« 湿地から宅地へ 〜近代の深江(大阪市東成区) | トップページ | 赤煉瓦の湊川隧道(神戸市) »

2010年7月 2日 (金)

深江橋の近代公園(大阪市東成区)

100612fukaepark3
深江橋の話のつづき。
前回の、深江の歴史の記事や、深江の工場の記事も併せてご覧ください。

 

街を歩くとき、私がとりあえずの目的にしているのが近代の公園です。「とりあえずの」というのは、近代の公園の周りは、たいてい近代の街で、公園のあたりを歩けば面白いものが見つかることが多いからです。

 


より大きな地図で 近代の公園 を表示 深江橋では3つの近代の公園を巡りました。
深江公園、南深江公園、西深江公園です。
いずれも区画整理事業によって昭和10年代に開園した公園です。

 

100612fukaepark2
まず初めに深江公園。
昭和10年にできた公園です。
古い公園は大樹があるのも見所ですが、ここはそうでもありません。
ただ、ひょこひょこした木が公園を横切るように並んでいるのが面白い。

 


空からみるとよく分かります。

 

100612fukaepark4_2
ここのベンチは木製。

 

100612fukaepark5
公園では、誰かが花を植えたりして、境界が溶けていることがあります。ここもそうでしょうか。どこまでが公園管理者の働きか分からないことも。

 

100612fukaepark6
深江公園の近くに面白い建物がありました。
恐らく高度成長期の建物。
以前から、なぜ皆、戸袋にダイヤモンドの模様を入れるのだろうと疑問でした。
右側の戸袋がそうですね。
しかし、「皆」ではなかった。

 

100612fukaepark7
ここまで大胆な戸袋デザインは初めて見ました。
まさに弾けてます。

 

100612fukaepark8
周辺には懐かしさを感じさせる建物がいっぱい。
これは洋館付き住宅の一種でしょうか。
コンクリート製の防火水槽なども見かけます。

(追記)2014年頃解体されたようです(2022.8.15記)

 

100612fukaepark11
街並みを楽しみながら歩いて、南深江公園に着きました。
昭和19年にできた公園です。

 

この公園では木がよく育ち、中央の丸い砂場を囲んでいます。
最近は(猫除けの)フェンスで囲まれていない砂場も貴重かもしれません。

 


ちなみにこの公園の東に旧の深江集落があります。

 

100612fukaepark10
円弧状の藤棚も見どころ。

 

100612fukaepark21
深江の歴史をしのぶ菅も植えられています。
(昔、湿地帯で菅が特産品だった)

 

100612fukaepark12
公園の向かいに銅板張りの住宅がありました。

 

100612fukaepark13
亀甲張りの上に、橘(たぶん)の紋。
家紋でしょうか。一つだけ入っています。

 

100612fukaepark15
公園通りは昭和の雰囲気が残る通りです。

 

100612fukaepark14
この建物は、正面が店舗で、背面はアパートのようです。

 

100612fukaepark17
3つめは西深江公園です。
昭和11年の公園。
まんじゅう型滑り台があります。

 

100612fukaepark18
この公園が面白いのは中央に地下貯水槽があること。
水はけが悪いことと関係があるのでしょうか。

 

100612fukaepark19
さらに貯水槽を囲むように藤棚があって、貯水槽をじっくり眺めながら休憩できるという不思議なレイアウトです。

 

 

今回、公園自体にはそれほど面白いものはなかったのですが、周辺には懐かしい街並みや面白いものがありました。
東成区にはまだ近代の公園がありますので、そちらも回ってみようと思います。

|

« 湿地から宅地へ 〜近代の深江(大阪市東成区) | トップページ | 赤煉瓦の湊川隧道(神戸市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 深江橋の近代公園(大阪市東成区):

« 湿地から宅地へ 〜近代の深江(大阪市東成区) | トップページ | 赤煉瓦の湊川隧道(神戸市) »