長谷屋さんを探して(5)再び図書館へ
大正時代に世界一周旅行をした大阪の長谷屋為五郎さんを訪ねる旅、その5。
今回は補足的な情報です。最初の記事はこちら。
後日、再び大阪市立図書館を訪ねました。
今度は司書の方に相談して、日本紳士録を調べていただきました。
すると、
「第29版日本紳士録」(大正14.12.5)に
「長谷為五郎 洋服商 天王寺区上本町6-15 電話:南4512」
とあるのが確認されました。まさに帰国後の時期。
電話番号が広告と一致するので間違いありません。
また、
「第40版日本紳士録」(昭和11.4.10)に
「長谷ハル 長谷屋洋服店 天王寺上本六-26」
とありました。
この時点で、長谷為五郎さんは亡くなられていたのでしょうか。住所が違うのは、この時点で店が移転していたのか、住所変更か。
さらに、ハセヤのポテトに関しては、
たまたま郷土資料コーナーにあった、岡本・まさひろ著『上町台地百年』という本に記述がありました。
この本は、明治39年生まれの岡本正雄さんが、「明治百年」を契機に、祖母や自身の上町台地を中心とする思い出を語った本です(昭和41年発行)。
「高津線から上本町六丁目へ1」という項で(p16〜17)、
「上本町六丁目附近も、大正年間の半ば頃までは、当時まだ奈良行き電車といった古い木造の小さな駅が市電高津線の突きあたりに西向きに建っていた。その頃は市電は上六が終点で、ここで折り返しであった。」
そして、著者の中学時代に「いとはん学校、ぜいたく学校」といわれていた近鉄小坂の私立樟蔭女学校の生徒さんが、上六で大軌電車(近鉄)から市電に乗り換えていて、その明治スタイルの銘仙にグリーンの裾の服装が、若い中学生や商大生に魅力的でわざわざ見に行ったというエピソードの後に、
「なつかしい思い出の一つで、交差点南側の長谷洋服店の「ハセヤのポテト」の味とともに昔恋しい思い出の一つである。」
と書かれています。
この話の流れでは、既に大正中頃(=出発前)には、ハセヤのポテトが売られていたということでしょうか。「交差点南側」という表現も、昭和26年頃の長谷屋洋服店の位置からすると違和感があり、その後移転した可能性もあります。
広告にあった「大阪名物」の表現も手前味噌ではなかったようで、ハセヤのポテトについてももう少し調べてみたい気がします。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
実証化が進んでますねぇ〜
古い絵葉書なんぞに残ってないんでしょうか?
当時の上六交差点?
地上駅から出て、市電乗り場まで歩いた記憶があります。
今のプランタンの前、アタリが市電の駅やったかと
投稿: 路爺 | 2012年1月 6日 (金) 12:33
路爺さま、毎度コメントありがとうございます。
古い絵葉書に写っている可能性はありますね。
東北芸工大のアーカイブを見てみると、交差点の角にアイスクリームを売っている店などは確認できるのですが、ちょっと違うみたい。
これも継続して気にしてみます。
昔の様子のご説明についてもありがとうございます。
投稿: びんみん | 2012年1月 7日 (土) 01:04
びんみんさん、おはようございます!今朝は6時前に目が覚めてしまい、どうしても二度寝ができませんでした。窓硝子は凍っていて、道路の街路灯の明かりが反射して不思議な色で綺麗でした。写真撮りましたが、実物とは差がありすぎでした。新聞読んでからPCへ向かいました。長谷屋さんのお話本当に興味深いです。何だか歴史探訪って感じでわくわくして読ませていただいていますが、どうしてまだ(3)がないのかなー?そしてポテトの種類が気になります。木津川アートも行ったことはないのに妙な懐かしさを感じます。そして本日の生野駅編の烏や鳩には思わず「おっ!」って声が出てしまいました。色々な展開を楽しませていただき、ありがとうございます!
投稿: まあちゃん | 2012年1月 9日 (月) 07:41
まあちゃんさま、こんにちは。
いつもありがとうございます。寒そうですね。
(3)は、長谷屋さんの世界旅行の足跡を書いておこうと思っています。ただ、そのためにまた図書館に行って確認しないといけないので飛ばしています。
いろいろまとめてありがとうございます。
投稿: びんみん | 2012年1月 9日 (月) 14:46
こんばんは。
すごいところからスタートして上質のドキュメンタリーを見ているようでした。
更に情報が見つかればいいですね。
(3)の世界旅行の足跡も楽しみに待ちたいと思います。
投稿: ひろ009 | 2012年1月10日 (火) 22:07
ひろさん、こんばんは。
たしかにすごいところからスタート(笑)
いろいろ手がかりはあるので、もう少し情報が見つかるのではと期待しています。
(3)については、期待せずにお待ち下さい。
ありがとうございます。
投稿: びんみん | 2012年1月11日 (水) 01:14