能勢街道の気になる建物(池田市)
池田の街を歩き回った後、まだ日暮れまで時間がありましたので、能勢街道を石橋まで歩くことにしました。写真だけで簡単に紹介します。
(独)産業技術総合研究所関西センターの前に気になる住宅がありました。形式としては和風住宅に洋風部分が付く洋館付き住宅の形式です。
とくにブロックを積んだような洋風部分が気になります。
時代はよく分からないのですが、丸窓など見ると本体はある程度古そうです。
この住宅に限らず、この通りには趣きのある住宅が並んでいました。
位置はこの案内図のやや下です。
大きな屋根の平屋住宅。
街道の交差点のようです。
振り返って見たところで、奥が池田方面。
やはり角にはタバコ屋さんがありました(右)。
左手に山が迫ってきます。
坂の上には不思議な建物。
水月公園は、ため池を利用した公園です。
一番下の池だけ埋められて丸い広場になっています。
街道は堰堤を通っているらしく南側が急斜面です。
公園には友好都市の蘇州にちなんで、中国の太湖石が飾られていました。庭園に立てられる奇怪な石です。
街道から少し外れたところに目立つ建物があったので寄り道してみました。
わらぶき屋根の家をそのまま洋風にしたような形です。
有馬道(西国街道から有馬温泉に抜ける道)との分岐まで来ました。
井口堂というところです。
近くに二子塚古墳という古墳があり、稲荷神社があって登れるようになっていますが、入りづらい雰囲気です。
向かいに、白い出窓の素敵な洋館付き住宅がありました。
能勢街道は阪急バスの車庫を突っ切って、石橋に向かいます。
この場所は有名な場所のよう。
実は阪急バスの本店所在地らしいですね。
街道がバス車庫を突っ切っているのではなくて、街道沿いにバス車庫をつくって、街道をバスが行き来していたのではと想像します。
これで池田から石橋までの線がつながりました。
それぞれの建物の意味を知るにはもう少し資料か地元の方に当たる必要がありそうです。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント