« 新潟なつ歩き(9)佐渡へ | トップページ | 明治村の換気口面格子《問題編》 »

2010年8月30日 (月)

新潟なつ歩き(10)両津:洋風の街角

100719ryotsu1
両津の夷地区を北に歩いて行くと両津カトリック教会があります。
フランス人のドルワール・ド・レゼー神父が明治12年に創設し、明治16年に消失後、明治20年にド・ノアイ宣教師により再建されたものだそうです。設計はパピノ神父(初期の神田教会や明治村に移築された京都の聖ザビエル聖堂など)。
ちょこんと帽子をかぶったような風情がいいです。

100719ryotsu2
聖堂だけでなく、右手にも建物があります。

100719ryotsu3
左手には信者会館があります。
幼稚園も併設されています。

この教会があるためか、この一帯には洋風を感じさせる建物が多いような気がします。

100719ryotsu4
すぐ近くには夷の地名の由来となった蛭子神社があります。

100719ryotsu5
また水神さまも祭られていて、水が湧くなど特別な場所だったのかもしれません。

100719ryotsu9
近くのお寺の塀も一部洋風のデザイン。

100719ryotsu6
お米やさんも下見板張りの和洋折衷です。

100719ryotsu7
裏から見ると敷地に合わせて結構複雑な形をしています。

100719ryotsu8
看板建築的な店舗。

100719ryotsu10
夷地区の北の端あたりまで歩いてくると、唐突に洋風の住宅が現れました。
こんなところに!というと佐渡島に失礼かもしれませんが。

100719ryotsu11
玄関周りは、六角形の窓や四角錐の玄関灯など、かなり凝っています。
ちょっとライト風?

夷地区を歩くだけでも2時間はあっという間に過ぎてしまいました。
名残惜しいのですが、バスに乗るため、両津の港に戻りました。

 新潟なつ歩き(11)佐渡金山へ に続く


より大きな地図で 佐渡 を表示

 >「新潟なつ歩き」シリーズの目次はこちら

|

« 新潟なつ歩き(9)佐渡へ | トップページ | 明治村の換気口面格子《問題編》 »

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新潟なつ歩き(10)両津:洋風の街角:

« 新潟なつ歩き(9)佐渡へ | トップページ | 明治村の換気口面格子《問題編》 »