« 洋風・和風の長屋がいっぱい(堺市) | トップページ | 旧小阪町営住宅・東翠園(東大阪市) »

2010年4月12日 (月)

堺東の60年代住宅

100404sakai60_1
※クリックすると拡大します

同じ街でも違うところに注目すると違った街に見える。
ということで、同じ南三国ヶ丘町4〜6丁で60〜70年代デザインに注目してみました。
(たぶんそうだろうということで、確かめた訳ではありません)

最初の写真はアパートなのですが、その鉄材の使い方にかっこよさ、軽快感すら覚えます(私だけかな)。階段にもつながる面格子パターン、1・2階の間のジグザグパターン、面格子のノコギリパターンなど。

100404sakai60_2
こちらも目立つ家ではないんですけど、よく見ると、面格子の斜め格子、門扉の輪を挟んだデザイン、市松のガラスブロック、明かり窓の動きのある木格子、玄関扉の型板ガラスなど、全体にデザインを感じます。

100404sakai60_4
続いて窓の面格子を何例か。
ありそうで、あまりないような○と菱の組み合わせ。
これをきれいに作ろうとしたら結構手間なのでは?

100404sakai60_5
手すりの面格子に花柄を入れたパターン。

100404sakai60_6
氷裂文の面格子。
こういうのは即興で作ってたら面白いなと思います。

100404sakai60_7
最後は向陵西町のアパートです。
とても典型的だと思いましたので紹介します。

100404sakai60_9
図解風にしてみました。
60〜70年代の要素が勢揃いといった感じ。
よくありますよね、こういう住宅。

でもいずれは希少になるのかもしれません。

|

« 洋風・和風の長屋がいっぱい(堺市) | トップページ | 旧小阪町営住宅・東翠園(東大阪市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

何げに見ていた文化住宅。図解で説明してもらってとっても納得。すごい面白いです。しかし何ですね、何で戸袋はダイヤモンドのが多いんでしょうね。

投稿: 山本龍造 | 2010年4月12日 (月) 19:59

そうなんですよ。
なぜ戸袋にダイヤモンドなのか、前から気になっています。
圧倒的に多いですよね。

投稿: びんみん | 2010年4月13日 (火) 00:34

図解がとても勉強になります。

昔は、黙っていると戸袋に勝手に鏝絵を描いてしまう職人さんがたくさんいたらしいですが、
この時代の建築にも、そんな職人の遊び心の名残のようなものが感じられますねえ。

投稿: Bassman | 2010年4月13日 (火) 18:28

はじめまして。新之介さんのブログから飛んできました。記事にには関係ないのですが、私の住んでる近くには、日本初の町営分譲住宅が残っています。昭和10年ころに分譲されました。当初は、50戸でしたが今現在は、多分10戸も残っていないと思います。司馬遼太郎記念館に寄られたときは、是非寄って下さい。
あと、ビンミンさんのブログで既出の旧枚岡町役場も好きですが、旧枚岡市役所も外観が雄大で好きです。

投稿: なおき | 2010年4月13日 (火) 23:10

ストリートビューの 奥の家が分譲住宅です。
旧中環の東にも1軒あったのですが、立ち退きか何かでなくなってしまいました。
http://www.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%8B%E5%B0%8F%E9%98%AA&sll=36.5626,136.362305&sspn=31.45262,56.337891&brcurrent=3,0x6000df9734e69eb9:0xd16aad1b5adf0e0c,0&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%BA%9C%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%8B%E5%B0%8F%E9%98%AA&ll=34.660614,135.587704&spn=0,0.006877&t=h&z=17&layer=c&cbll=34.660699,135.587706&panoid=jj-dy0Kjla70hxSigJ3Iag&cbp=12,43.67,,0,5

投稿: なおき | 2010年4月13日 (火) 23:17

Bassmanさま
鏝絵というともう少し古い時代になりますね。
そういう職人の遊びごころ(腕自慢というべきかもしれませんが)は大好きです。

ちょっと違うかもしれませんが、
以前出雲で溶接職人の絵らしきものを見かけたことがあります。

面格子にも鉄工所の職人さんの遊び心を感じることがあり、そういうのいいなと思います。

投稿: びんみん | 2010年4月14日 (水) 01:53

なおきさま、初めまして。
日本初の町営分譲住宅とは興味深いです。
情報ありがとうございます。行ってみます。

旧枚岡市役所(東大阪市旭町庁舎)ってどんなのだろうと調べてみると、坂倉準三の60年代建築なんですね。
こちらも見てみたいです。

投稿: びんみん | 2010年4月14日 (水) 02:16

図解がとても参考になります。
普段何気なく通りすぎるアパートもこうした発見があるかもしれませんね^^

ブログタイトル、少し変更しました。
「網干在住日記」で、これからもよろしくお願いします。

投稿: 英ちゃん | 2010年4月17日 (土) 21:20

英ちゃんさま、こんばんは。
「この素材、デザインが使われていたらこの時代」というのが分かってくると面白いなと思っています。

ブログタイトルから「英ちゃんの」がなくなったんですね。了解しました。リンク名を変更しておきます。
これからもよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2010年4月18日 (日) 00:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堺東の60年代住宅:

« 洋風・和風の長屋がいっぱい(堺市) | トップページ | 旧小阪町営住宅・東翠園(東大阪市) »