« 飾磨の天満宮(姫路市) | トップページ | 飾磨の港風景(姫路市) »

2010年5月21日 (金)

飾磨の物流風景(姫路市)

100429butsuryu1
飾磨は古代以来の港で、近代には生野銀山の積出港となり、また海岸部に早くから工場も進出しましたので、物流の近代化遺産をあちこちで見ることができます。
例えば飾磨街道の終点には、浅田化学工業の煉瓦塀・煉瓦倉庫があります。

100429butsuryu4
煉瓦倉庫の換気口。

100429butsuryu2
※クリックすると拡大します

「銀の馬車道」の説明板が立っていました。

100429butsuryu3
水路の名残が今も残っています。

100429butsuryu5
水路の分岐点には石の護岸があります。
この水路を左(北)に行くと、恵美酒宮の前に出ます。

100429butsuryu11
農協倉庫は古い建物が多いですね。
姫路藩の米蔵の近くにあるのが面白い。
かつての国鉄飾磨駅の近くです。

100429butsuryu7
昭和61年に廃止された飾磨港線は、今も部分的に軌道跡が残っています(一部は遊歩道に)。

100429butsuryu8
この鉄橋は、新日鐵広畑製鉄所につながっていた専用鉄道の跡です。
こちらも昭和61年に廃止されたそうです。

100429butsuryu9
鉄橋にはバラストが残り、近所の方の散歩道になっています。

100429butsuryu10
専用鉄道の土手はまだ先まで伸びています。

100429butsuryu6
飾磨港線の先には赤煉瓦倉庫がありました。
今は横田瀝青興業(株)という会社になっています。

これらは昔、水路や鉄道でつながっていたわけですが、船は止まり、レールはなくなり、それぞれの場所にひっそりと残っていました。

100429butsuryumap_s22
<昭和22年修正 2.5万分の1「姫路南部」>

<関連ブログ>
 網干在住日記「飾磨、散策5」廃線跡

|

« 飾磨の天満宮(姫路市) | トップページ | 飾磨の港風景(姫路市) »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

蛇行した水路に萌えました!

水のそばに住むのにはあこがれるなあ。

投稿: Bassman | 2010年5月21日 (金) 10:35

同じく蛇行する水路の写真がいいですね。

赤煉瓦倉庫が並ぶ場所も行きたかったのですが、場所がわからずそのまま通過しました。

飾磨港線の途中に、姫路中央卸売市場への引込み線もあったようですね。

投稿: 英ちゃん | 2010年5月21日 (金) 22:41

Bassmanさん、こんばんは。
蛇行した水路に反応されましたか。
窓から船が行き交うのを眺められたらいいだろうなあと思います。

投稿: びんみん | 2010年5月21日 (金) 23:03

英ちゃんさんも!
蛇行した水路に2票ですね。
赤煉瓦倉庫はそのすぐ近くです。
かなり近くまでいらっしゃったようですよね。

姫路市中央卸売市場にも引き込み線がありましたか。
市場ができるのは昭和32年らしいので、手持ちの地図にはまだ載っていませんでした。

投稿: びんみん | 2010年5月21日 (金) 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飾磨の物流風景(姫路市):

« 飾磨の天満宮(姫路市) | トップページ | 飾磨の港風景(姫路市) »