« 中は畳の旧秋田商会(下関市) | トップページ | 信達宿の藤まつりと和の風景(和泉砂川) »

2011年4月24日 (日)

唐戸の近代建築(下関市)

101031yamaguchi1
下関にはいくつか中心地があるのですが、唐戸地区は明治から大正にかけての中心地で、近代建築が比較的コンパクトに集まっています。
下関に渡ったついでに、前回見逃していた近代建築をまとめて見て回りました。

まず、旧不動貯蓄銀行下関支店(昭和9年)です。
銀行らしい建物ですが、角が丸っこいので柔らかい印象を受けます。

101031yamaguchi2
見逃せないのが山口銀行旧本店です。
もとは大正9年に竣工した三井銀行下関支店で、昭和19年に山口銀行本店となりました。
平成16年にしっかり保存修理が行われ、山口銀行創立時の姿に復原されているそうです。
設計者は日銀など銀行建築を多く手がける長野宇平治。
資料館のようになっていますので、ちょっと詳しく紹介します。

101031yamaguchi3
入り口を入ると玄関室があって、まず鮮やかなタイルが目を引きます。

101031yamaguchi4
内部は2階まで吹き抜けの大空間。
非常にきれいです。

101031yamaguchi5
しなっとカーブする階段。
ケヤキの美しい階段です。こちらは使えません。

101031yamaguchi6
もう一方の階段から上ります。
さきほどの階段ほどでもないですが、こちらも優美。使われているのは塩地という材らしいです。

101031yamaguchi7
2階から見下ろしてみます。
営業スペースも展示室となっています。

101031yamaguchi8
この建物はさりげなく耐震補強されています。

101031yamaguchi9
所々、仕切り板のように付いているのが耐震補強ですね。
白く塗られていて目立ちません。

101031yamaguchi10
この建物は石材も見所です。
こちらは白寒水石(白大理石)とのこと。

101031yamaguchi11
こちらはモザイク状の大理石。

101031yamaguchi12
常陸産の縞鼠石らしい。

修復への力の入り具合は相当なものです。

101031yamaguchi14
再び、港の方に戻っていきます。
川の護岸を見ると、カラフルな石積になっていました。

101031yamaguchi15
川を少し遡ると赤煉瓦の建物があります。
明治40年の旧宮崎商館です。「商館」という響きがよく似合う。
今はクリニックですが。

101031yamaguchi16
有名な近代建築の旧逓信省下関電信局電話課庁舎。
旧下関市庁舎第一別館のときに保存されて、今は田中絹代ぶんか館です。
中までは入る時間がありませんでした。
塔屋の放物線のアーチが特徴的です。

101031yamaguchi17
斬新すぎて古い建物と思ってもらえないところがあるようですが、細部を見てもかなりデザインに凝っています。

以上、ざっと駆け足で見逃していた近代建築を確認しました。
今回の門司・下関の旅行記事に関してはこのあたりにしておこうと思います。
実際には門司港レトロの建物も見たのですが、それはまたの機会に。


より大きな地図で 下関 を表示

<関連記事>
 2007年3月の訪問時の記事です。
  ○ターミナル・ホテル −旧山陽ホテル ※2011年3月解体
  ○煉瓦煙突の銭湯 −紅葉湯 ※2007年3月解体
  ○昭和の下関(細江町周辺) −大洋船具ビルなど
  ○明治の下関 −唐戸の近代建築
  ○2つの旧英国領事館(下関と長崎)
  ○下関の石垣
  ○見せる魚市場(唐戸)

|

« 中は畳の旧秋田商会(下関市) | トップページ | 信達宿の藤まつりと和の風景(和泉砂川) »

建築」カテゴリの記事

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
旧宮崎商館は2年ほど前に行った時は改修中のようで見られませんでした。
きれいになっていました?

投稿: ぷにょ | 2011年4月24日 (日) 22:45

ぷにょさん、こんばんは。
きれいにはなっていたのですが、クリニックで営業されていたので中までは見られませんでした。

投稿: びんみん | 2011年4月24日 (日) 22:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 唐戸の近代建築(下関市):

« 中は畳の旧秋田商会(下関市) | トップページ | 信達宿の藤まつりと和の風景(和泉砂川) »