明治村の換気口面格子《解答編》
明治村の床下換気口面格子の紹介、《解答編》です。
実は前回の記事ではあえて説明してなかったのですが、建物の年代順に写真を並べていました。
古いものから新しいものへという流れですので、それも踏まえて眺めてみてください。
面格子の写真-建物の写真の順に紹介します。
1)
ク)歩兵第六聯隊兵舎(名古屋) 明治6年(1873年)
兵舎だからか簡素です。
2)
ウ)西郷從道邸(東京)明治10年代(1877〜1886年)
これはかなりきれいなデザイン。
要人のお屋敷だからでしょうか。
3)
ケ)三重県庁舎(三重)明治12年(1879年)
建物全体としては華やかですが、面格子にまでは装飾を入れず。
4)
セ)神戸山手西洋人住居(神戸)明治20年代(1887〜1896年)
アカンサスのデザインです。
ここの面格子には特別に解説も付いています。
5)
ア)近衛局本部付属舎(東京)明治21年(1888年)
同じ役所の建築でも、時代の違いか、中央政府だからか、おしゃれなデザインです。
アール・ヌーヴォーっぽい。
6)
オ)日本赤十字社中央病院病棟(東京)明治23年(1890年)
さすがに病院の病棟になると簡素。
でも風通しに気をつかっているのか大きめの換気口です。
7)
シ)聖ザビエル天主堂(京都)明治23年(1890年)
十字を意識しているのかどうかまでは分かりません。
両津カトリック教会を設計したパピノ神父が関わったという話も。
8)
カ)清水医院(長野県大桑村)明治30年代(1897〜1906年)
場所柄、和風のデザインなのかもしれません。
9)
サ)聖ヨハネ教会堂(京都)明治40年(1907年)
煉瓦に合わせた煉瓦色(もともとの色かは分かりません)、ひとひねりある斜め格子と、なかなかきれいな面格子です。建物そのものももちろん。
10)
キ)金沢監獄監房(金沢)明治40年(1907年)
逃げられないように(?)小さい換気口。
石材の色合いとのコントラストがきれいです。
ちなみに全景は中央看守所で、奥にちょっとだけ見えているのが監房です。
11)
イ)学習院長官舎(東京)明治42年(1909年)
学習院と言われれば、なるほどと思うデザイン。
12)
コ)宇治山田郵便局(三重)明治42年(1909年)
建物は郵便局としては派手ですが、面格子まではそれほど凝っていません。
13)
ス)芝川又右衛門邸(西宮)明治44年(1911年)
簡素ながら周りの石垣を含めて美しいデザイン。
設計者は武田五一です。
ということで、床下換気口面格子が確認できなかったのは、
エ)帝国ホテル中央玄関(東京)大正12年(1923年)でした。
このように明治建築について見ると、個人の邸宅や宮内省系の面格子が華やかなのかなという傾向が伺えました。大正・昭和初期の建物もですし、まだまだサンプルを集めないといけないですけどね。
マニアックな内容でしたがお楽しみいただけましたでしょうか。
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント
こんばんは。
今日は台風の影響もあって暑さも多少ましでしたが、まだまだ厳しい残暑が続きそうですね。
換気口面格子の問題、手も足も出ませんでした。
ときどきふと換気口面格子の写真を撮ることはありますが、ここまで注目したことはありませんでした。
やはり華やかさのある個人邸宅のものが好みです。
投稿: ひろ009 | 2010年9月 9日 (木) 20:31
[こころぐ][日常旅行日記]を検索にかけて、
合っているかな~? と思いながら開けました。
ピンポン♪ ちょうど面格子の記事だったのですぐにわかりました(*^_^*)
明治村にカメラを持って2回行きましたが、
視点が全く違って、面白いです。
(@_@)リンクに、お会いしたことのある人が載っています。
投稿: kyoko | 2010年9月 9日 (木) 23:01
ひろさん、こんにちは。
朝晩は涼しくなりましたが、昼間はまだまだ暑いですね。
換気口面格子の問題、難しすぎるかなと思いつつ、たまには違うパターンで、とやってみました。
自分でも正答できないと思います。
今まで並べてみなかったので意識してなかったのですが、個人邸宅の面格子がいいですね。
投稿: びんみん | 2010年9月10日 (金) 13:10
kyokoさま
さっそく来ていただきましてありがとうございます。
いつも面格子のことを書いている訳ではないのですが、今回たまたま重なりました。
お会いしたことのある人というのはどなたでしょう?
よろしければ、またお立ち寄りください。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: びんみん | 2010年9月10日 (金) 13:14