元喫茶店のギャラリー再会(大阪市浪速区)
通天閣の近くに、元純喫茶のギャラリー再会という建物があります。
南欧風のしゃれた建物で、中も良いと聞いていましたので一度入ってみたかったのですが、昨年末にようやく機会を得て入ることができました。
入口のドア。よく見ると浅い彫刻が施されています。
入ってびっくり。決して広くはないのですが、ギリシャ風(?)の柱にアーチが連続。吹き抜けに階段がカーブを描いて2階へ(というところまで写ってませんね。すみません)。
反対側には暖炉があります。
天井を見上げ得たところ。
部屋の片隅にある椅子までいい感じです。
さて、階段です。手すりはもちろん、階段もカーブ。
カーブを描いて、2階に続いています。
2階にもまた暖炉の装飾があります。
どこかの別荘にお邪魔したみたいです。
2階の扉。こちらも浅い彫刻がシンプルですが、入っています。
2階の裏側の窓は高い位置にあって、なにか彫刻のようなものが飾られています。
照明もつぼみのようで、非常に凝っています。
この建物は、昭和28年に当時大林組に勤めていた石井修氏の設計で建てられた純喫茶だったそうです。
戦後建築ながら、戦前の建物のようにも見えますね。
喫茶店の閉店後、幸いにも隣の銭湯の社長さんに引き取られ、石井修氏が再び改修をされて、平成9年にギャラリー再会として再出発したのだそうです。
とてもいいお話です。
今も貸会場として使われる他、毎月最終土曜日に定期的にジャズライブが開催されています。
また改めて訪ねてみたいものです。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 野外博物館・四国村(香川県高松市)(2024.07.14)
- 屋島ケーブル跡(香川県高松市)(2024.06.24)
- 北白川の住宅地を歩く(京都市左京区)(2024.06.06)
- 岡ビルから南の建物(愛知県岡崎市)(2024.02.16)
- 六所神社の彫刻(愛知県岡崎市)(2024.02.11)
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
外観が素晴らしいですが、内部も凄いですね。
こんな濃密な空間が広がっているとは驚きです。
ジャズライブも興味があるし、行かねば!
投稿: ひろ009 | 2012年1月18日 (水) 22:50
ひろさん、こんばんは。
そう、思った以上に内部も凄いです。私もジャズライブ、行きたいと思います。
次回は1/28(土)14時ですね。その日は無理だけど。
投稿: びんみん | 2012年1月19日 (木) 00:15
趣のある建物とその内部は勿論ですが、お隣の銭湯の社長さんが引き取って下さったとは、本当に素敵なお話です。あそこでのジャズライブさぞかし心がなごむでしょうね。純喫茶で思いだして調べてみたら、ちょっと寂しい現実を目にしたので、「ギャラリー再会」さんの姿が余計に焼きつきます。新宿の「王城」と言えば知らない人はいないとまで思えるほど有名で大きな純喫茶でした。好みでは「ミカド」と言う方もいるでしょうが。それが一階は居酒屋とカラオケ屋さんになっている写真が・・・果たして二階は喫茶店になっているのでしょうか?私は「王城」の前にあったジャズ喫茶「ジャズ・ヴィレッジ」の方がお気に入りで試験勉強もしたりして。でも今は姿を消しているようです。若き昔を思い出させていただき感謝です。次の散歩を楽しみにしています!
投稿: まあちゃん | 2012年1月24日 (火) 16:23
まあちゃんさま、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
お隣の銭湯の社長さんが買われたというところがやはりいい話ですね。
新宿の「王城」は知らなかったので検索したのですが、ほんとにお城の形なんですね。びっくり。
味のある喫茶店も減ってきて残念なことです。
投稿: びんみん | 2012年1月25日 (水) 01:06
おはようございます。検索されたらその姿にちょっと???って思われたのではないかしら。私の知っている「王城」はあのこげ茶の煉瓦に緑のつたが上手く絡まっていて見た目がとても素敵でした。私は残念ながら利用したことがないのですが「アベックシート」という階があった筈で言葉の変化も感じますね。流れる音楽はクラシックでした。
更新された大阪のアパートの中で恥ずかしながら「意匠」という言葉を辞書で引きました。だろうな・・・って思っていても、ちゃんと理解できなかったので。朝からお勉強でした。
投稿: まあちゃん | 2012年1月25日 (水) 07:24
まあちゃんさま、こんばんは。
そうなんです。いい雰囲気の喫茶店だったんですね。
「意匠」、デザインと書いても良かったんです。
投稿: びんみん | 2012年1月26日 (木) 01:52
連日お邪魔します。こちら外はかなりの寒さのようですが、お日様が出てきて窓硝子の凍結もほんの少しずつ溶けはじめました。関東方面のお友達3人が一昨日の雪で転んだり尻もちついたそうで、私のことを心配してくれています。
色々な想い出が詰まっていそうなあの古い木造アパートだから「意匠」と言う言葉を使って、敢えてデザインにしていないんだって、私は思いました。←小学生の感想文みたいになってしまいました。
投稿: まあちゃん | 2012年1月26日 (木) 08:06
まあちゃんさま、こんばんは。
こちらでも結構な寒さでしたので、そちらは相当なものでしょうね。お気を付けて。
>敢えてデザインにしていない
そういうことにしておきましょう(笑)
投稿: びんみん | 2012年1月27日 (金) 00:57
学生の頃、恋人とよく行きました。
客は私たち二人だけの時もあり,黙ってcoffee飲んだり、時々BEATLESの話をしたり・・・
あの頃は、建物も二人も今にも壊れそうな。でも二人を何も邪魔しない、いい空間でした。
一生忘れることのない場所です。
(還暦・60歳・男)
投稿: さいかい | 2013年4月12日 (金) 14:16
さいかいさま、はじめまして。
思い出話を教えて下さってありがとうございます。
この建物、喫茶店ではなくなりましたが今も大事に使われています。
時々ジャズライブなどに使われていますので、また機会ありましたらお訪ね下さい。
それぞれの人に思い出があるから、建物には人より長生きしてほしいなと思います。
投稿: びんみん | 2013年4月13日 (土) 01:20