明治村の換気口面格子《問題編》
お盆休みに愛知県犬山市にある明治村に行ってきました。
近代建築ファンならずとも有名な場所です。
実は私は初めて。あまりにたくさんの建物があるので、じっくり見ていては回りきれません。
そこで今回、私はテーマを設定しました。
それは「全建築の床下換気口面格子を撮ること」
床下換気口面格子は以前から気になる存在でした。
床下換気口にはめてある面格子ですが、近代建築では凝ったデザインのものがはまっていることがあります。こんなところにまでデザインしてあるってすごいなあと感心しながら、気をつけて見るようになりました(外から観察できるのもいいところです)。
本場の近代建築にもきれいなデザインの格子がはまっているのではと思っていました。
ところが、中国の煙台で各国の近代建築を見る機会(もちろん建てたのは中国人ですが)があり、穴を開けただけのあまりに素っ気ないデザインにがっかり。
もしかして、これは日本的なものなの?という疑問が生まれました。
もっとたくさんの近代建築の床下換気口面格子を確認したい。
それなら明治村だ!といつか確認しなければと思っていて巡ってきた機会です。
普通に紹介してもいいのですが、いつもと趣向を変えて、クイズ形式で紹介しようと思います。
末尾に建物のリストを付けておきます。
ノーヒントで考えたい方はノーヒントで、建物名から推理したい方はヒントを見て、マニアックではない大多数の方はこんなデザインがあるのかと眺めていただければ結構です。
解答編はたぶん9/4(土)あたりに掲載します。
1)木製の格子です
2)
3)シンプルな斜め格子
4)アカンサスのデザイン
5)
6)単純な縦格子
7)花でしょうか
8)和風の連続模様
9)単純な斜め格子のようで凝っています
10)単純な縦格子
11)かなりデザインされています
12)単純な斜め格子のようでありながら、ぽつぽつが付いています
13)格子はシンプルですが、その周囲の石組みが良いです
なお、つい最近、面格子ファンクラブが立ち上がって、私もさっそく入会したのですが、この記事はその前から予定していましたのでたまたまです。
これも何かの巡り合わせでしょうか。
↓ヒントの建物リストはこちら
<建物リスト>
※1つだけ床下換気口面格子がないものが混ざっています。
ア)近衛局本部付属舎(東京)
イ)学習院長官舎(東京)
ウ)西郷從道邸(東京)
エ)帝国ホテル中央玄関(東京)
オ)日本赤十字社中央病院病棟(東京)
カ)清水医院(長野県大桑村)
キ)金沢監獄監房(金沢)
ク)歩兵第六聯隊兵舎(名古屋)
ケ)三重県庁舎(三重)
コ)宇治山田郵便局(三重)
サ)聖ヨハネ教会堂(京都)
シ)聖ザビエル天主堂(京都)
ス)芝川又右衛門邸(西宮)
セ)神戸山手西洋人住居(神戸)
| 固定リンク
「建築」カテゴリの記事
- 「まちかどの近代建築写真展 in 大阪XIII」開催中(2018.03.06)
- 加賀石の里めぐり(4)大聖寺の近代建築など(2017.08.14)
- 鳴門の近代建築など(2)(2017.06.30)
- 鳴門の近代建築など(1)(2017.06.29)
- 旧天下茶屋郵便局電話分室の解体(大阪市西成区)(2017.06.20)
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント