生野めん食会館の周辺(大阪市生野区)
前回の記事の補足的な内容になります。
もともと勝山通を調べたきっかけは、「大阪 アホげな小発見。とか」で紹介されていた大阪府生野めん食会館でした。
結局、この会館を調べたことにはなってないのですが・・・
この会館周辺の風景もいい感じなので、写真で紹介します。
会館は勝山通に面しています。
この写真の左手が旧平野川の河道で、ここは右岸にあたるようです。
まず会館そのもの。
スクラッチ風のタイルで覆われたレトロな感じの建物です。
扉などもいい感じに古びています。
窓には面格子が。
向かいには3階建ての黒っぽいタイル張りの町家が並んでいます。
このように連続するのは珍しいのではないでしょうか。
間には3階建ての医院。
3階建て町家に入っているシャツの仕立屋さん?
裏通りにも長屋が残っています。
東には新平野川が北にまっすぐ流れています。
大正12年の付け替え。
旧平野川の土手だったと思われる道を桃谷駅に帰る途中、大正6年の「神中通」の石標がありました。
大阪市が拡大していく時期の痕跡が残されています。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
こんにちはびんみんさん
やっぱりええ感じ…というか、改めて「ええ感じの建てモンやったんや」と思い見せて頂きました。そして三階建長屋とかまわりにもええ物件いろいろあるんですね。それより、この会館の横が“平野川跡”やったとは…
いっつも勉強させてもろてます…って、“勉強”というコトバを使うと、その、ニュアンスが違ってしまうんですけども。「農学校のあった丘」もそのひとつで、「何や森っぽいモンがあるなぁ」とクルマの中から見てただけだったもんで。
これからも楽しみにしときます。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月 5日 (土) 18:20
山本さん、こんばんは。
ええ感じですよね。
こちらこそ、山本さんのおかげでいろいろ知ることができました。あまり細かな下調べをすることがなくて、現地で気になったことを後で調べるんです。
これからもよろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2011年2月 6日 (日) 01:38