« 飛鳥山公園で空中散歩(東京都北区) | トップページ | 大美野田園都市第二期(堺市) »

2010年3月 3日 (水)

大美野田園都市第一期(堺市)

100214omino0
今まであちこちの郊外住宅地を歩いてきましたが、ひとつパスしてきたところがあります。
それは堺市の大美野田園都市です。関西土地(株)が昭和6年から分譲を開始した大規模な郊外住宅地です。今さら取り上げなくてもと思っていたからですが、ここだけないというのもおかしいので、改めて歩いてきました。(資料は『近代日本の郊外住宅地』の「大美野田園都市/堺」を参照しました。)

最寄り駅は南海高野線の北野田駅です。
駅前西側は東区の拠点として再開発が進み、どちらに行けばいいのか迷いますが、北に抜けると歩道アーケードの商店街があり、そのまま大美野田園都市のメインストリートにつながっています。

100214omino1
ここが大美野田園都市の入り口です。
道がここから拡がるようで、小さなロータリーというのか、三角形の小スペースが2つあります。

100214omino2
そのままメインストリートをまっすぐ進むと、大美野田園都市のシンボルである大ロータリーと噴水があります。ここから8本の道が放射状に出ています。このロータリーの周囲が大美野田園都市の第一期です。第一期は下村喜三郎が欧州視察の経験を踏まえて設計した街区だそうです。

左に見える大美野幼稚園の場所は、もと大美野会館がありました。関西土地(株)の寄贈した施設です。


全体の地図を示しておきます。

100214omino3
幼稚園の裏にある福徳稲荷も、関西土地(株)の寄贈によるものだそうです。

100214omino15
大美野田園都市の特徴は生垣の街並みです。
このように美しい生垣が続いています。

100214omino5
洋風住宅よりもこのような杉皮壁の和風住宅が目立ちます。
和風住宅でもシュロを植えるのが近代風。

100214omino7
近代風の石垣と門、そして生垣。
生垣に覆われてほとんど家が見えません。

100214omino4
大美野田園都市は千里山住宅地に比べて古い建物が少ないと聞きますが、それでも少しはあります。この建物などもそうでしょう。玄関扉などもなかなか良さげでした。

100214omino6
この住宅は左側部分が増設と思われ、玄関のアーチや門柱、門扉、階段はオリジナルらしい雰囲気です。

100214omino8
郊外住宅地に付きものの教会。
日本基督教団・登美丘教会です。
第二ロータリーともいうべき交差点にあります。

100214omino9
右奥に緑の西洋瓦の洋風住宅が見えます。
うねるような街路。

100214omino10
数ある住宅の中でもっとも風格のあるのがロータリーに近いこの住宅です。
門の脇のこのデザインはなんでしょう。

100214omino11
八角屋根のくっついているのもユニーク。

100214omino12
それに何より気に入ったのがこの車庫です。
分かりにくくてすみません。
銅板のかまぼこ屋根がクロスするすてきな車庫なんです。
他の郊外住宅地では今のところ車庫が印象に残ったことはありません。
自動車の時代に対応した住宅地なのでしょうか。

100214omino13
そう思って見ると、こんな車庫もありました。
やや愛らしい。

100214omino14
また、木造の車庫も。

100214omino16
車庫とは別に木造の小屋もあちこちで見かけました。
蔵の時代から倉庫の時代への変化を示すのか、あるいは田園都市としての農作業小屋なのか、いずれにしても新しい時代を感じさせます。もちろん敷地に余裕があるからでもあるんですけどね。

○関連記事
 「大美野田園都市第二期」
 「大美野田園都市の門」

  他の郊外住宅地のインデックスはこちらです。

|

« 飛鳥山公園で空中散歩(東京都北区) | トップページ | 大美野田園都市第二期(堺市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

立派な庭木ばかりの住宅ですね、英ちゃんも若い庭木を植えましたが、家を目隠しするまで何年かかることやら…(笑)

投稿: 英ちゃん | 2010年3月 6日 (土) 00:12

英ちゃんさま

コメントありがとうございます。
ここは80年ほどたっていますからね。
それだけの時間手入れを続けるというのはたいへんなことと思います。(80年も経っているのは一部にしても)
英ちゃん邸もこのようになるのを楽しみに。

投稿: びんみん | 2010年3月 6日 (土) 00:24

こんばんは、はじめまして狐小僧です、一応大美野の住人です、むかしは、何もない畑のなかに南海高野線北野田がぽつんとあるだけだったと町の古老にききました、それが関西の田園調布だなんてバブルのころもてはやされました?いっとき坪200万なんていって一億~二億で別荘のよえな邸宅がうりにだされていた、いまはかってのような邸宅はすくなくなり大邸宅を十分割して個性のない同じ様式の建て売り住宅が軒を並べています

投稿: 狐小僧 | 2010年7月23日 (金) 23:33

狐小僧さま、はじめまして。

大美野にお住まいですか!
北野田は、東に旧集落、西に大美野ですが、駅周辺は畑だったんですね。
邸宅跡が分割されているのを見ると、他にも土地はあるのになどと思ってしまいます。

投稿: びんみん | 2010年7月24日 (土) 01:39

狐小僧です、栄枯盛衰ですわ、日本の相続税を払うにはじいちゃんばあちゃんが汗水たらして手に入れた土地を手離す他に方法がありません、国は一円たりともまけてくれませんからね、バブルの時の異常な地価で算出された相続税はいまだに大美野の富豪達をくるしめています、最近はプチ成金が増え大美野も品がおちました。

投稿: 狐小僧 | 2010年7月24日 (土) 07:51

狐小僧さま、こんばんは。
相続税対応で土地を売って、敷地が分割されたとか、集合住宅が建ったとかいう話は聞きます。
周辺の土地の価値を維持することも考えて、自分の居住用の住宅で優良な建物であれば、メンテナンスを条件に相続税に配慮があると良いのですが。条件の設定が難しそうですけど。

投稿: びんみん | 2010年7月25日 (日) 02:20

二つ目の家の写真が私のおじいちゃん、ひいおばあさんの家でびっくりしました。
最近は取り壊していて見たことがなかったですけどお母さんに見せたらそうらしいです。今は駐車場になっていてこんはおじいちゃん、おばあちゃんが家をそこに建てています。
今度神奈川から引っ越します。
隣にすむ予定の親戚もいます
感動です。
グーグルアースでも庭しか見れませんでした。
ありがとうございます!

投稿: みさ | 2013年10月10日 (木) 20:33

みささま、コメントありがとうございます。
そういうことがあるのですね。
喜んでいただけて良かったです。
ようこそ大阪へ。

投稿: びんみん | 2013年10月10日 (木) 23:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大美野田園都市第一期(堺市):

« 飛鳥山公園で空中散歩(東京都北区) | トップページ | 大美野田園都市第二期(堺市) »