« 山形の旅(15)山形市内をサイクリング | トップページ | 山形の旅(17)山形の旧県庁・議事堂 »

2011年9月19日 (月)

山形の旅(16)山形の擬洋風病院

110503saiseikan
山形でレンタサイクルを借りて、まず霞城公園内にある山形市郷土館を見に行きました。
霞城公園は山形城の城址公園で、山形市郷土館は明治11年に建てられた済生館という病院を移築したものです。

110503saiseikan2
当時の県令(知事)・三島通庸が建てさせ、大工が西洋建築に倣って建てた擬洋風建築です。たった7ヶ月で建てたそうです。見た目には3層ですが、内部は4階です。とても風変わり。

病院として使われていたので改修の手も加わっていたのですが、昭和44年に移築する際、明治期の姿に復原されました。

110503saiseikan3
正面から見ると、扇形の色ガラスが連続して見えます。

110503saiseikan4
礎石や土台には柔らかそうな石材が使われています。

110503saiseikan14
下見板と鎧戸を近くから。

110503saiseikan7
山形市郷土館は無料で公開されています。

当初は医学校が併設され、教頭として招かれたオーストリア人のローレツが西洋医学を教えていました。そこで建物自身の資料はもちろんですが、医学資料を中心に、郷土資料が展示されています。

110503saiseikan5
建物はユニークな形をしていて、丸い中庭をぐるりと囲むように部屋が配置され、回廊がめぐっています。当初の復原なのか知りませんが、枯山水や和風の植栽の庭です。

110503saiseikan6
回廊がこのように。
風通しと日当たりが良さそうです。

110503saiseikan8
この建物でもう一つ面白いのが2階に上がる階段です。
ジェットコースターのような階段です。
ちなみに床は天然素材のリノリウムだそうです。

110503saiseikan9
正面から見たときは見えませんが、実はここに階段があります。

110503saiseikan10
振り返るとこんなルートです。
とても長い階段。

110503saiseikan11
公開部分は2階までですが、さらに上に螺旋階段が伸びています。

110503saiseikan12
階段も装飾的で、和風の細工が施されています。

110503saiseikan13
天井のシャンデリア。

110503saiseikan1
廊下の照明。植物の実を思わせるかわいらしい照明です。

展示物の撮影は禁止だったので撮っていませんが、展示も建物のかつての様子や山形市内の写真・地図などがあり、参考になりました。

<関連HP>
 山形市HP「山形市郷土館」(みどころ解説あり)


より大きな地図で 山形旅行 を表示

|

« 山形の旅(15)山形市内をサイクリング | トップページ | 山形の旅(17)山形の旧県庁・議事堂 »

建築」カテゴリの記事

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形の旅(16)山形の擬洋風病院:

« 山形の旅(15)山形市内をサイクリング | トップページ | 山形の旅(17)山形の旧県庁・議事堂 »