山形の旅(4)鶴岡公園と大寶館
致道博物館の隣に、鶴岡公園があります。
鶴岡公園は、江戸時代、庄内藩・酒井家の城だった鶴ヶ岡城が明治8年に解体され、明治9年にできた古い公園です。お堀が残っています。
私が訪れたときは、ちょうど桜の散るころでした。
鶴岡公園の地図。右が北です。
さらに詳しくはこちらをご覧下さい。
私は南から公園に入りました。
赤い屋根が目を引く建物がお堀の向こうに見えています。
大正を感じさせる華やかな建物。
白、黒、赤という色使いが鮮やかですね。
「大寶館」(だいほうかん)といって、大正天皇の即位を記念して、大正4年(1915年)にできた建物です。「大寶」とは、中国の易経で「天子」の表現とか。
1階が物産陳列場や図書館、2階が会議室と食堂だったそうです。
戦後は昭和26〜60年まで市立図書館で、今は郷土の偉人の資料館になっています。
入場は無料です。
2階のテラスの装飾なども凝っています。
<関連HP>
鶴岡市観光連盟「大宝館」
内部は展示物以外は撮ってもかまいませんということでしたが、調度品などはないので、階段など。シンプルですが、ひねりが入っています。非常に急な階段。
天井の照明周りの装飾。
上の照明器具と同じものですが、こういう模様が入っています。
これはオリジナルかどうかは不明。
さて、鶴岡公園の正面は東側のようで、ここから荘内神社に向かって参道が伸びています。
明治10年に荘内藩主・酒井家を祀るためにつくられた神社です。
庄内藩は幕末は幕府側で、戊辰戦争を戦って敗れていますので、不満を抑える意味があったのでしょう。
公園内には江戸時代からあった御城稲荷神社、戊辰・西南戦争で亡くなった人を祀るために明治28年に建てられた鶴岡護国神社もあります。
歴史を感じさせる建物も少し残っています。
新しいところでは藤沢周平記念館もあります。鶴岡出身で、多くの作品で鶴岡がモデルになっているらしい。
でも私が気になったのはこちらです。
1階がサルの檻で、2階が鳥。
ミニ動物園は古い公園には残っていますが、こういうのもなくなっていくのでしょうね。
サルもさびしげで。
もう一つ、クジャクの小屋もあります。
放物線アーチが目立っています。
いつ頃つくられたものなのでしょう。
クジャクがこんなふうにとまっています。
記念碑などもたくさんありますが、今回はあまりゆっくり見られませんでした。
歴史のたくさん詰まった公園です。
より大きな地図で 山形旅行 を表示
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント