旧小阪町営住宅・東翠園(東大阪市)
なおきさんから「八戸ノ里に日本初の町営分譲住宅がある」という情報をいただき、さっそく見てきました。
<昭和16年発行 最新布施市街全図>※クリックすると拡大します。
八戸ノ里の南300mほどのところにあり、名前は東翠園住宅地です。
小阪町営で昭和11年に完成した住宅地だそうです。八戸ノ里駅はこの宅地開発に合わせて昭和11年に開業したらしい。住宅地の建設戸数は50戸で、外観は和風・洋風取り混ぜて11種類。共通ルールは生垣で囲うことと、5mおきにアカシアの並木を植えることなどでした。(小阪町は昭和12年に合併して布施市になるので上の地図には市営住宅として表示されています)
分譲住宅を建てていた自治体は大阪市だけではなかったんですね。
○参考HP
大阪商業大学商業史博物館「八戸ノ里」の項(リンク先不明)
八戸ノ里から歩いていって最初に見たのはこの洋風住宅です。
ここは地区外かもしれませんが、戦前なのは確かでしょう。
逆方向から。良好な住宅です。
表通りで一番目立っていたのはこちらの洋風住宅。
お決まりのシュロが雰囲気を出しています。
しかし、売家になっています!
もったいない。どなたか買いませんか?
真正面から見たところ。
玄関部分。ほとんどオリジナルのままだと思います。
特徴的な壁の装飾。
こちらの家も表札が外されているということは、住んでおられないのでしょうか。
同じく洋風の住宅です。
門の形が戦前の住宅によくある形です。
門柱にタイルを散らしてあるのもそれっぽい。
こちらはかなり外壁をリフォームしていますが、和風の住宅です。
こちらも和風の住宅です。
地区の南側に細い通路があって、石柱が並んでいて何の境界だったのかなあと気になるところです。
なおきさん情報提供ありがとうございました。
ただ、グーグルマップでご紹介いただいた住宅は既にない?
周辺にももう少し面白いものがありましたので、あと1回、八戸ノ里を紹介します。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
こんにちわ。さっそく八戸ノ里まで来て頂き誠にありがとうございます。上から3・4枚目の御写真の建物は、地区外ではないですね☆ここは南北通ってる府道(旧中環)から少し東に入ったところですよね。古地図では、八戸ノ里駅がだいぶ東側に寄ってて ここの建物が地区外だと錯覚してしまいます(笑)今はもうありませんが、八戸ノ里病院の北東斜め前にも一軒ありましたので。あと グーグルで示した建物(旧八戸ノ里病院 院内保育所)は去年の秋に無くなってしまったらしいです。50戸ほど町営住宅があったらしいのですが、年々空地になってしまうのが淋しい限りです。たしか 以前には東翠園の説明板もあったのですが それすら無くなってしまいました・・・一体 行政は何を考えてるんだか・・・(笑)
建物自体は 昭和10年代の建物としては、すごくモダンな感じがします。生垣は、名残としてほとんどの家に残っていますね。
あと石柱の件ですが、その件に関しましては、こちらで調べさせて頂きます。少し時間がかかると思いますが、わかり次第、回答させて頂きます。
また八戸ノ里の後編 楽しみです。本当に有難うございました。
投稿: なおき | 2010年4月19日 (月) 14:15
石柱の件
忙しかったので、仕事帰りの2~3分の調査でしたが、私の見解で断定はできませんが・・・多分
すべての石柱には、文字が書かれておりませんので、歴史的な意味はないと思います。で・・・お写真の向かって右側に植木鉢がありますよね その横の石柱の下側は、雑草で覆われてますが、よく見ますと、境界という文字の入った杭が埋めてあります。電信柱の向こうの石柱の左隅にも境界と入った杭が埋め込まれてました。なので、この石柱は一直線に並んでおりますので、里道と私有地の境界をあらわす石柱でないかと推測されます。ご報告まで
投稿: なおき | 2010年4月19日 (月) 22:24
なおきさん、こんばんは。
いろいろと補足をありがとうございます。
地区内ということでOKなんですね。
やはりグーグルに出てた建物はなくなってましたか。
歴史の道の案内板で、「東翠園」として、地区の北西隅あたりに点を打ってあったので行ってみたのですが、何もありませんでした。もしかして、そこに説明板があったのでしょうか。
お忙しいところ、石柱のご確認もありがとうございました。とくに歴史的意味はなさそうなんですね。
投稿: びんみん | 2010年4月20日 (火) 02:15
古い住宅が売家となっていたら、無理だとわかっているのに一瞬考えますね^^
この前古本屋に網干の古地図を探しに行きましたが見つかりませんでした、残念。
投稿: 英ちゃん | 2010年4月20日 (火) 08:57
なおきさんとびんみんさんのお陰で中河内の知らんことを知ることができました。ありがとうございます。現東大阪に町営住宅があったとは。昔はまぁまぁ見た感じの家屋でも、気がつけば見かけん様になってるんですね。まち歩きの視点、ちょっと変わるかも…ムリかも。
投稿: 山本龍造 | 2010年4月20日 (火) 11:45
英ちゃんさま、こんばんは。
売家になっていたら考えますよね。
売家ならまだいいけれど、「古家付き土地」扱いだったりもして。
ここに載せておいたら、探している人の目に留まるかなあなどと思っています。
網干の古地図は見つからなかったとのことですが、ふいに出会うこともありますので、気長に探していただければと思います。
投稿: びんみん | 2010年4月20日 (火) 19:25
山本龍造さん、こんばんは。
私はいただいた情報をもとに見に行っただけですので。
東大阪(小阪町)に町営住宅があったとはノーマークでした。
いつも山本さんから新しいまち歩きの視点をいただいています。ありがとうございます。
投稿: びんみん | 2010年4月20日 (火) 19:28