« 借りるなら隣の方(堺市) | トップページ | 堺東の60年代住宅 »

2010年4月 8日 (木)

洋風・和風の長屋がいっぱい(堺市)

100404youfu1
堺市の南三国ヶ丘町4〜6丁について、前回の記事では2軒の紹介だけに終わってしまいましたので、もう少し紹介しておきます(一部中・北三国ヶ丘町などにも入っています)。

このあたりは洋館付き長屋が多いという印象を持ちました。洋館付き長屋というのは私が勝手に言っているだけですが、長屋で1階の突き出した部屋だけが洋風のもの、洋館付き住宅の長屋版です。堺周辺にはとても多いようです。

100404sakai_s13_2
<昭和13年 大堺市街地図>

その前にもう一度、昭和13年の地図を確認しておきます。
昔はこのあたりに三国丘病院があり(現在はもっと駅より)、堺東駅から道がついていました。このあたりは泉北丘陵から上町台地に伸びる台地の上です。昭和10年代に宅地開発が進んだようです。

100404youfu11
エリアの南側、向陵西町のあたりにはまだ畑が残っています。
畑の真ん中には井戸。台地で水の確保が難しかったのでしょう。一方、地区の西には旧天王貯水池(浄水池)があり、上水道は引きやすそう。宅地向きの条件です。

100404youfu4
三国丘病院の跡地は、今は広大な空き地になっています。新日鉄の看板があるのは、新日鉄の社宅だったのでしょうか。この後はマンションか商業施設か。

大きな変化の兆しはありますが、まだ周辺には古い住宅がかなり残っています。
順々に紹介していきます。

100404youfu7
赤い屋根の洋館付き長屋です。
古い住宅に特徴的な「目」の字の小屋裏換気口が付いています。

100404youfu10
同じく洋館付き長屋。これは規模が大きくて、大屋根の上に三角の破風が乗ります。破風に住友の井戸印が入っているのは偶然?

100404youfu3
洋風だけど屋根が和風の長屋。

100404youfu5
これは洋館付き住宅で屋根が和風。

100404youfu8
完全に洋館付き住宅(新しめの)。

こうして見ていくと、洋館付き長屋から洋館付き住宅まで、洋風が強いものから和風が強いものまで、かなりバリエーションがあります。

100404youfu9
完全な和風長屋。

100404youfu6
和風のええ感じの長屋。窓の手すりや玄関灯に情緒があってよいです。

100404youfu2
最後にコンパクトながら感じの良い戸建て住宅。

南三国ヶ丘町4〜6丁ではリフォームされている住宅は多いのですが、特徴的な「目」の字の小屋裏換気口が残っているのを見ると、意外と建て替えられている住宅は多くないようでした。

|

« 借りるなら隣の方(堺市) | トップページ | 堺東の60年代住宅 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

突き出した部分が洋風の長屋は何度か見かけたことがあるんですが、なんと表現したらよいかわからなかったんですが、
「洋館付き長屋」ってのは、なるほど言い得て妙の表現ですね。

次回記事を書くときは「洋館付き長屋(c)びんみん」と使用させていただきます(笑)

投稿: Bassman | 2010年4月 9日 (金) 11:03

Bassmanさん
コメントありがとうございます。
「洋館付き長屋」は私だけが言っているのか分からないので、(c)はご勘弁を・・・
 でも恐らく洋館付き住宅スタイルを長屋に取り込んだものではないかと思っています。

投稿: びんみん | 2010年4月10日 (土) 02:10

南三国界隈の写真。知っている所ばかりでした。大屋根が和風で、玄関は妻側についていて洋風。これによく似た建物群、阿倍野区昭和町・阪南町にも多くありました。風情があって大好きです。

投稿: narakakisakura | 2011年8月 3日 (水) 09:07

narakakisakuraさん、こんにちは。

知っている所ばかりですか。それは良かったです。
私も阿倍野区の昭和町、阪南町は好きです。

投稿: びんみん | 2011年8月 3日 (水) 12:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 洋風・和風の長屋がいっぱい(堺市):

« 借りるなら隣の方(堺市) | トップページ | 堺東の60年代住宅 »