赤煉瓦の湊川隧道(神戸市)
近代化産業遺産探訪グループの神戸ツアーに参加させていただいて旧神戸市立生糸検査所に入った日の続きです。
私たちは地下鉄で湊川公園駅に移動しました。
目的は湊川隧道(会下山トンネル)という、川のトンネルです。
有名な話ですが、「なぜ川にトンネル?」というところから紹介しておきます。
○詳しくはこちらをご覧ください
兵庫県「湊川隧道について」
湊川隧道は、明治後期の湊川付替えの際につくられたものです。
上の図で、濃い青が旧湊川、水色が新湊川、そして赤い線の部分が湊川隧道です。
<明治18年測量 2万分の1仮製図「兵庫」>
※クリックすると拡大します
元々の湊川は、六甲山系から流れ出た石井川・天王谷川が合流した後、会下山にぶつかって東に流れていました。
旧湊川は普段の水量は少ないのですが、天井川のため大雨が降ると氾濫すること、流出した土砂が神戸港に堆積すること、東西の交通を分断していることから、明治の初期から付替えの要望がありました。しかし、当初の計画は会下山の南麓を通すものだったため、氾濫をおそれる新河道沿い住民の反対で話は進みませんでした。
<明治43年測図・大正2年発行 2万分の1「神戸」>
※クリックすると拡大します
明治29年8月末の豪雨で湊川の堤防が決壊して大水害が起きたことで、付替えが決定、会下山の下をトンネルで通すことになりました。
付替え工事は民間会社の湊川改修株式会社が行い、費用は旧河川敷の売却、河口の埠頭整備の収益でまかなう計画でした。なんと民間事業だったんですね。
トンネル工事は、明治31年に起工し、明治34年に竣工。長さは603.5m(昭和3年に66m延長)、幅7.3m、高さ7.6mです。新たにできた新湊川は、湊川隧道をくぐって、別の川筋である苅藻川に合流するようになりました。
また上流部では水道事業として明治38年に烏原貯水池(立ヶ畑堰堤)が完成しました。
<関連ブログ>
ひろの東本西走「烏原貯水池」
「烏原貯水池(その2)」
旧河道では湊川遊園(湊川公園)や新開地が整備され、映画館や芝居小屋が集まる繁華街として発展することになります。
※赤が湊川隧道、緑が新湊川トンネル、紫が転流坑
こうして完成した湊川隧道ですが、平成7年の阪神淡路大震災で大きな被害を受けました。拡幅などいくつかの案が検討され、最終的には湊川隧道に平行して河道を掘り下げて新湊川トンネルが建設されることになり、平成12年に完成、湊川隧道は役目を終えました。
役目を終えた湊川隧道ですが、貴重な歴史遺産として保存が決まり、平成13年から地元の人も参加する「湊川隧道保存友の会」が組織され、毎月1回の一般公開など、保存活用が図られています。
さて、湊川隧道の内部を見ていくことにします。
現在は、湊川隧道の見学用に新たな連絡通路が作られています。
途中、たくさんの解説板が掲示されていて、手ぶらで行っても詳しいことが分かります。
(ここの斜路では平衡感覚がなくなってへんな感じ)
使われていた煉瓦の実物も展示されていました。
これは貝塚煉瓦ですが、他にも泉州の煉瓦が使われているそうです。
坂道を下りきって、いよいよ湊川隧道。
一般公開部分は、ボードウォークになっています。
この日はコンサートが開かれていたそうです。
右側は地震による補修部分。
ここから先は元のままです。
断面は馬蹄形で、常に水の流れる下部には花崗岩(岡山県の北木島など瀬戸内産らしい)、上部には煉瓦が積まれています。今はしみ出した水がたまっているだけです。
煉瓦はイギリス積み。
外は20度を超えていたのに、内部は16度です。
人が立っているのでスケール感が分かりますでしょうか。
前日に雨が降ったので霧が出ています。
地震でひび割れたため、補強された部分。
いくつかの補修方法が使われています。
足下が悪いのでけっこう長く感じられます。
最終的に、湊川隧道は転流坑につながっています。
排水のための坑道のようですが。
なんだかSF的な眺め。
最後にはこの扉で行き止まり。
この向こうは新湊川トンネルです。
再び、湊川隧道を戻ります。
ひんやりと湿った空気の中、薄明るい電灯に照らされた煉瓦と石のトンネルは、外とは別世界で、歴史的価値は置いておいても、そこに身を置く価値があると感じられます。
よく残されたものと思います。
ご案内いただいた友の会の皆さまなど、お世話になった皆さま、ありがとうございました。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント
へぇ、明治も後期になるとイギリス積みが普通になるようですね。
開国直後はフミレッシュ(フランス)積みもそれなりの割合であったのですが、日本社会がドンドンイギリスに傾倒してゆく様子がうかがえますね…。
投稿: 虹のパパ黒山羊 | 2010年7月 4日 (日) 19:51
黒山羊さん、こんばんは。
そういえばフランス積みはあまり見ません。
大阪環状線の桜宮駅近くに2つの煉瓦橋脚が並んでいて、片方がフランス積み、片方がイギリス積みでした。
時代の変化が見られるのは面白いですね。
投稿: びんみん | 2010年7月 4日 (日) 21:11
instagramでお世話になってますかーずです(^-^)
湊川トンネルで検索、ウロウロしていたら
ほんとにたまたまびんみんさんのブログにヒットお邪魔するカタチになっちゃいました!
その偶然性の驚きとびんみんさんのアクティブなで広い行動範囲に二重の驚きの気分です;^_^A
投稿: かーず | 2012年12月13日 (木) 22:17
かーずさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あちこちマイナーなところに出かけているので、妙なところでヒットすることもあるかと思います^^;
また出会いましたらよろしくお願いします。
投稿: びんみん | 2012年12月14日 (金) 01:27