« 深江橋の工場建築(大阪市東成区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地上部 »

2010年6月23日 (水)

初めての大阪倶楽部(大阪市中央区)

100618osakaclub1_2
先日、初めて大阪倶楽部に入る機会がありました。
大正13年(1924年)に建てられた英国風社交倶楽部の建物です。設計は安井武雄。
今も社交倶楽部であり続け、しかもしばしばイベントで一般にも公開されているという、近代建築好きには理想的な活用のされ方です。

100618osakaclub2_2
この日はナカノシマ大学で、「みんなで橋の話をしよう!」というトークイベントでした。
中之島にかかる橋を中心に、大阪の橋について語るイベントです。

100618osakaclub3
玄関ホールに入ると正面には壁泉。
床の白黒市松模様は大理石です。

100618osakaclub4
壁泉の壁は陶製です。
インパクト大なデザイン。

100618osakaclub5
会場は4階のホールが使われていました。
梁は植物の柄で埋められ、照明器具は対照的に直線的でモダン。
こんなに装飾豊かな空間でお話を伺える、とてもぜいたくな講演会でした。
親切なことに、主催者の方は終了後にしばらく館内を見て回る時間を確保していただいていました。

大阪倶楽部については方々で詳しく紹介されていますので、私は写真で簡単に紹介することにします。

100618osakaclub6
梁が斜めに下がる部分には植物のレリーフが入っています。

100618osakaclub7
部屋によって植物のデザインは異なります。

100618osakaclub14
梁の両端の装飾もまた違う。

100618osakaclub8
シンプルな磨りガラス。

100618osakaclub9
階段の手すり子は玉すだれのよう。
裏面まできっちりしていますね。

100618osakaclub11
階段踊り場の窓にはステンドグラスもはまっています。

100618osakaclub12
手すり子の足下は1つ1つきっちりと。

100618osakaclub13
ドアのガラス越しに2階の部屋。

100618osakaclub15
ここも談話室の一部でしょうか。

100618osakaclub16
照明器具はそれぞれに違いながら、すっきりしたモダンなデザインは共通しています。

100618osakaclub10

100618osakaclub19

100618osakaclub17_2
1階には喫茶・バーがあります。

100618osakaclub18
上階から下階までそれぞれに凝った建築で、もっとじっくり見て回れば、まだまだ面白いものはありそうでした。

大阪倶楽部でのイベントは多いですし、ぜひまた再訪してみたい建物です。

|

« 深江橋の工場建築(大阪市東成区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地上部 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

おお素早い〜しかも写真キレイですねぇ
雨で暗かったのに、さすがGRってとこですね
また大阪倶楽部は行ってみたいですね

投稿: miz0001 | 2010年6月23日 (水) 20:27

英ちゃんは和風建築が好きなのですが、こういった重厚な洋館もいいですね~。

喫茶店の内部もモダンな感じで素晴らしいです。

投稿: 英ちゃん | 2010年6月23日 (水) 21:55

こんばんは。

きれいな写真ですね。
ここも見どころがいっぱいなのですが、梁部の装飾が圧巻です。
ただ、確か先生の説明では梁両端の持ち送り部は貼り付けたようなスタイルで荷重は受け持っていないとお聞きした気がします(勘違いかも)。でも、この装飾の凄さは別次元ですね。

私が最後に見学したときは参加者が多かったので、なかなかうまく写真が撮れませんでした。一度全館くまなく回らせてもらって思う存分写真が撮れないかなあ。。。

投稿: ひろ009 | 2010年6月23日 (水) 22:14

miz0001さん、コメントありがとうございます。

正確にはGX100なんですけどね。
手ぶれ補正は非常に助かります。
ほんと大阪倶楽部はまた行ってみたいと思います。
ちょっと昼の光でも見てみたい。

投稿: びんみん | 2010年6月24日 (木) 01:08

英ちゃんさん、ありがとうございます。

和風建築、いいのですが、私には区別がつかなくて・・・
和風建築の違いが分かるといいなとは、常々思っています。

大阪倶楽部は、大阪らしい近代建築だと思います。
機会がありましたらぜひ。

投稿: びんみん | 2010年6月24日 (木) 01:12

ひろさん、コメントありがとうございます。

梁の持ち送り部が荷重を受けていないのではとのこと、その説明は納得いきます。
とすると装飾を入れるためだけの持ち送り部?
よくここまで装飾を入れましたね。

この日は結構ゆっくり写真を撮ることができました。
見学会で写真を撮るのは実は苦手で、つい焦ってしまいます。

投稿: びんみん | 2010年6月24日 (木) 01:20

素晴らしい!!
いつまでもこの状態でいてほしい建物ですね!!

投稿: 路爺 | 2010年6月27日 (日) 00:39

路爺さん、こんばんは。

ほんとに。
会員制で維持されているというのが、また素晴らしいと思います。

投稿: びんみん | 2010年6月27日 (日) 00:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての大阪倶楽部(大阪市中央区):

« 深江橋の工場建築(大阪市東成区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地上部 »