« 阪和聖ヶ岡住宅地(和泉市) | トップページ | 東京駅異景 »

2010年2月12日 (金)

緑ヶ丘公園とその周辺(伊丹市)

100116midorigaoka1
石橋から伊丹まで西国街道を歩いた話の続きです。
寄り道して緑ヶ丘公園を見に行きました。

 

伊丹のすごいところは、いくつかの公園と公園が緑道で結ばれていることです。
計画だけなら、大阪の戦前の都市計画でも公園をグリーンベルトで結ぶ計画図は見たことがありますが、実現したものは少ないのではないでしょうか。

 

伊丹の場合は、昆陽池、瑞ヶ池など池を公園にしているものが多く、池と池を結ぶ水路や河岸段丘の段丘崖をうまくつかって緑道を整備しています。今回紹介する緑ヶ丘公園もその一部です。

 

私は伊丹坂から緑道を北上しました。
散歩をされている方に混じって、私はまず臂岡天満宮に向かいました。

 

100211itamimap_s4
段丘の端に鋳物師という古くからの集落があります。古代に鋳物の職人集団が住んでいたのでしょうか。その隣に臂岡天満宮があります。

 

創建は平安時代の延喜年間(901〜923年)。菅原道真公が太宰府に左遷された際、ここで岡に臂(ひじ)をついて休まれたという由緒が語られています。

 

100116midorigaoka2
天神さんには付きものの牛の像。
昭和11年の奉納ですので、台座も含めてそれっぽいデザインです。

 

100116midorigaoka12
緑ヶ丘は昭和6年から緑ヶ丘土地建物が開発した郊外住宅地です。残念ながら今回は近代建築らしい建物は見つけられませんでした。

 

100116midorigaoka5
緑ヶ丘公園の北側のアプローチは、深い小川を橋で渡ります。
おそらくこれが表の入り口です。

 

Midorigaoka_s4
<昭和4年修正測量 2.5万分の1「伊丹」を加工>

 

ここで地図を確認しておきます。
このあたりは段丘の中に谷が切れ込んでいるところです。
この小川が今も残っています。
谷の南にある2つの池は、もっと幅広かった谷を堰き止めて作られたのではないでしょうか。
昭和4年には鋳物師の集落があるだけで、あとは果樹園と水田とため池が広がっていました。

 

Midorigaoka_s20
<昭和4年修正測量 2.5万分の1「伊丹」を加工>

 

それが後にこうなります。
まず昭和6年から緑ヶ丘住宅地が開発されます。
非常に環境のいい場所を選んでいますね。

 

昭和16年には旧制伊丹中学校(現在の伊丹高校)が移転、千代田光学精工(のちミノルタ→コニカミノルタガラステック)の工場も昭和17年にできます。伊丹高校の周囲には昭和26年に警察予備隊、のちに陸上自衛隊伊丹駐屯地となり、周辺に宿舎もできます。

 

緑ヶ丘公園は昔のため池を利用していることが分かります。
緑ヶ丘公園は昭和38年にできた、伊丹で最も古い公園とのことですが、それ以前から緑ヶ丘住宅地と不可分の関係だったのではないでしょうか。

 

気になるのは緑ヶ丘公園と伊丹高校の正門をまっすぐに結ぶ軸線(道)があることです。強い計画性を感じさせます。

 

100116midorigaoka6
これが公園から伊丹高校の方向を見たところです。

 

100116midorigaoka3
緑ヶ丘公園は松林が茂る古風な公園です。
入り口を入ったところに石碑があります。

 

100116midorigaoka4
「緑ヶ丘」と大きく書かれています。
右から左の文字なのでおそらく戦前ですね。
緑ヶ丘公園というより、緑ヶ丘住宅地の記念碑なのでは?

 

100116midorigaoka13
向かって左には公園事務所、右には小さな緑ヶ丘神社があります。

 

100116midorigaoka15
「松林逍遥」という言葉の似合う公園です。

 

100116midorigaoka8
公園内の園路の柵。これは古くてもよさそう。

 

100116midorigaoka7
下池には平成2年に姉妹都市の中国・佛山市から贈られた賞月亭や、昭和59年に建てられた伊丹市公館の鴻臚館(こうろかん)があります。古いものではありません。

 

100116midorigaoka11
園内には梅林もあります。まだちょっと早かった。

 

100116midorigaoka9
上池の外周園路です。右はすぐ民家で、公園に面して住宅が建ち並んでいるのが古い公園らしいなと思います。

 

100116midorigaoka14
上池の南から北を見たところ。落ち着いたいい公園です。
冬だからとくに多いのか、たくさんの鳥がいました。

 

100116midorigaoka10
ところで、上池にこんな動物がいたんですけど、これは何でしょう?

 

西国街道を歩いて伊丹に来たわけですが、伊丹周辺の都市化は興味深いので、今年は伊丹に注目してみようかなと思っています。

 

 

 

 

|

« 阪和聖ヶ岡住宅地(和泉市) | トップページ | 東京駅異景 »

日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

おそらく、ヌートリアだと思います。
昆陽池でよく見られるのですが、緑ヶ丘まで行っているとは知りませんでした。

投稿: 伊丹日記 | 2010年2月13日 (土) 19:52

伊丹日記様、はじめまして。
情報をありがとうございます。

ヌートリアですか!
画像を見ましたが、たしかにそんな感じの動物でした。
昔、姫路の川にはヌートリアがいると聞いたことがあって、でもどんなものかは知りませんでした。

投稿: びんみん | 2010年2月13日 (土) 22:58

画像はヌートリアですね。
戦時中は毛皮の材料として重宝されたそうです。

去年、英ちゃん家のすぐ近くでも見ました。夢前川や姫路城のお堀でも泳いでいるのを見たことがあります。

投稿: 英ちゃん | 2010年2月16日 (火) 01:20

英ちゃんさま、こんばんは。
やはりヌートリアなんですね。
兵庫県ではありふれた動物なんでしょうか。
私は見たことがなかったので少々驚きました。

投稿: びんみん | 2010年2月16日 (火) 01:43

緑ヶ丘池、懐かしいですね。実は小学生の頃、父に連れられて何度か来たことがあります。その頃は池にボートを乗り入れて遊ぶことが出来たんですよ。今はゴミのポイ捨ても禁止です。また父が集団就職でこちらに来た頃は泳いだこともあるそうです。それぐらい水がきれいかったということでしょうね。ヌートリアはちょっと頂けませんが、正に都市部のヒーリングオアシスと言っても過言ではありません。

投稿: SANTANA | 2010年3月17日 (水) 01:58

SANTANAさま
コメントありがとうございます。
思い出の公園でしたか。
ボートが浮かんでいたり、泳いだり、もっと賑やかだったんですね。(冬なので単純に比較できませんが)
写真にははっきり写っていませんが、渡り鳥はたくさん泳いでいました。そういう意味で今もいい環境です。地形に変化があっていい公園だと思います。

投稿: びんみん | 2010年3月17日 (水) 18:48

私は子供の頃(随分昔です)、伊丹に住んでいて、母の知人宅がきれいな日本庭園のある和風楼閣建築!で、伺う度に3階へ連れていってほしいとせがんだものです。今朝、ふと懐かしくなり、母に場所を尋ねると「緑ヶ丘」だという返事でした。まだあるのかなぁ、とネットで検索したところ、このサイトを見つけました。幼稚園の友人宅は庭にプールがある立派な洋館(新伊丹あたり?)でしたから、今思えば、伊丹はかなりの高級住宅だったわけですね。

投稿: ミーグル | 2010年12月29日 (水) 18:27

ミーグルさま

初めまして。お返事が遅れてすみません。
貴重なエピソードをありがとうございます。
他地域と比べてどうかは調べていないのですが、伊丹は高級住宅地だったのだと思います。
3階のある住宅というと珍しかったでしょうね。

投稿: びんみん | 2010年12月30日 (木) 20:57

 こんにちは 返信ありがとうございます。伯母の家の近所、夙川霞町にも震災前まで和風楼閣建築があったことを思い出しました。
 伊丹は白洲次郎ゆかりの別邸「白洲屋敷」があった土地です。そのわりに高級住宅街の知名度が低いのは残念なことです。
 良質な近代建築が消え行く中で、戦後緑ヶ丘に鴻臚館が建てられましたね。設計者に案内してもらったことがありますが、すばらしい建築ですので、末長く市民に愛されてほしいと思っています。

投稿: ミーグル | 2011年1月 8日 (土) 10:39

ミーグルさま、こんばんは。

さらに情報ありがとうございます。
夙川も古い住宅地ですね。
白洲屋敷については存じ上げませんでした。
周辺の地域に比べて知名度でちょっと損をしているようですね。
鴻臚館のような建物を建てるというのも、文化水準の高さでしょうか。
この時の訪問時は既に閉まっていましたが、機会あれば訪ねてみたいと思います。

投稿: びんみん | 2011年1月 9日 (日) 02:11

初めまして。
今回初めてこのサイトに来ました。
緑ヶ丘公園は自宅から30分ほどの距離にあるので伊丹緑地を通りながら犬の散歩がてらよく行きます。そろそろ梅の時期ですね。今年は鳥インフルエンザの影響で毎年2月下旬に行っている「梅を見る会」は中止になりましたが園内には入れるので来週あたり見に行こうと思っています。
画像最後の動物ですが、ヌートリアですね。昆陽池公園は行ったことがありますか?そこにはたくさんいますよ。これから白鳥の産卵の時期ですのでぜひまた見に来てください。猪名川沿いにもたまにヌートリア見かけます。伊丹には多く生息しているのでしょうか?私も不思議です。

投稿: ひまわり | 2011年2月24日 (木) 11:22

ひまわりさま、初めまして。
コメントありがとうございます。
お近くにお住まいなのですね。
梅の時期は良さそう。
ヌートリアの情報もありがとうございます。
環境が良いのでしょうか。緑地で結ばれているのは、動物たちにとっても良さそうです。
また伊丹の緑地・公園も訪ねてみたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

投稿: びんみん | 2011年2月27日 (日) 09:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緑ヶ丘公園とその周辺(伊丹市):

« 阪和聖ヶ岡住宅地(和泉市) | トップページ | 東京駅異景 »