« 四天王寺を守る消防署(大阪市天王寺区) | トップページ | 佃にもあったこだわり貸家(大阪市西淀川区) »

2010年5月 4日 (火)

楽しい庚申街道(大阪市天王寺区)

20100501koushin1
四天王寺の古本市の後、南大門から庚申街道を歩いてみました。庚申街道とは、四天王寺の南にある庚申堂への参道です。四天王寺への参道のひとつでもあるのでしょう。南大門から出発します。

20100501koushin2
南大門の手前に何かあります。「熊野権現礼拝石」というものでした。熊野詣に出発する人がまずここで熊野権現を遙拝したそうです。こういう空間演出は面白いですね。ここから先、道は下っていますので、昔はずっと先まで眺望できたことと思います。旅立ちの気分が高まったことでしょう。熊野街道は庚申街道より西側(右側)を通っています。

20100501koushin3
庚申街道を下っていくと庚申堂のところで坂がさらに急になり、底に谷の清水(清水の井戸)があります。(庚申街道の話なのに庚申堂が登場しなくてすみません。この日は閉まっていたので改めて見てきます)

このあたりは和気清麻呂が788年に上町台地を横断する大和川排水路の開削に失敗した跡とされていて、実際、天王寺公園の河底池まで窪地が続いています。
庚申堂がこの窪地の北斜面に位置するのは意味ありげです。

20100501koushin4
さて、谷の清水は、石畳に地蔵堂があり、屋根がかけられています。線香のにおいが漂っていました。
この井戸水は西南の崖上の噴井から引かれていたそうです(戦後止まる)。

20100501koushin5
清水の注ぎ口には石の器が埋め込まれています。


20100501koushin6
谷の清水の斜め向かいに渋い建物がありました。
千寿荘という名前からは、アパートとも高齢者施設ともとれます。
→(追記)アパートでした。

20100501koushin7
※クリックすると拡大します。

かっこいいです、これは。
これだけで記事にしようかと思ったぐらい。
壁を塗り替えたためか、玄関部の大谷石(?)と色彩がアンバランスになったようなのが惜しい。

20100501koushin8
建物は左側だけが張り出しています。
真ん中の窓のみ、バルコニー風にゆるい曲面を描きボーダーのタイルが貼られています。
木製建具の格子デザインなどから見て、昭和初期の建物でしょうか。
→(追記)不動産情報から昭和33年築と分かりました。2018年現在、建具は残しつつ、ワンルームアパートとして内部はきれいに改修されています。(2018.2.17記)

20100501koushin9
庚申街道をさらに進むとJR阪和線にぶつかる・・・と見せかけて抜け道があります。

20100501koushin10
地下通路をくぐります。

20100501koushin11
地上に出たと思うと、今度は「くの字」の陸橋で環状線・関西本線を渡ります。これは楽しい。

20100501koushin12
建て替えが始まった近鉄百貨店の横に出ます。

20100501koushin13
ここで終わりかと思ったら、ちゃんとビルをくぐる通路が用意されています。
ゆるい階段で自転車もOK。

20100501koushin14
反対側もゆるい階段になっています。

この先は以前、「大阪市阿倍野区の2つの小公園」で紹介した道へとつながっています。

前に西国街道を歩いたときにも感じましたが、旧街道は大きな道で分断されてもルートは確保される場合があるのですね。
庚申街道は歴史ある道ですが、抜け道としても歩いて楽しい道になっています。


|

« 四天王寺を守る消防署(大阪市天王寺区) | トップページ | 佃にもあったこだわり貸家(大阪市西淀川区) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

大阪市内に住んでいます。
2年前ぐらいから、街歩きを始めました。
最近、天王寺を訪れ、こちらのブログに辿り着きました。
西住之江の洋風長屋も浜口の洋館も去年ぐらいに知りました。
とても楽しく拝見しました(^-^)

それで、今回の記事の渋いアパートですが、
仰る通り、私も昭和初期の可能性があるのでは、と思いコメントさせていただきました。
このあたりが戦争でどうだったか、わかりませんが、
建物の登記が制度化されたのは、昭和35年で、それ以前に建てられたものは、申告制でちょっといい加減なところがあります。
違うかもしれませんが(≧▽≦)

投稿: ingちゃん | 2021年1月29日 (金) 12:22

ingちゃんさま
コメントありがとうございます。
まだ残ってましたか。
昭和35年に登記の制度ができたというのは知りませんでした。
まち歩きされているとのこと、どこかに投稿されているようでしたらよろしければお教えください。

投稿: びんみん | 2021年1月30日 (土) 13:04

ご返信、ありがとうございます(*^^*)
いえ、ここは知りませんでしたので、
びんみんさんのこの記事で知りました。
今度行く時はチェックしたいと思います(^_-)
恥ずかしながら、アメブロで、掌の風景というタイトルで書いております。
いや、ほんと恥ずかしいです(≧▽≦)

投稿: ingちゃん | 2021年1月30日 (土) 16:54

そうでしたか、またいらっしゃったらご確認ください。
アパートは、マンションなどを建てるのに手頃な広さなのか、どんどん解体されています。
「掌の風景」拝見しました。あちこち出かけられていますし、まめに更新されていますね。やりとりも活発でとても良いと思います。

投稿: びんみん | 2021年1月31日 (日) 00:33

ご覧いただき、ありがとうございます(*^^*)
まだまだ、知らない場所、知らないことだらけで恥ずかしいですが、興味の赴くまま出掛けます(^-^)

投稿: ingちゃん | 2021年1月31日 (日) 11:29

ぜひ出かけ続けてください。
私も続けます。

投稿: びんみん | 2021年2月 2日 (火) 23:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽しい庚申街道(大阪市天王寺区):

« 四天王寺を守る消防署(大阪市天王寺区) | トップページ | 佃にもあったこだわり貸家(大阪市西淀川区) »