山形の旅(17)山形の旧県庁・議事堂
山形市の霞城公園でゆっくりして、昼にそばを食べるともう残り時間はわずか。
時計を見ながら大慌てで自転車を飛ばしました。
ここだけはということで、行き先は山形県郷土館「文翔館」です。
通りの突き当たりに建つ立派な建物です。
見た目にもお役所っぽいですけど、その通りで、旧山形県庁舎です。
大正5年(1916年)に完成した建物です。
時計塔がぬっと突き出しているのが独特ですね。
(その時はそんなこと考えている余裕がなかったのですが)
この建物の面格子はなかなか立派です。
シンプルなようでいて芸が細かい。
お隣にはこれも立派な県会議事堂が建っています。
見た目には違いますが同時期で、明治44年の大火で以前の県庁・議事堂が焼失した後、大正2年に着手、大正5年に完成しています。設計は田原新之助で、顧問が中條精一郎です。
中條精一郎はともかく、田原新之助の名前は知らなかったのですが、この建物の完成直後に40歳で亡くなっているそうです。そうでなければ、もっと名前を残した方だったのでしょうね。
旧県会議事堂の面格子はシンプル。
どちらを見学しようか迷って、時間がないので、さっと見学できそうな旧県会議事堂の方を見学しました。両館は昭和61年から10年がかりで修復されたそうです。
広い議場ホールはイベント会場にも使われています。
床はこれも天然素材のリノリウムです。日本では作られていないのでドイツ製で修復したという徹底ぶり。
2階に上ってみます。
美しい階段の親柱。カーペットも復原されています。
なぜか透かしがハートマーク。
柔らかな光が差し込んでいて、いいですね。
来賓室のシャンデリアもカーテンも復原。
旧県庁舎と旧県会議事堂は渡り廊下でつながれています。
アーチ窓が連続していて、夕陽が差し込む頃が良さそうです。
名残惜しいのですが、これだけをささっと見て離れました。
駅への道を急いでいると、ものすごくインパクトのある建物があり、思わずブレーキをかけました。
吉池小児科皮膚科医院となっていて、とても医院とは思えないのですが。
後で調べると、設計はなんと中條精一郎で、大正元年ですから県庁・議事堂の仕事より先です。中條精一郎は米沢出身らしいので縁があったのでしょうね。
床下換気口の面格子がなかなか細かい細工です。
敷地のずっと奥に建っていて、教会か何かのように思えます。
今回は柄にもなく、建築家の紹介などもしてしまいました。
山形市には他にもいろいろ見るべきものがあるのですが、今回は様子見ということで、ほんの一部だけの見学に終わりました。また改めて訪ねたいと思います。
<関連HP>
山形県郷土館「文翔館」
<関連記事>
中條精一郎の設計では、
「札幌農学校昆虫及養蚕学教室、図書館」などがあります。
より大きな地図で 山形旅行 を表示
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
コメント失礼いたします。
私は山形大学の学生です。現在、山形の建築物について調べようとしているところで、以前からこの吉池小児科医院が気になっていました。
webで検索していたらびんみんさんのこの記事がヒットしたので読ませていただきました。
中條精一郎の設計だということは、何かの文献から分かったことですか?もしよろしければその文献を教えていただけないでしょうか?
投稿: | 2011年10月15日 (土) 15:57
山形大学の学生さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
実をいうとネット上、至る所に中條精一郎設計と書かれているので中條精一郎でいいかと思っているだけで、直接的な文献には当たっていません。
何か公式的な根拠が必要だということでしたら、『山形県近代化遺産総合調査報告書』(H13)にあるいは記載があるのかなと思います。山形大学の図書館が所蔵しています。
投稿: びんみん | 2011年10月15日 (土) 23:26
びんみんさん、コメントの返信ありがとうございました。
今日、早速山形大学の図書館へ行ってまいりました。教えていただいた報告書に詳細が記載されていました!まぎれもなく、中條精一郎氏の設計だそうです。
びんみんさんのおかげです!
本当にありがとうございました。
投稿: | 2011年10月16日 (日) 22:21
山形大学の学生さん、こんばんは。
当てずっぽうでしたが、詳細が載っていたんですね。
良かったです。
ぜひ、いい研究をしてください。
投稿: びんみん | 2011年10月16日 (日) 22:53