« 新潟さか歩き(1)新潟よたび | トップページ | 室津の港町(2010年11月) »

2011年12月 1日 (木)

新潟さか歩き(2)坂道めぐり

110504saka1
今回、新潟に寄った目的は、もちろん新潟のUさんたちにお会いすることなのですが、また新潟の坂道を案内していただくことでもありました。ちょうど新潟のまち歩きマップの4枚目となる「新潟の町 坂道めぐり 寺町あるき」が出たところで、デザインをされたUさん自ら案内してくださるという贅沢なまちあるきです。

このマップはこちらでダウンロードできます。
非常にこだわりのある地図で、3枚目までが(4枚目は間に合わず)、今年、都市計画学会の「自治体優秀まちづくりグッズ賞」を受賞されています。

新潟の旧市街は信濃川・阿賀野川が運んだ砂を、日本海の海流や風が吹き戻してできた砂丘のふもとにあります。ですから、大きな平野の海岸部にありながら、多くの坂道や階段が連なっています。

坂道あるきは南側からスタートしました。
最初の写真は招魂社跡の階段です。戊辰戦争の戦死者を祀る招魂社が、明治元年から昭和20年に移転するまでここにあり、その名残を留める階段です。

110504saka2
招魂社にちなむ、しょうこん坂。
右の洋館も前から気になっています。

110504saka3
今回ぜひにと勧めて下さった諏訪神社裏の階段。
非常にマニアックです。諏訪神社は新潟が街になる以前の古くからある神社です。

110504saka21_3
砂丘だった丘には神社がいくつもあって、そのひとつの御林稲荷社です。
砂丘は海からの風や波を防いでくれますが、飛砂や動く砂丘はやっかいな存在でもあります。
砂防林の松を植栽するにあたって建てられたのがこの神社だそうです。

110504saka4
御林稲荷社のあたりの坂道はとりわけ趣があります。

110504saka5
舗装されているにも関わらず、自然のような小道。

110504saka6
先ほどの坂をもう一度。何度も行きつ戻りつ味わいます。

110504saka7
さて、また不思議なものにも案内してもらいました。
洞窟のようですが、趣向を凝らしたお店の入口だったそうです。
教えていただかないと分かりません。

110504saka8
カトリック新潟教会の裏にある、みその保育園。
古い趣きある建物ですが、老朽化のため、今年3月末で閉鎖され、旧司教館とともに解体撤去が決まっているらしいです。惜しいことですが。
「新潟教会聖堂裏敷地利用検討委員会ニュースVol.1」

110504saka10
砂丘も大部分が宅地化されていますが、海寄りにはまだ防砂林の松林が残っていて、砂丘の砂を踏みしめることができます。
砂丘は海岸線に沿って何列もあり、この一番海側の砂丘は「浜寄り砂丘」と呼ばれているそうです。

110504saka11
歩いて行くと海に出ました。
ここまで来ると、松林が防いでくれている風の強さを感じることができます。

110504saka12
再び松林を歩いて行くと、大砲と白い小屋が現れます。
ここはドン山といって、明治6年から大正13年まで時報として使われた大砲が据えられていたそうです(この場所には大正8〜13年まで)。元々の大砲は戦争で供出され、これは復刻版です。

110504saka13
砂丘の上や斜面は、近代の郊外住宅地でもあります。
その建物のひとつに留められていた陶器のプレート。
ここ自体が陶器屋さんだったのでしょうか。
前回写真を撮り損ねて心残りだったものです。

110504saka14
二つに分かれる田中町の階段。
以前にも訪れた印象深い階段です。

110504saka15
老舗料亭・行形亭に張られていた各種プレート。
陶器製もあります。

110504saka16
砂丘に切り通しの道があって、その断面にも階段があります。
近代を感じさせる階段です。

110504saka17
入り組んだ路地も案内していただきました。
古い手押しポンプと洗い場。

110504saka18
結局、今回も日和山まで歩きました。
日和山の階段は、きれいなチューリップで飾られていました。
坂道のある街は良いものです。

110504saka19
歩き回った後はまちなかの喫茶店へ。
ランプのマークが素敵です。

110504saka20
一度明るいうちに日本海の景色を見ながら帰りたいと思っていましたので、帰りは特急「北越」から金沢で「サンダーバード」に乗り継ぎ、大阪に戻りました。

Uさん、新潟ではたいへんお世話になりました。
5月の旅行の話なのに長らく話に付き合っていただいた皆さんもありがとうございました。

また、次回の新潟歩きで。

<関連記事>
 ○過去3回の新潟歩きの目次
 ○今回の山形旅行の目次

|

« 新潟さか歩き(1)新潟よたび | トップページ | 室津の港町(2010年11月) »

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

びんみんさん、こんばんは。
新潟さか歩きを読んだら、なんだか新潟ってすごくいいところだなあと思いました。いや、一緒に歩いといてそう言うのもなんなんですが。「まちの日々」も紹介いただいてありがとうございます。まちひびの、びんみんさんの記事を読んだ新潟在住者が、やっぱり「新潟っていいまちなんだなあ」と妙に納得していました。びんみんさんの文章や写真にはそういう力があると思います。
来年また大阪に行こうと思います。どうぞよろしく!


投稿: uoo | 2011年12月 2日 (金) 02:02

uooさま、こんばんは。
その節はお世話になりました。
ご案内されていて、そんなことをおっしゃいますか(笑)
「まちの日々」の紹介はもちろん。
新潟在住の方に「新潟っていいまち」と再確認していただけたなら幸いです。
ありがとうございます。
再びのお越しもお待ちしています。
よろしくお願いします!

投稿: びんみん | 2011年12月 2日 (金) 19:07

こんにちは。

本当に坂や階段が多く、趣がありますね。
私は砂丘の防砂林の佇まいにも心ひかれました。
風を受けてもっと曲がったりしているのかなとも思いましたが、
海側に近づくに連れてそのような松が多くなるのでしょうか?

投稿: ひろ009 | 2011年12月 4日 (日) 09:42

ひろさん、こんばんは。
趣がありますでしょう?
海側はもっと曲がってたかなと写真を見返しましたが、一番外側の松は曲がっているようにも思います。
この松林は、防砂林のためか、かなり密植していますね。
あるいは密に植えると根が下に向かって伸びるのでしょうか。
浜寺公園の松と比較して思います。

投稿: びんみん | 2011年12月 4日 (日) 23:57

びんみんさんはどこか海外へいらしているのでしょうか?二週間更新がないのでお元気かしら?って思っています。ずっと拝見していますが、「まちの日々180」を読んで(写真見て)以来余計に親近感を持っています。一度訪問した五泉市とは全く違う坂の多さにはちょっと驚きです。そして防砂林の松林も素敵ですね。「新潟さか歩き」と言うタイトルを目にして、そうか想い出を遡ってなんだなって勝手に思い、あら違うわ・・・ってひとりごちました。こちら寒いというより早朝は痛いって感じがします。でも結構足もとに気をつけながら歩いています。あっという間もなくクリスマス・年末年始ですね。楽しい旅日記を期待しています!

投稿: まあちゃん | 2011年12月14日 (水) 16:32

ひろさん
はじめまして、新潟のuooです。松林。海のキワ付近は、やっぱり根っこ近くからぐいーっと曲がっているのが多いように感じます。エリアにもよるようですが。ちょっと、結界っぽいかもしれない、というのは私が勝手に思っているだけですが。
まあちゃんさん
再びはじめまして。まちひび、読んでいただいてありがとうございます。発行人のuooです。五泉にいらしたことがおありなのですか。なんとコアな。5つの泉というだけに、あそこはほんとに用水路がきれいですよね。

びんみんさん
こんばんは。新潟は今日まで冬以前で足踏み状態、でも明日あたりからぐんと寒くなるようです。今年は降るのかなあ。考え考え、冬の準備(ココロの)をしています。資料ありがとうございました!年末のお供にしようと思います。

投稿: uoo | 2011年12月14日 (水) 21:02

まあちゃんさま、こんばんは。
すみません、他にやらないといけないことがあったり、晩に用事が多かったりで更新が滞っています。
五泉市も気になる街ですね。
こちらでも寒く思っているぐらいなので、釧路はかなり寒いでしょう。凍結にはお気を付けて。

投稿: びんみん | 2011年12月15日 (木) 01:24

uooさん、こんばんは。
補足ありがとうございます。
新潟はまだ冬ではないですか。基準が違うかもしれないけれど。ずっと寒いのより、暖かくなったり、寒くなったりする方が体調崩しやすいですね。お気を付けて。
資料は、面白く思えるものがありましたら幸いです。

投稿: びんみん | 2011年12月15日 (木) 01:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟さか歩き(2)坂道めぐり:

« 新潟さか歩き(1)新潟よたび | トップページ | 室津の港町(2010年11月) »