新潟なつ歩き(4)油田のある風景
前回の記事だけで油田の説明は完了なのですが、もう少し油田の風景を紹介しておきます。
これは旧木工場で、のち鉱業事務所として使用された建物。
山の中にも油田関係者のものと思われる住宅があります。
ナショナルポンピングパワーの側にある小屋。
こういう樽っていい。
小屋をのぞき込むとストーブが置いてありました。
管理要員の詰め所だったのでしょうか。
明治38年に開坑したC-14号井(綱式機械掘り)。
木となっているようです。
ブルホイルというピストン巻き上げ装置。
ポンプのピストンに巻く皮を取り替えるときに使われるらしい。
今も石油がたまっています。
こういうパイプは再利用でしょうか。
やぐらを作り慣れていれば、火の見櫓なんてお手のもの、みたいな気がします。
昭和35年の製造。
周辺はいたってのどかな風景です。
まんが的なお地蔵さん。
いい表情です。
このあと、適当なバスがなかったので、夏の陽射しを浴びながら新津美術館経由で、古津駅まで歩いて帰ったのでした。
新潟まちなか編につづきます。
>「新潟なつ歩き」シリーズの目次はこちら
| 固定リンク
「国内旅行」カテゴリの記事
- 四国みぎした旅行(15)田野町の街道を歩く(高知県田野町)(2023.03.22)
- 四国みぎした旅行(14)奈半利の北側(高知県奈半利町)(2023.03.17)
- 四国みぎした旅行(13)奈半利の南側(高知県奈半利町)(2023.03.15)
- 四国みぎした旅行(12)室津のいろいろ(高知県室戸市)(2023.02.18)
- 四国みぎした旅行(11)室津の煉瓦塀(高知県室戸市)(2023.02.15)
コメント