« 初めての大阪倶楽部(大阪市中央区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地下 »

2010年6月27日 (日)

旧神戸市立生糸検査所・地上部

081122kiito1_2
<2008年>

近代化産業遺産探訪グループの神戸ツアーに参加させていただいて、神戸の街を歩いてきました。
そのうちの一部、旧神戸市立生糸検査所です。
全景写真が撮れなかったので、2年前に撮った写真を載せておきます。

旧神戸市立生糸検査所は、税関や倉庫が建ち並ぶ新港地区に、昭和2年(1927年)に建てられました。昭和6年に国に移管され、昭和7年には隣接して旧国立生糸検査所(新館)が建てられています。2008年度まで入っていた(独)農林水産消費技術センターが移転して、取り壊しの危機にありましたが、保存を求める方々の働きかけで、神戸市が買い取ったそうです。今年11月から工事に入り、2012年にデザインクリエイティブセンター神戸として再生されることになっています。

大阪でも江之子島アートセンター(仮称。旧大阪府工業奨励館)が2011年度オープンの予定(やや不安があるけど)ですので、同時期に近代建築を利用したデザイン、アート拠点が生まれることになりますね。

旧神戸市立生糸検査所については、最近も訪ねた方が多いので、専門的な説明は皆さんの記事を読んでいただくとして、私は印象だけ紹介していこうと思います。

<関連ブログ>
 ひろの東本西走!?「神戸市立生糸検査所」
          「国立生糸検査所」
 まちかど逍遙「二つの生糸検査所」

081122kiito2_2
<2008年>

正面玄関上には不思議な装飾が付いています。
蚕の頭をイメージしたと聞いたのですが、分かりますか?

100619kiito1
入る前にちょっと面白がって撮影。
壁などきれいにされていますが、雨樋などは銅のままです。

100619kiito2
この日はコスプレイベントが開催されていました。
こちらに案内が出ているのですが、撮影のシチュエーションとして、旧グッゲンハイム邸、名古屋市公会堂、名村造船跡地など近代建築・産業遺産も利用されるようになっているんですね。
大阪の南港ではよく撮影風景を見かけますが、そういう動きを知らないもので驚きました。

100619kiito4
参加者は100人以上おられたのでは。
階段の手すりがいいななどと思って写真を撮るのですが、人を入れずに撮るのは困難でした。

100619kiito19
さて、入り口から紹介します。
正面玄関ホールの階段親柱。
各種の色の大理石がふんだんに使われています。
生糸を巻いて積み上げたものをデザインしたのかもしれませんが、私にはトッピングのあるソフトクリームにしか見えません。

100619kiito20
こういう階段のラインが近代建築らしい。

100619kiito3
一部、家具の残っている部屋もありました。
これも味わいがあります。

100619kiito5
旧国立生糸検査所へは、廊下でつながっています。
(実のところ、どこまでが市立で国立なのかよく分からなかったのですが)
なんとかつなげてあるので、廊下が徐々に折れているのが面白いところ。

100619kiito6
旧国立生糸検査所の階段。
窓にリズム感があります。

100619kiito8
換気口を裏側からのぞき込んで面格子を撮影する私たち。
穴にカメラを向ける私たちは、かなり怪しい人たちに見えたかもしれません。ここにまでデザインを施す感覚、好きです。

100619kiito9
こちらはもう少し立派な階段。
幾何学的ですが、踊り場の角に丸みがあったりする柔らかさが魅力です。

100619kiito10
2階の「2」。手書き風です。3階はまたデザインが違うんですよ。

100619kiito12
柔らかなデザインに和みながら先に進むと、突然目の前に工業的な大空間。

100619kiito13
金属の実用的な幾何学空間です。

100619kiito14
戸口の上部にもデザイン。
生糸の巻き取り機か何かをモチーフにしているのでしょうか。

100619kiito17
再び、旧神戸市立生糸検査所部分へ。
他の方の写真で見て、何だろうと思っていたスペース。
北側の小部屋を利用したギャラリーだったんですね。

081122kiito3
<2008年>

この部屋の外観もこんな風にアールデコの装飾がいっぱいです。

100619kiito15
非常階段は支えが橋の構造みたい。

100619kiito16
再び部屋に戻ります。
タイルは布目のついた柔らかな色合いです。

見学時間は1時間ほどだったのですが、館内はかなり広いのでとても回りきれません。ほかの皆さんの写真を見るとかなり見落としたようです。改修に入る前にもう一度ぐらい見てみたいものです。


|

« 初めての大阪倶楽部(大阪市中央区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地下 »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

こんにちはびんみんさま。
やはり“チョコチップ!”的に対象を見てはる記述があって、楽しく拝読させて頂きました。

投稿: 山本龍造 | 2010年6月27日 (日) 23:41

山本龍造さん、こんばんは。

>やはり“チョコチップ!”的に対象を見てはる記述があって、
>楽しく拝読させて頂きました。

 そこに反応されましたか!

投稿: びんみん | 2010年6月28日 (月) 00:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧神戸市立生糸検査所・地上部:

« 初めての大阪倶楽部(大阪市中央区) | トップページ | 旧神戸市立生糸検査所・地下 »