« 新潟なつ歩き(5)7月18日の風景 | トップページ | 味園館内ツアー・後編(大阪市中央区) »

2010年8月 1日 (日)

味園館内ツアー・前編(大阪市中央区)

100731misono1
昨日、ビルマニアカフェ(BMC)の味園ビルツアーに参加してきました。
味園ビルは千日前の外れにある総合レジャービルで、1956年(昭和31年)に建てられたそうです。
学生時代に何度かコンパで利用したことがあり、派手な演出は印象に残っていますが、当時はこの時代の建築に興味があったわけではなかったので、じっくりとは見ていませんでした。
しかも夜の印象しかありません。

昼間はこのようにミナミの混沌に埋もれています。
屋上に星が掲げられていることに初めて気付きました。

100731misono2
ツアー参加者に配られる参加証と資料。とても凝っています。
2回に分けたツアーは定員20人ずつで、いっぱいだったようです。
参加者構成はいろいろで家族連れの方もおられました。

大勢の参加者がいて、暗い館内でぱっぱと撮影しなくてはならず、ちゃんと撮れていない写真も多いかと思いますがご了承ください。(なかなかこういうの慣れません)

100731misono3
玄関では橋を渡って別世界に入っていく演出があります。
BMCの高岡さんの解説では、ここで使われている岩は擬岩ではなく本物。他の部分でも本物の素材が使われているのでそこを見てくださいとのことでした。

100731misono4
まずは5階の宴会場からです。
これが5階の平面図。左が北です。

100731misono6
入り口にあった装飾。
この落ち着いた色合いのタイルは壁面にもところどころ使われていました。
靴を脱いで上がります。

100731misono5
宴会場の一部。このフロアは最大500人収容です。
宴会場は天上の宮殿風のデザインでしょうか。
解説では、プロの設計者ではなく、館内の設計は全て当時の社長が考えたそうです。

100731misono7
斬新な金属製の欄間、というのでしょうか。
龍と雲が飛ぶ天上世界です。

100731misono8
南側の客室は中華風?
めでたい双喜マークの格子です。

100731misono9
庭を通って部屋に入る演出になっています。
この石も本物ということでしょう。

100731misono10
角の照明。
左に見えるのが先ほどと同じタイルです。

100731misono11
宴会場の壁紙は古代風のパターンでした。

100731misono12
裏の出口の床。
いい感じに使い込まれています。

100731misono14
3階に降りるとホテルがあります。

100731misono13
ホテルのエントランスには大理石が多用されています。

100731misono15
ホテルの通路。
理由は不明ながら、奥に行くほど上がっているそうです。

100731misono16
大サウナ風呂へは専用のらせん階段を上ります。

100731misono17
現在は営業されていないという大サウナ風呂。
ここが今回のツアーで見所の1つ。
うまく広がりが伝えられませんが、鍾乳洞の雰囲気です。

100731misono18
それもただ鍾乳洞というだけでなく、冒険小説に出てくるような壁の至るところに宝石の埋まった洞窟なんです。大きなルビーのようなガラスがいたるところに嵌めこまれていました。
浴槽は大理石です。

100731misono19
落ち着いた雰囲気の休息室。
隣でマッサージも受けられました。

100731misono20
壁面の装飾はヨーロッパ風。

後編に続きます。

|

« 新潟なつ歩き(5)7月18日の風景 | トップページ | 味園館内ツアー・後編(大阪市中央区) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

以前、スナック街に知人が店をだしていたので、
何回か行ったことあるんですが、
内装とかじっくり見たのは初めてです。

さすがに怪しさ爆発ですねえ!
外国映画のちょっと勘違いした日本風って感じ。
実におもしろい。

投稿: Bassman | 2010年8月 2日 (月) 12:06

Bassmanさん、こんばんは。
スナック街にお店ですか。最近、変わったお店も入ってきていると聞いていますが、そんなお店だったんでしょうか。

面白かったですよ。
また内装をじっくり見る機会がありましたらぜひ。

投稿: びんみん | 2010年8月 3日 (火) 01:27

わぁ懐かしい。
高校生のとき、ここの宴会場で文化祭の打ち上げだったかなんだかを、クラス全員参加でやったことを思い出しました。確かにこんな空間でしたわ。
で、ビールもお酒も大人顔負けに飲んでましたけど…今では考えられませんなぁ。
いまも謎めいた建物ですが、当時も同様で高校生が行く場所やなかったはず…誰があの場所で宴会を思いついたんか…洒落たやつがクラスにおったんでしょうなぁ。

投稿: 山本龍造 | 2010年8月 3日 (火) 13:49

山本さん、こんばんは。
味園を懐かしく思う人は多いでしょう。
でも私は大学時代なので、さすがに高校では・・・おおらかな時代でしたね。ほんと洒落た人もいたものです。
昔あった場所がその通りにあるという、それだけのことが貴重に思えます。

投稿: びんみん | 2010年8月 4日 (水) 01:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 味園館内ツアー・前編(大阪市中央区):

« 新潟なつ歩き(5)7月18日の風景 | トップページ | 味園館内ツアー・後編(大阪市中央区) »