解体されて更地になっていました。結構広い敷地だったことが分かります。(2014.4.19記)

120129kishinosato8
看板建築風の建物。モルタルが塗り直されているようですが、本体は古いのでは?

(追記)2015年10月〜2016年5月の間に解体されて駐車場になりました。(2018.12.23記)

120129kishinosato9
青く塗られたアパートがあります。

120129kishinosato10
よく見ると看板に「高級アパート白雪荘」の文字が読めます。
高級というのはどういうニュアンスでしょう。
隣にもアパートがあったようですが、既に建て替えられていました。

(追記)白雪荘はまだありますが、屋根が落ち、壁にも穴が開いて立入禁止になっており、解体間近の様子です。(2018.12.21記)

120129kishinosato11
地下鉄岸里駅に向かう途中、蔵がありました。
この敷地は布地を作っていた工場だったようですが、どうも動いてなさそうです。

(追記)後日通りがかるとこの蔵は解体されて既に更地になっていました。はかないものです。(2012.7.8記)

120129kishinosato12
立派な門柱。

120129kishinosato13
ふと、路地の奥にある文化住宅に目がとまりました。

120129kishinosato15
ちょっと通路にお邪魔させていただいて、左を見ると、思わずあっと声を上げそうに。
隠れるように洋館が建っています。

120129kishinosato16
奥にもさらに建物が。
もっと近づきたかったのですが、さすがに共有通路ではないのでやめました。

(追記)この文化住宅、洋館は解体されて更地になりました。岸里トライアングルも普通の街に近づいています。(2014.4.19記)

このエリアの北はもっと明るい雰囲気なのに、この三角地帯だけ時間が止まったような不思議な空気が流れています。


|

« 守山の駅前散歩(滋賀県守山市) | トップページ | 鳳の堺市営住宅 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。

先日はお疲れさまでした。
私はシンポジウムそのものは4時前からちょこっと立ち見(at廊下)でしか聴けなかったのですが、その後の館内ミニ探訪(山形政昭先生の解説付き!)&5人でのペチャクチャ喋りながらのお茶が楽しかったですね。

この記事の写真はお茶のときに見せて頂いたものですね。
玄関灯、密やかな洋館が印象的です。
もう解体したのですが、祖母が経営していたアパートもキャッチフレーズは”高級文化住宅”でした(笑)。まあ外壁の一部にタイルを使ったりして当時にしては”多少”高級感はあったかもしれません(汗)。

投稿: ひろ009 | 2012年2月 2日 (木) 23:07

ひろさん、こんばんは。

先日はありがとうございました。
とても充実した半日でした。
大阪中央郵便局の件について充実したというのは適当ではないかもしれませんが、これだけの方々が集まって知恵を絞れば、これからの近代建築活用に選択肢を増やせるのではと感じました。
あとの見学とお話はもちろん充実です。

そうなんです。この記事の写真はあのときの写真です。なんと高級文化住宅にご縁があったのですね(笑)
文化住宅でも凝ったものがあって、そういうのまで気にし出すとほんとに面白いです。

投稿: びんみん | 2012年2月 3日 (金) 01:45

 こんにちは びんみんさん
此の辺り樹木の繁る大小旧家と廃屋が目立ちますね。

で 此の多種多様な全面タイルの建物、左中右のアール状に貼ったタイル柱(?)そして中央の樹、隣の天龍大神・お地蔵さんの台座もタイル張り…私には〇線⇒旅館⇒高級アパートと時代と共に職業の変遷にみえてなりません(汗)。

お屋敷内の軒に蛇腹の建物は洋風の蔵でしょうか?
ボーイスカウト大阪第44団(阪南地区)団舎倉庫も隣接しています。

“岸里トライアングル”~時間が止まったような不思議な空気…上手い事表現しはりますね(笑)

投稿: 難波のやっちゃん   | 2012年2月14日 (火) 16:24

難波のやっちゃんさま、こんばんは。
コメントありがとうございます。
なるほど、タイル張りの華やかな建物はそちらの建物がよくありますね。お地蔵さんの台座までは意識していませんでした。
蛇腹の建物は洋風の蔵かなと思います。
倉庫と言った方がいいのかもしれませんが。
お隣はボーイスカウトの倉庫だったんですね。

投稿: びんみん | 2012年2月14日 (火) 23:26

 びんみんさん こんにちは
先日NHKで61年前公開の映画「めし」を観て主人公夫婦の住む“天神ノ森”界隈の変貌を視ようと出掛けました(笑)

で “岸里トライアングル”を電車から確かめるべく往きは汐見橋線で、帰りは本線に乗りました(汗)。
天神ノ森、北畠を散策し玉出口へとブラブラと歩いてたら、何やらレトロ風アパートが…右に長楽荘・左に青雲荘…美福荘と云い白雪荘と云い夢のある命名です。
帰って地図で確認すると他にも在りそう(驚)。

私も勝手に此の辺り“岸里玉出Xゾーン”と名付けました(涙)

投稿: 難波のやっちゃん   | 2012年2月25日 (土) 12:45

難波のやっちゃんさま、こんばんは。
私も昨年「めし」を観ました!
大阪の観光案内的な映像もあって街並みも興味深いですね。
同じく、天神ノ森界隈を歩きました。

玉出の方も面白そうですね。
アパートがたくさん残ってますか。
また岸里玉出Xゾーンも歩いてみます。
ありがとうございます。

投稿: びんみん | 2012年2月26日 (日) 01:18

最近、岸里玉出Xゾーンを歩きました。
しかし、このあたりにあったようなと思う場所に長楽荘・青雲荘がなく、新しい更地があったので気になりましたが、帰って調べるとやはり解体されてしまったようです。
はかないものです。

投稿: びんみん | 2012年10月14日 (日) 07:57

 びんみんさん ありがとうございます。さっそく現地へ(笑)。

“長楽荘”他キレイに更地になってましたネ…分譲戸建てになるんですか(汗)。
南の“青雲荘”は未だ残ってましたヨ…「西成区南海通二」の看板と共に…

岸里トライアングルも“美福荘”、“白雪荘”ともに健在でしたが、周りにはポツポツと更地が増えており目が離せません。

帰りは玉出商店街のアーケード・照明ランプを視ながらブラブラと…
私同様“トワイライト”ゾーンなのかも(涙)。

投稿: 難波のやっちゃん | 2012年10月14日 (日) 15:06

難波のやっちゃんさま

早速ご確認ありがとうございます。
“青雲荘”の方はありましたか。失礼いたしました。
“美福荘”“白雪荘”は健在で良かったのですが、いつまであるかですね。

この日の探訪で、玉出西でアパートを確認しましたので、別記事にします。

投稿: びんみん | 2012年10月15日 (月) 00:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岸里トライアングル(大阪市西成区):

« 守山の駅前散歩(滋賀県守山市) | トップページ | 鳳の堺市営住宅 »