« 花苑都市・藤井寺経営地(前編) | トップページ | 新潟なつ歩き(9)佐渡へ »

2010年8月15日 (日)

花苑都市・藤井寺経営地(後編)

100807fujiiderak20
前回に続き、昭和初期の郊外住宅地である藤井寺経営地を歩きます。
今回は藤井寺球場跡の西側にあたる春日丘3丁目です。
こちらはいっそう静かで、同様に昔の住宅も残っています。

昔、教材園があったところに向かって下っているようで、若干の起伏があります。

100807fujiiderak21
こちらの住宅は門まわりがいい雰囲気です。

100807fujiiderak22
拡大してみるとよく分かりますが、門柱の柱頭がチェスの駒に似たデザイン。近代の橋の親柱などでもよく見かけます。下見板張りの小屋があり、洋瓦で葺かれています。

100807fujiiderak23
お向かいも近代デザインの立派な門です。

100807fujiiderak24
和風住宅が並ぶエリア。
ここも小屋は下見板張りで洋瓦です。

100807fujiiderak26
こちらは陶芸工房をされているようです。

100807fujiiderak25
昔のものを残しているというより、昔のデザインを解釈してさらに整えているという印象です。陶芸をされているだけあります。

100807fujiiderak27
こちらのお宅は玄関が洋風の洋館付き住宅。
スパニッシュ風にアーチになっています。

100807fujiiderak28
窓の高さまで下見板張りの和洋折衷住宅。

ところで余談ですが、このあたりを歩いていたときに北東の空に火球(流星の大きなもの)を目撃。今まで見たことのない規模だったので驚きました。

100807fujiiderak29
ツタに覆われて建物の形が見えにくいですが、これも古い建物でしょう。
こちらもギャラリーが入られているようです。

100807fujiiderak30
近代の雰囲気を留める住宅。
シュロがポイント。
塀にはスクラッチタイルが張られています。

春日丘3丁目の方は1・2丁目の大型の洋館ほど目立つものはありませんが、かつての郊外住宅地の雰囲気は今も感じ取ることができます。

旧大鉄沿線の郊外住宅地を歩くのは今回初めてでしたので、他の恵我荘、土師里、白鳥園なども歩いて見比べてみたいと思います。

|

« 花苑都市・藤井寺経営地(前編) | トップページ | 新潟なつ歩き(9)佐渡へ »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
今度は藤井寺ですか。
多くの郊外住宅地があるもんですねえ。
また”行かねば”リスト入りです。
涼しくなってから歩こうかなあ。

投稿: ひろ009 | 2010年8月18日 (水) 22:43

ひろさん、こんばんは。

そうそう、郊外住宅地はまだまだあります。
近代建築が残っているかどうか分からない住宅地に、「何もなかったらどうしょう」と思いながら歩くのも、面白いです。
結果として何もないことは珍しいように思います。

おっしゃるように、夏に住宅地は歩くものではないですね。日陰も店も少ないですので。

投稿: びんみん | 2010年8月19日 (木) 01:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花苑都市・藤井寺経営地(後編):

« 花苑都市・藤井寺経営地(前編) | トップページ | 新潟なつ歩き(9)佐渡へ »