« 六甲散歩(神戸市灘区) | トップページ | 運河跡の公園(大阪市城東区) »

2010年7月11日 (日)

鴫野橋の向こう(大阪市城東区)

100710shigino1
6時前に仕事の終わった土曜日。
日も長いのでどこか近場でも歩こうと思い、
以前から気になっていた鴫野西に出かけてみました。

JR京橋駅を南口(あまり使わないですね)から出ると目の前に寝屋川。
ゆるいアーチの鴫野橋が架かっています。
この向こうが鴫野西です。

100710shigino2
鴫野橋には昭和11年と刻まれていました。
橋の欄干は造形的で、拡大解釈すればアールデコと言えなくもない・・・ぐらいのデザインです。
橋を渡れば古い町、という申し分のない演出です。

100710shigino3
寝屋川沿いの道はやや高く、階段を数段下りて入る家もあります。
道路はかさ上げされているのかも。

100710shigino5
こちらは路面の高さと合っています。
後から建ったのでしょうか。
重量感のある昭和初期の長屋。

100710shigino4
狭い路地ですが、ポールを立てているのは自転車が入らないようにでしょうか。

100710shigino6_2
回り込むと懐かしい路地の街並み。

100710shigino7_2
これはなんでしょう。
小さな蓋が付いています。

100710shigino8
やや離れますが、このような長屋も。
2階ベランダの白い格子がモダンです。

一見、住宅地のようでありながら、商店も多く、かつて賑わっていたことを感じさせます。
環状線をはさんで反対側は大阪ビジネスパーク(OBP)で、京橋駅のすぐ近くにこんなエリアがあることが面白く思えます。


今回のエリア。
櫻橋、城東橋の親柱については次回に紹介します。

|

« 六甲散歩(神戸市灘区) | トップページ | 運河跡の公園(大阪市城東区) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

僕も何度か見かけたことあるんですが、
フタの付いたでっぱり気になります。

家の中にかまどとか暖炉とかがあるんですかね〜?

投稿: Bassman | 2010年7月12日 (月) 17:21

7枚目のお写真、Bassman様が仰るようにかまどがあると思います。

以前、飾磨を歩いたときに同じようなフタが付いている家がありました。

そのときは昔の豆腐屋さんでしたね。

投稿: 英ちゃん | 2010年7月12日 (月) 23:51

Bassmanさん、英ちゃんさん

コメントありがとうございます。
見かけたことありますか!
私もここから火を入れるのかなとは思いました。
なぜ家から飛び出ているのかなど気になります。

投稿: びんみん | 2010年7月13日 (火) 01:57

8枚目の写真。
昭和初期に建てられた大阪の住居スタイルでしょうか。洗濯物干しができるスペース。
近頃取り壊されているのを見ると寂しいがいたします。

投稿: 草鞋Ⅱ | 2010年8月 1日 (日) 19:07

草鞋Ⅱさま、はじめまして。

「大阪の」と限定できるのかは分からないのですが、昭和初期かなと思います。
もともと洗濯物干しのスペースは裏側に作られていたのに、これだけ表で目立たせているというのが面白く感じます。
次来たときはないかもと思いながら、写真に収めています。
コメントありがとうございました。

投稿: びんみん | 2010年8月 1日 (日) 23:18

7枚目はおっしゃる通り。
「かまど」または「風呂釜」の煙突引き出しで、蓋は煙突の掃除口です。
煙突は高温になるので防火のため屋外がよいのです。
40年前の京都の山奥のおじさんちの風呂がこうでした。

投稿: よし | 2012年1月10日 (火) 16:15

よしさま、はじめまして。
なるほど、「かまど」か「風呂釜」の煙突引き出しですね。
煙突部分が取り外されたということでしょうか。
ありがとうございます。

投稿: びんみん | 2012年1月11日 (水) 01:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鴫野橋の向こう(大阪市城東区):

« 六甲散歩(神戸市灘区) | トップページ | 運河跡の公園(大阪市城東区) »