« 木津川の雨樋(木津川アート2011の周辺で) | トップページ | 諏訪山公園の金星台(神戸市中央区) »

2012年1月 9日 (月)

生野駅周辺を散策(兵庫県朝来市)

111204ikuno1
昨年の12月4日、「鉱石の道シンポジウム」のお誘いを受けて、兵庫県朝来市(生野銀山町の中心)を訪ねました。

シンポジウムは全国から産業遺産活用の関係者が集まる非常に中身の濃い内容だったのですが、せっかくなので2時間ほど早めに行って、生野駅周辺(口銀谷)を散策してきました。
ちょうど1年ほど前に鉱石の道モニターツアーがあり、口銀谷も案内していただいたのですが、その時には駅周辺には行きませんでしたので、その補完ということになります。

生野駅は町の南外れにあります。

111204ikuno2
駅前、向かって左側に3階建ての古い旅館があります。
明治42年に建てられた旧日下旅館です(大正10年に3階を増築)。

111204ikuno3
3階の壁には鶴、2階の壁には松?の開口部がありますが、これは料理や暖房に炭火を使っていた時代に換気のために開けていた穴だそうです。言われてみればなるほどですが、それを装飾にしてしまうあたり、しゃれていますね。

111204ikuno4
向かいの建物も旅館だったのかもしれません。
こちらはひょうたん型の穴が開いています。

111204ikuno5
玄関周りも松竹梅の(?)円窓など、なかなか凝っています。

111204ikuno6
駅前通りを歩いて行くと、マルフク新聞舗という建物。いい感じです。

111204ikuno7
私はどうしても洋風のものが気になってしまいますが、和風の雰囲気の良い建物が多くて、例えばこちらは明治時代の綾部邸です。格子の美しい建物が多いです。

111204ikuno8
駅前通りの突き当たり、洋風の下見板張りの建物。

111204ikuno9
こちらは洋風の住宅。住まれてないようなのですが。
なお、この日は1〜2時間のうちに天気が目まぐるしく変わって、小雨が降ったり晴れたりで写真に一貫性がないですが、別の日ではありません。

111204ikuno10
美しい色合いの町家。

111204ikuno11
こちらは旧海崎医院といって、明治20年の擬洋風建築(西洋建築を日本の大工が見よう見まねで建てた建築)です。

111204ikuno12
玄関のあたりなど、よく残っています。
室内には極彩色の天井絵があるらしいのですが、公開はされていません。

111204ikuno13_2
すぐそばを市川がながれています。
古びた水路橋が架かっていました。
向こうに見えるアーチはトロッコ道です。

111204ikuno14
控えめな洋館付き住宅。
屋根を日本瓦にしてしまうと分かりにくいですね。
車庫にも洋風の持ち送り状の飾りが付いています。

111204ikuno15
装飾の凝った家があって見ていて楽しいです。

111204ikuno16
生野の史料館になっている、生野書院にも入ってみました。
大正時代に建てられた材木商の家だそうです。

111204ikuno17
非常に繊細な細工の格子窓があります。

111204ikuno18
引き戸の引手がコウモリ。
中国で吉祥模様らしいですが、ちょっとびっくりします。

111204ikuno19
びっくりといえば、屋根瓦の上に鷹?カラス?。
とてもリアルに再現された鳥が低い屋根からこちらを睨んでいるので、通りがかるとどきっとします。

111204ikuno20
こちらは鳩でしょうか。面白い瓦職人さんがいたようです。

前回に回ったところも合わせて、とても見どころの多い町です。公開の建物も多いですので、ゆっくり見て回られたらと思います。現地で「口銀谷時空旅散策絵図」という非常に詳しいマップが手に入ります(100円)。


より大きな地図で 鉱石の道(生野銀山) を表示

<関連記事>
 「鉱石の道ツアー(1)生野を散策」
 「鉱石の道ツアー(2)神子畑の選鉱場跡」
 「鉱石の道ツアー(3)明延の坑道に入る」

|

« 木津川の雨樋(木津川アート2011の周辺で) | トップページ | 諏訪山公園の金星台(神戸市中央区) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しています。
精力的に歩いていらっしゃいますね。


冬休み最後の一日、ハワイ旅行覚書を書いています。まあ、自分のために書いているようなものですが、読んでくださった方がいらしてうれしいです。気づいてくださってありがとうございます。

投稿: 桂花 | 2012年1月 9日 (月) 15:32

桂花さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
はい、かなり歩いています。

RSSがあるので、こういうときとても便利です。
ハワイ旅行、行ったことがないので興味深いです。
またぼちぼちとよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2012年1月 9日 (月) 16:03

びんみんさん、こんばんは。
びんみんさんの豊岡市の記事を参考に豊岡へ向かう途中、旧海崎医院を目当てに生野に寄りました。
思いの他、周辺も良い味出まくっていて良かったです。
びんみんさんは、生野も訪ねられてたんですね。参考にして訪ねれば、見落としが無かったのですが、失敗しました。


投稿: MANAZOU | 2014年9月23日 (火) 18:52

MANAZOUさん、こんばんは。
今度は豊岡・生野に行ってこられましたか。
生野の駅前も良いですよね。
私の見たのはだいたい見ておられるように思うのですが。
生野や神子畑などは近代化遺産の宝庫ですし、それだけで訪ねられても良いかと思います。

投稿: びんみん | 2014年9月23日 (火) 23:21

びんみんさん、こんばんは。
豊岡と生野だけでなく、いろいろ欲張って町をまわって来ました。
神子畑も旧ムーセ住居だけを目的に訪ねて、たまたま近代化遺産らしきものと出会いましたが、見落とし、その建物の意味や昔に栄えた理由、町の歴史もわからないままです。
それだけで訪ねることも大切なんですね。
ありがとうございました。

投稿: MANAZOU | 2014年9月24日 (水) 22:08

MANAZOUさん、こんばんは。
他にも回られたんですね。
私の場合は電車と徒歩の移動なので、できるだけ1ヶ所でまとめて歩いています。
いろいろ使い分けられると、見える景色が違うので良いんですけどね。

投稿: びんみん | 2014年9月26日 (金) 01:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生野駅周辺を散策(兵庫県朝来市):

« 木津川の雨樋(木津川アート2011の周辺で) | トップページ | 諏訪山公園の金星台(神戸市中央区) »