« 東翠園の周辺(東大阪市) | トップページ | 率川跡の散歩道(奈良市) »

2010年4月22日 (木)

市営住宅?長栄荘(東大阪市)

100418eiwa_map
<昭和16年発行 最新布施市街全図>

八戸ノ里に旧小阪町営住宅の東翠園を訪ねた日、事前に昭和16年の地図を確認したところ、東翠園のほかにもう一ヶ所、市営住宅と書かれている場所がありました。河内永和駅の近くの長栄寺です。
ついでなので、こちらも見に行ってみました。

100418choueisou1
長栄中学校と高井田東小学校に囲まれ、広いブロックではありませんので、すぐに分かります。すると、駐車場の向こうに古そうな住宅が。

100418choueisou2
表に回ってみました。
写真では分かりにくいと思いますが、戦前の住宅でしょう。玄関にはアーチがあります。これが市営分譲住宅だったのでしょうか。

100418choueisou4
向かいの家も、きれいにはされていますが、本体は古そう。

100418choueisou5
例えばベランダにこんな面格子が入っています。

100418choueisou12_2
うれしいことに一角に「長栄荘 長和会」の名前が入った石柱が残っていました。「昭和14年2月11日建之」の文字も入っています。「長栄荘」という名前の住宅地だったのでしょう。
こういう石柱は時々見かけるのですが、どういう機会に立てるものなんでしょうね。

100418choueisou6
気になる建物が目に入って、さらにもう少し北に足を伸ばしました。2軒の家をつなげたような印象的なシルエットです。

100418choueisou8
こちらが正面。なかなかすごい。
生垣も青々としています。

100418choueisou7
もう少し正面から。
うまく写真に収まってませんね。

100418choueisou9
この通りにはぽつぽつとコンクリートのゴミ箱が並んでいました。

100418choueisou10_2
さらに同じブロックに洋風の住宅があります。

100418choueisou11
さらにその隣にも和風の住宅。
昔の郊外住宅地の街並みを留めて、いい眺めです。

100418choueisou13
長栄荘の南には、こんな味のある裏木戸もありました。
竜山石でしょうか。暖かみのある低い石壁もポイントです。

長栄荘とその周辺の住宅については以上ですが、帰り道、ついでに近くも歩いてみました。

100418choueisou14
長栄荘の東には鴨高田神社があります。
「何かある」雰囲気を醸し出していましたので、立ち寄ります。
説明板によると平安時代からある式内社。
名前で分かるように賀茂氏系の神社です。

100418choueisou15
水に縁の深い賀茂氏のことですから、境内に水神が祀られていました。

100418choueisou16
摂末社によくある厳島神社とはどう違うんでしょう。

100418choueisou17
また境内の西側に、道をはさんで稲荷神社がありました。
こちらも意味ありげです。石を積んだ祠です。

100418choueisou18
これは関係ないですが、昭和29年に奉納されたえべっさん。
なんかええ感じの彫刻ですね。

100418choueisou19
鴨高田神社の北隣には、長栄寺の地名の由来になっている長榮寺があります。おそらく鴨高田神社とはセットの関係。創建は聖徳太子と伝えられるそうです。

賀茂氏、聖徳太子・・・
アースダイビングスポットの可能性濃厚です。

100418eiwamap_m19_2
<明治19年発行 大阪近傍中部>

最後に明治時代の地図で位置を示しておきます。
長栄荘についてはだいたいの位置。
なぜここに市営住宅をつくったのか、もう少し考えてみる必要がありそうです。

○関連記事
 「阪南町の下見板住宅群 〜大阪市営北畠住宅」
 「末っ子は洋風下見板 〜大阪市営杭全住宅」

|

« 東翠園の周辺(東大阪市) | トップページ | 率川跡の散歩道(奈良市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

いつも車や自転車で通ってる場所でしたが、ここが元市営住宅(分譲)だという事は、気付きませんでした。新たな発見させて頂きありがとうございました。蔦がからまった白いお宅は、当然1軒家ですが、メゾネットにも見えますね。当時としては、かなりハイカラだった事がうかがえます。この近所には、山本龍造さんのブログ(2009.1.10)記事のトンガリ市営賃貸住宅(昭和20年代築)やお隣の高井田元町2丁目の高井田保育所北側の市営賃貸住宅(昭和20年代築)、近鉄大阪線沿線では、柏田東町にトンガリ市営賃貸住宅(これまた昭和20年代築)が現存するのがわかるように、旧布施市は市制施行後早くから、住宅供給に力をいれていた事がわかります。


投稿: なおき | 2010年4月22日 (木) 18:10

なおきさん
コメントありがとうございます。
ハイカラな雰囲気は感じられました。

ご紹介いただいたトンガリ市営賃貸住宅いいですね!
おっしゃるように、布施市はかなり住宅供給に力を入れていたのを感じます。

投稿: びんみん | 2010年4月23日 (金) 00:56

一番上の地図に気になるものを見付けましたのでコメントさせて頂きました。
「青果市場」って記されていますが、地図が作成された時点で既に存在していたんですね。今もありますけど、私の子供の頃(約40年近く前)は結構、賑ってたのを思い出しました。そうそう、市役所に行く際はいつもこの通りを通っていましたね。
こんな古い地図を見ていると、自分の記憶とリンクするのが楽しいですね。
私は家にいて資料を見たり調べるより、現地に赴く事の方が好きなので、これからもそれを続けて行きたいと思っています。
失礼致しました。

投稿: ナムダー | 2010年4月25日 (日) 16:27

ナムダーさん

コメント補足ありがとうございます。
実際に見聞された方のお話を伺うと、地域のイメージが生き生きとしてきます。

現地に行く方が好きという点では私も同じです(その深みという点では及びませんが)。
資料で気になったことを現地で調べたり、現地で気になったことを資料で調べたり、ほぼ全て現地取材した記事です。私のやりとりさせていただいている方にもそういう方が多いような。

ぜひこれからも現地に出かけていろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2010年4月25日 (日) 20:13

追記
また東大阪にいらっしゃった時には、鴻池の「西村住宅」を覚えておいて下さい。何かのついでの時でいいです(笑)私も全く知らなかったのですが、そういえば古いお宅があるな・・・ぐらいにしか思っていませんでした。
ある文献によりますと・・・
鴻池新田を所有していた鴻池合名会社(三和銀行の前身)は、昭和11年から鴻池新田駅北側の「西村住宅」や鴻池新田南縁での住宅開発に着手していました・・・とあります。鴻池新田駅北側とは、今の西鴻池1丁目を指します。
今は、その当時の建物が何軒残ってるかどうかはわかりませんが、過去に通った時は、たしか数軒、昭和初期に建てられたであろうお宅がありました。ただ、もう一個の鴻池新田南縁の古い住宅は、わかりませんでした。

投稿: なおき | 2010年4月27日 (火) 20:29

また情報をいただいてありがとうございます。

鴻池新田会所の資料ですね。
 このうちの「平成16年度特別展 河内の新田いまむかし」
(それにしてもありがたい資料の数々)

なおきさんの情報をヒントに探してみたいと思います。

投稿: びんみん | 2010年4月28日 (水) 01:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 市営住宅?長栄荘(東大阪市):

« 東翠園の周辺(東大阪市) | トップページ | 率川跡の散歩道(奈良市) »