美章園の超壁面緑化(大阪市阿倍野区)
美章園2丁目を歩いていて、存在感のある医院に出会いました。
建物がすっぽり緑に覆われています。
屋号は植物の上から取り付けられています。
ガス配管も。
しかも、これはツタではないようです。
壁面仕立てになっています。なんという植物なんでしょう。
ここまで整えるにどれだけ手間と時間がかかっていることか。
桟のデザインを見ると建物もかなり古そうです。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
この建物は以前見たことあるんですが、
こうしてアップで見ると、緑の葉っぱ部分より、
くねくね曲がった幹に目が奪われますね。
横溝正史や京極夏彦の小説に出てきそうな雰囲気です。
投稿: Bassman | 2010年5月10日 (月) 12:24
Bassmanさん、ご存じでしたか!
おっしゃるように、最初は緑に目が行くのですが、ところどころに顔を出す白い幹の存在感にどきっとしました。
子供たちにはどんなイメージのお医者さんなのかなあ。
投稿: びんみん | 2010年5月11日 (火) 00:49
はじめまして。
検索していて、たどり着きました。
私は、20年ほど前までこの病院の近くに住んでいました。
赤ん坊の頃からお世話になった病院で、当時の先生は元軍医(確か駆逐艦に乗っておられとか)で、非常に怖く厳しく、腕の確かな先生でした。
熱を出してかかった時など、「熱が下がって48時間安静!」が口癖の先生。言うことを聞かずに、ぶり返した時など、雷が落ちるとはこの事というくらい、怒られましたよ〜
当時の先生もお歳ですし、今は息子さんが継がれたんじゃないでしょうかね。
では、失礼します。
投稿: mizu | 2011年6月 8日 (水) 19:33
mizuさま、はじめまして。
貴重なお話をありがとうございます。
なんとなくイメージ通りです。
このまま、思い出とともにあり続けてほしいと思います。
投稿: びんみん | 2011年6月 9日 (木) 01:50