« 美章園の超壁面緑化(大阪市阿倍野区) | トップページ | 「中山岩太展」と神戸 »

2010年5月10日 (月)

飾磨の街並み(姫路市)

100429shikama1
大阪都市文化研究会の歩く会に参加して、姫路の飾磨(しかま)に出かけました。
昨年、網干(あぼし)に出かけたときに、ここで乗り換えて以来です。
上の写真は山陽電車の飾磨駅前なのですが、駅前広場をとる余裕はないので、すぐ道に出ます。
ただの道ではなく、旧街道の飾磨街道です。この道をまっすぐ行くと姫路に出ます。

100429bashamichi1_2
※クリックすると拡大します。

兵庫県では生野銀山と飾磨港を結んでいた輸送道路を、「銀の馬車道」としてPRしているようです。飾磨街道はその一部に取り込まれています。



飾磨は港として古代から利用され、とくに江戸時代には姫路藩の外港「飾万津」として、役所や米蔵なども置かれていたようです。

100429shikama_s22_2
<昭和22年修正測量 1/2.5万「姫路南部」>
※クリックすると拡大します。

明治以降は港とともに、鉄道が通り、大工場が進出しました。鉄道では明治30年に播但鉄道(のちJR飾磨港線、昭和61年廃止)、大正12年に神戸姫路電鉄(今の山陽電鉄)、昭和15年に山陽電鉄網干線が開業しました。工場では明治34年に浅田明バン所(浅田化学工業)、大正初期に福島紡績(シキボウ、跡地がジャスコに)、昭和8年に山陽製鋼所(現山陽特殊製鋼)、昭和14年に日本製鐵(現新日鐵)広畑製鉄所が操業開始します。
工場の最盛期には賑わったことでしょう。

しかしながら、次第に人は直接姫路に流れたのではないでしょうか。

100429shikama2
飾磨街道を港に向かって歩いて行きます。
飾磨駅からでも2kmぐらいあります。

駅前には立派な大衆食堂があります。
現在も営業中。

100429shikama3
駅の北側には味のある自転車預り所がありました。
「商い中」の札がいい感じです。

100429shikama4
駅の西には旅館か料亭らしき建物があります。

100429shikama9
町屋は非常に奥行きがある鰻の寝床です。

100429shikama8
こちらにも旅館。古そうです。

100429shikama7
銭湯もありました。
四角い煉瓦煙突です。

100429shikama5
看板建築の洋品店と理髪店。

100429shikama6
天理教の教会ですが、役所関係の建物っぽくも見えます。

100429shikama10
こんな風に表通りには近代建築、レトロ建築も見られます。
裏手に入るともっと古くて、このような格子戸の街並みがあります。

100429shikama11
ただ、古い街並みは1ヶ所ではなくて、分散しています。
これは宮のあたり。

100429shikama12
これは大浜のあたりで、西方向。

100429shikama13
これも大浜のあたりで、ほぼ同じ位置で北方向。

100429shikama14
これは天神のあたり。
網干街道沿いです。

100429shikama15
天神の裏手の煉瓦塀。

100429shikama16
看板建築らしい建物。
地図で確認するとこれも天理教の教会のようです。

回ってみて、飾磨は中心が分かりにくい気がします。
駅前なのか、神社なのか、港なのか、それとも工場なのか。神社も主なもので3つ、港も時代によって何カ所かに分かれます。さらに外側に姫路があり、街道沿いに伸びる長い町になっているようです。

あと数回に分けて飾磨を紹介します。

○関連ブログ
 網干在住日記「飾磨、散策 6」天神の街並み
       「飾磨、散策11」飾磨街道など

|

« 美章園の超壁面緑化(大阪市阿倍野区) | トップページ | 「中山岩太展」と神戸 »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

コメント

大衆食堂が素敵すぎる!

そう言えば天理教の教会って、
いろいろな場所で見かけることがあるんですが、
けっこう古くて味のある建物が多いですねえ。

投稿: Bassman | 2010年5月10日 (月) 17:47

“龍力”の大衆食堂、あれは現役なんですねっ。
数年前、連れの父親の葬儀でこの町行きまして…ええ街ですね、飾磨。
あと、うろついてましたら“長谷川工務店、発祥の地”ってのがあって「へぇ」と思ったのも思い出しました。

投稿: 山本龍造 | 2010年5月10日 (月) 22:14

こんばんは、飾磨は以前に歩いた町なので、見たことがある風景が何枚かあります^^

やはり古地図があるといいですね、古本屋さんを何軒か回ったのですが、まったく売ってませんでした。

休日に雨が多いのでなかなか町歩きができませんが、次回は室津に行ってみたいと思います。

投稿: 英ちゃん | 2010年5月10日 (月) 23:39

Bassmanさん

この大衆食堂は皆が注目すると思います。
天ぷらを売っていました。

天理教教会のイメージは、私の中では和風の大屋根だったのですが、飾磨ではなんだかモダンでした。

投稿: びんみん | 2010年5月11日 (火) 00:52

山本龍造さん

山本さんも飾磨にご縁がありましたか。
やはり現役のお店はいいですね。
”長谷川工務店、発祥の地”は知りませんでした。
調べると、昭和12年に尼崎で創業して、昭和21年に飾磨で法人化したようですね。奥さんの実家だったとか。戦災からの再出発だったのでしょうか。いや、全くの想像ですが。社史にあたれば、何か分かりそうです。

投稿: びんみん | 2010年5月11日 (火) 00:57

英ちゃんさん

”大衆食堂”はじめ、いくつも同じ写真がありますね。
このあたりは英ちゃんさんのエリアだなと思いながら歩いていました。とくに屋台蔵を見かけたときなどは。

古地図なかなか入手できないのですね。
国土地理院のコピーサービスに当たられるのが確実かも。

休みのパターンが違うのですね。
私は休みの日はいつもいい天気だなと・・・
室津、私も行かないと。レポート期待しております。

投稿: びんみん | 2010年5月11日 (火) 01:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飾磨の街並み(姫路市):

» 飾磨、散策 11 [網干在住日記]
[[attached(0,style=MARGIN-LEFT: 1px class=popup_img_1024_768 width=560 height=420)]] 飾磨区細江、ジャスコ姫路リバーシティショッピングセンター 1993年、敷島紡績姫路工場跡地にオープン。オープン当時は西日本最大の売り場面積でした。 駐車場には、敷島紡績工場時代のものと思われる 樹木が残っています。 ..... [続きを読む]

受信: 2010年5月14日 (金) 01:22

« 美章園の超壁面緑化(大阪市阿倍野区) | トップページ | 「中山岩太展」と神戸 »