室津の港町(2010年11月)
1年前の訪問で、どうまとめようかと思ううちに時間がたってしまったのですが、気軽に行けない場所なので簡単に報告しておきます。
昨年11月、以前から行きたかった室津に出かけました。
室津は兵庫県西部、御津町にある港町です。
昨年1月に訪問した相生とは岬の裏側の位置関係です。
1300年前の奈良時代に行基が開き、江戸時代には西国大名の参勤交代や朝鮮通信使の上陸地点として、賑わったそうです。
それほど交通の要所でしたが、今はむしろ不便です。私は車を使わないので、山陽電鉄網干駅まで行って、そこからバス、と思ったのですが、出遅れてちょうど良い時間のバスがなく、タクシーを利用しました。バスなら20分ほどです。
この辺りはリアス式の海岸で、七曲がりという海岸沿いの崖上の国道を通ります。海岸の集落には国道から坂を下ります。室津も国道のバス停で降りると、坂を下らないといけません。
タクシーだったので、狭い道を降りてもらいましたが。
室津に下る道の入口あたりにあった地図。
とても入りくんでいます。
狭い土地なので、集落は斜面まで埋め尽くしています。
集落の中心と思われる場所。集落の骨格となる道に、坂から降りてきた道が合流しています。
この辻に室津村道路元標(距離基準点)がありました。
集落を貫く道は海岸に平行してゆるくカーブしています。
この通りを歩いていても、すぐ裏の海はあまり見えません。
建物の裏側に出ると、池のような船だまりがあります。
ここが室津港です。ほんとに小さな港です。
漁船がぎっしりと並び、今は漁港として賑わっているようです。
左に見える岬が小指を曲げたように港を抱え込んでいます。
天然の風避け港。丘の上には賀茂神社があります。
船の舳先には勇ましくきらびやかな装飾が施されています。
華やかな大名の船を迎えていた影響なのでしょうか。
「アサリ」の文字が見えます。おばあさんの話では、今は魚より貝が主体だとのことでした。カキでも有名です。
干物も干されています。
小さな造船所もありました。
この町にとって重要な場所である賀茂神社を目指しました。
途中で見かけた井戸。必要な水の量も多かったでしょう。
参道の石畳。パズル状に石を組んでいます。
賀茂神社は丘の上にあり、非常に立派です。
京都と同じ「賀茂神社」であるということもそうですが、この港の重要さを示しています。
境内の見取り図が掲示されていました。
これだけの建物が並んでいます。
これに加えて印象的だったのは、檝取(住吉)社です。
「かじとり」ですので、船の運行に直接関係する祭神なのでしょう。
海を見守る位置にあります。
手前は岬で、3つの小島は唐荷島、そして向こうに見える大きな島は家島諸島です。
神社を抜けて港に降りる道があります。
港の防波堤から眺める室津。
船からの視線です。
次回は建物の中を紹介します。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント
びんみんさん、おはようございます。兵庫県に飛ばせて頂きありがとうございます。それにしても歴史を感じるのは勿論ですが、なんと日本には素晴らしい場所が残っているのだろうって思い、知らない所なのに懐かしさを感じるのは不思議です。海の色は何となくこちらとは違うような気がしますが、気がするだけでしょうか?メイルに添付してお送りするつもりですが、自然が織りなす芸術品の写真!でも残念ながら今は二重窓が凍りついて開かないので一体どうなっているやら。今年中にもう一回くらい更新が有れば嬉しいなと願っていますが、お忙しそうですのでこの場を借りて、今年は楽しませていただきありがとうございます!どうか良いお年をお迎えください。
ええとUOOさま(お名前は存じていますが・・・)私のことを気にかけてくださりありがとうございます。「まちの日々」は盛岡へも送りましたし、後一冊はNYから帰省しているお友達へのクリスマスプレゼントにと思っています。五泉市を訪れたといっても、何年か前に合併となり市となった中蒲原郡村松町です(こちらの字面の方が好きです)昨年急死した叔母やら従兄弟家族と色々歩きまわりましたが、本当に自然満杯で穏やかな時間が流れると思いました。お豆腐もお水、勿論お酒も最高でした!次の「まちの日々」も楽しみにしております。
投稿: まあちゃん | 2011年12月21日 (水) 10:17
まあちゃんさま、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
本文中に書き忘れたのですが、室津は司馬遼太郎さんの『街道をゆく11巻』でも紹介されていて、そのイメージもあったのでした。まだこういう場所も残っていますね。
以前に訪れた鷺浦に通じるものを感じます。
瀬戸内海の海の色は外海と違うと思いますが、このときは日が傾いていたので特に暗く見えるかもしれません。
今年中にあと何度か駆け込みで更新できると思いますので、よろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2011年12月22日 (木) 01:09