« 新年を迎えて | トップページ | 長谷屋さんを探して(2)世界一周図絵 »

2012年1月 2日 (月)

長谷屋さんを探して(1)15ポンドの奉納石柱

080608ikutama

皆さん、長谷(屋)為五郎さんをご存じですか?
私は今、彼のことを調べています。
有名人ではないので、知らない方が多いと思います。
実は私もまだよく知りません。

そんな長谷屋さんのことをなぜ調べようと思ったかというと、2008年6月、大阪の生國魂神社で、写真の奉納石柱を見かけたことがきっかけです。
神社の境内、向かって右手の方にあります。

書かれている文字が、正面に
***************************************************
 奉納 世界一週記念   上本町六丁目
    英貨十五パウンド 長谷為五郎
    邦貨換算 百六十八圓
***************************************************

そして、側面には
***************************************************
 大正十三年三月下旬帰朝
***************************************************

大正時代ですからまだ海外旅行は一般的ではないでしょう。
意気揚々と日本に帰ってきて、残ったお金をポンドで奉納したのだろうなと想像し、どんな人なんだろうと気になりましたので、ブログでも「生國魂神社の境内にて」という記事の中で少し触れました。

気になって「長谷為五郎」で検索してみたりするのですが、ヒットしません。
(現在は古書がヒットします)
結局、そのままになっていました。

ところが翌年のある日、ブログ解析を見ていて、「長谷為五郎 世界一周図絵」という検索キーワードがありました。「世界一周図絵」? どうも長谷さんは本を出しているらしい。

大阪市立図書館なら持っていそうということで、蔵書を調べると確かにあります。
○長谷屋為五郎編『世界一周図絵』1930年(昭和5年)

私は手がかりになりそうなその本を見るため、大阪市立図書館に出かけました。

長谷屋さんを探して(2)に続く


|

« 新年を迎えて | トップページ | 長谷屋さんを探して(2)世界一周図絵 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

続き、楽しみであります!!

投稿: 路爺 | 2012年1月 3日 (火) 00:18

ありがとうございます。その(3)までは近いうちに書ける予定です。その先の調べがまだ・・・

投稿: びんみん | 2012年1月 3日 (火) 00:21

実物見てきました。
関連性のある奉納石柱がないかと思ってましたが
年代は不連続、大きさは同じのがありましたね。
あとやたらと***債と彫られたものが多かったですね???

投稿: 路爺 | 2012年1月15日 (日) 17:00

路爺さま、こんばんは。
見に行っていただいたんですか?ありがとうございます!
年代違いで長谷さんの奉納石柱ですか?
(そういう意味ではないですか?)

投稿: びんみん | 2012年1月15日 (日) 23:29

すいません、書き方がまずかったですね。
長谷さんと同じ様式&大きさの奉納石柱が
沢山ありましたって意味です。

投稿: 路爺 | 2012年1月16日 (月) 12:33

路爺さま、いえいえ、ありがとうございます。
そういうことですね。いろんな角度から探らないといけないなと思います。

投稿: びんみん | 2012年1月17日 (火) 01:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長谷屋さんを探して(1)15ポンドの奉納石柱:

« 新年を迎えて | トップページ | 長谷屋さんを探して(2)世界一周図絵 »