まちかどの警ら連絡所ら
先日、堺を歩いていて、印象的な交番がありました。
深いひさしに木製サッシの窓です。
よく見ると交番ではなくて、「並松町警ら連絡所」と書かれています。
「ら」? 警察官たちということ? そうではなくて、「警邏」(けいら:警戒して見回ること)の「邏」が難しいので平仮名になっているだけでした。交番よりもっと簡易で、警察官は常駐せず、巡回の時に立ち寄る場所です。
この「警ら連絡所」という言葉、そういえば今までの記憶にある、と思い返して、以前に気になって撮った交番の写真を確認すると、どれもこれも交番ではなく「警ら連絡所」でした。
「浜寺公園警ら連絡所」(2008年7月撮影)
昭和7年にできた旧浜寺公園派出所です。
公園の立地を考えて和風建築風で、屋根をかぶせてあります。
視界を確保するために窓が大きくとられています。
「東天下茶屋警ら連絡所」(2008年4月撮影)
最初に「警ら連絡所」という言葉を見たのはここでした。
阪堺電車の脇に立っています。木製サッシが使われ、かわいらしくて、いい雰囲気やなあと思っていました。
「御幣島警ら連絡所」(2009年9月撮影)
バランスが良くて好きな建物です。
今は白く塗り込められていますが、下の方はスクラッチタイルが張られています。スクラッチタイルなら昭和初期の可能性も?
「白鷺警ら連絡所」(2009年12月撮影)
東住吉区の白鷺公園近くの警ら連絡所です。
スチールのサッシで、1950年代の建物といった雰囲気です。シャキッとしたデザイン。
「梅香交通警察官詰所」(2009年6月撮影)
似たようなものに「交通警察官詰所」というのもあります。
交差点に建っていて、交通警官が詰めるようです。
モダンデザインが入っています。ちょっと開口部が狭すぎるような気もしますが。
「八戸ノ里交通警察官詰所」(2010年4月撮影)
なんでこんなところに建っているのだろうと思った交通警察官詰所です。
かなり広く窓をとっています。
ネットで調べると堺市には警ら連絡所は3つ、吹田市には5つしかないとか、警ら連絡所は廃止の方向で、並松町警ら連絡所の存続運動があることなどが分かってきました。
さらに「警ら連絡所」で検索しても大阪のものしかあがってこないということは、大阪府警独自のものなのか、よそでは別の名前で呼ばれているのか、などなど興味が尽きません。
せっかくだから見に行けるだけ見に行ってみよう、と出かけてみました。
「三軒屋西警ら連絡所」
最初は大正にある警ら連絡所です。
大きな通りに面しています。金光教会に隣接しての配慮でしょう、和風の屋根をかぶせています。
「相川警ら連絡所」
次いで大阪市東淀川区の相川です。相川の駅前から放射状・円弧状に街路が伸びているのは、昭和4年に新京阪(鉄道会社)が開発した計画的な郊外住宅地だからで、いずれじっくり歩いてみたいと思っていました。今回は駅前だけです。
洋風の屋根がかかっていて非常にかわいらしい。
JRの東淀川駅に通じるものがあります。
足元に布目のタイルが張られ、入口に石材が使われるなど、古い建物のように思われます。
森ノ宮に移動しました。
ここの角に「森ノ宮警ら連絡所」が建っていたはずなのですが、既にありません。
グーグル・ストリートビューで見ると在りし日の姿が映っています。
(グーグル・ストリートビューより)
とてもいい感じだったようですが。
ホームセンターができるそうで、開発に飲み込まれてしまった形です。
「中道本通警ら連絡所」
玉造まで歩いて、こちらの警ら連絡所。
近代建築関係では有名な建物です。暗越奈良街道沿いで、とてもいい味を出しています。
ボーダーのタイルや豆タイルが使われています。
この建物は昭和12年に建てられたものです。
「中道町警ら連絡所」
その近くの大通りに面してあります。
モダンでスクエアな建物です。
さらに玉津2丁目に「大成通警ら連絡所」があったようなのですが、確認できませんでした。
「大今里警ら連絡所」
今里方面に歩いて、最後はこちらの警ら連絡所です。
ちょうど赤いランプがつく瞬間に立ち会いました。
赤い丸ランプもいいですね。
どの建物も味があるなあと思いながら帰ってきてさらに調べていると、やはりというか、既にこの警ら連絡所を取り上げている方がおられました。
「野里町歩紀 〜摂河泉をゆく〜」というブログで、
「愛しき警ら連絡所たち 〜静かに街を守る赤い門灯〜」という記事を書かれています。
丹念にたくさん回っておられて、すばらしい記事です。
連絡手段がなかったので、気付いていただけると良いのですけど。
あまりないのではと思っていたのですが、まだしばらく楽しめそうです。
「野里町歩紀」さんの紹介されているものも含めて、いま分かっている範囲でグーグルマップに落としてみました。
○中津警ら連絡所
これも前を通って、気になっていました。
○南田辺警ら連絡所
これは更地になっている?
○柴島警ら連絡所
2006年に放火されたらしいですが、無事でしょうか。
○通天閣下警ら連絡所
通天閣の下にもあったんですね。
などいろいろ気になるものがあります。
皆さんも小さな交番を見かけたら、ぜひ立ち止まってみて下さい。
「見つけたよ〜」という報告もお待ちしています。マップに追加したいと思います。
より大きな地図で 警ら連絡所・交通警察官詰所 を表示
<関連ブログ>
野里町歩紀 〜摂河泉をゆく〜
「愛しき警ら連絡所たち 〜静かに街を守る赤い門灯〜」
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
小学生の頃、「警ら箱」を見て警らの
「ら」って何やろ…と思ってましたが
調べるにもいたらず今になってました。
「警邏」だったのですね。
いろいろ味のある建物が多いですね~
投稿: いっこう | 2011年9月24日 (土) 22:24
いっこうさん、コメントありがとうございます。
「警ら箱」ご存じですか?
私もブログに書くのでなければ適当に流していたかも知れないのですが(^^;
ほんとかなりの確率で味のある建物なんです。
投稿: びんみん | 2011年9月24日 (土) 22:57
びんみんさん、これはおもろい記事ですね…って、いつも面白いんですけど、その、取り上げ方が。
私はあの手の警察の施設をひと括りに“交番”と思っていたんですが、時折「この交番、いつもおらへんな」と思うこともあって…それが“警ら連絡所”ですか。なるほどです。
で、一番最初に思いついたのが、あの仁丹本社工場北西角にあったあれですが…もうなくなってしまってたんですね。
赤丸の門灯もええ感じの…これからは“警ら連絡所”もちゃんと気にしながら探索したいと思います。
投稿: 山本龍造 | 2011年9月26日 (月) 13:33
山本龍造さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も「ちょっと名前が違うなあ。でも交番やんなあ」程度の感覚でした。
森之宮警ら連絡所の場所は、仁丹の本社工場があったんですか。そういえば、仁丹の看板が。
これから警ら連絡所もごひいきに(笑)
投稿: びんみん | 2011年9月27日 (火) 00:36
私の愚作を見ていただいたのですね。ありがとうございます。
大阪の警ら連絡所はすべて見て回りました。その内、私なりにレトロと感じた物のみを取り上げています。
私の目的は「歩紀」です。いろんなところを歩いて見たいと思います。
投稿: 野里町歩紀 | 2011年9月27日 (火) 23:45
野里町歩紀さま
初めまして。見つけていただいてありがとうございます。
勝手に取り上げましたので、気になっていました。
なんと既にすべて見て回られたのですね。
これからの出会いを楽しみたいと思います。
私は自転車も好きなのですけど、こういう場合は歩くのがいいようですね。
これからもいい「歩紀」ができますよう、期待しております。
また読ませていただきます。よろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2011年9月28日 (水) 00:09
目のつけどころがいいですね。面白いです。
私も今まで「交番があるわ」ぐらいしか思ってなかったのですが、なかなか味のある建物たちですね。
投稿: はてのうるま | 2011年10月15日 (土) 08:47
はてのうるまさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
面白いでしょう? これから注目していきましょう。
投稿: びんみん | 2011年10月15日 (土) 23:18
てすと
投稿: うたがわひろしげ | 2022年1月18日 (火) 12:47
おはつ書き込み致します。大阪府警察が交番減らすとの事。てれびにて放送されていたでしょう。寂しいですし、不安です。私が小中生の頃は警ら連絡所は大阪市内に沢山ございましたけれどもね。無くす事情はいろいろあるのでしょう?
投稿: うたがわひろしげ | 2022年1月18日 (火) 12:50
うたがわひろしげさん、コメントありがとうございます。
交番が減るのですか。警ら連絡書は警察官が常駐していませんけど、今では交番でも常駐していなかったりしますものね。何か
あったときに駆け込んでも無人だと不安を感じます。
投稿: びんみん | 2022年1月19日 (水) 23:43