相生めぐり(2)相生湾を歩く
前回の続きです。
赤穂城下道(赤穂街道)を離れ、相生湾に出ました。
相生湾もだんだん埋め立てられて、海が遠くなっています。
正面に見える森も、元は大島という湾内の島だったのが、宝永7年(1710年)の新田開発で陸地化しました。この島には源平時代や南北朝時代に大島城があったそうです。今は神社とお寺があります。
海岸沿いに歩いて行くとマリーナがありました。
大島の向こう、対岸に見えるのは旭地区で、市役所はじめ行政機関などが並んでいます。
背後には小さな赤煉瓦小屋がありました。
何に使われていたんでしょうね。
背後の丘に登ると中央公園です。
中央公園は、三石耐火煉瓦の相生工場の跡地を利用して作られたらしい。
公園に来た目的は、この相生市立歴史民俗資料館です。
近代建築ファンなら「むむ」と思いますよね。
職員さんに聞いてみると、やはり近代建築を模したものです。
モデルは、明治18年に建てられた旧赤穂警察署入野分署。明治26年に鶴亀高等小学校として移築転用され、役所の支所として使われた後、民間人の手に渡って昭和61年に取り壊されたそうです。
開館時間は午後2時半までなので慌てて見学します。
もっとも、小さな資料館で、私が知りたい近代の展示はわずかですので問題はありません。
近代では(株)播磨造船所の昭和6年時の全景写真と解説がありました。解説によれば、もともと漁村だった相生(おお)村の村長が、大型汽船を呼び込めば賑わうだろうと、明治40年に播磨船渠(株)を創立したそうです。しかし建設中にドックが崩壊。この危機に出資者の一人が事業を再建、播磨船渠合名会社設立→播磨造船(株)→神戸製鋼に合併されるという変転を経て、昭和4年に神戸製鋼から分離独立したのが(株)播磨造船所です。
のち、昭和35年に石川島重工業(株)と合併して、石川島播磨重工業(株)(IHI)の相生工場になりました。現在もIHIのグループ企業が集中しています。
資料館を駆け足で見学した後、相生湾にかかる相生大橋を渡りました。
この橋からの眺めはとても良くて、お勧めです。
北を見たところ。
左の丘の上に建っているのがさきほどの資料館、中央の小山が大島、右が旭地区です。
南を見たところ。
ここでは湾がY字になっていて、南側の対岸にはIHIグループの巨大な工場が並んでいます(完全な逆光ですみません)。パネル工場と表示されていましたが、現在はどうなのか分かりません。
写真がありませんが、手前右手には道の駅あいおい白龍城(ぺーろんじょう)があります。
旭地区側に渡ると、ちょっと気になる建物がありました。
きれいですが、古いスタイルの建物に見えます。
余談ですが、手前にあるのはペーロンのモニュメントです。
元々は長崎で中国人が始めた船の競走を、長崎の造船所から播磨造船所に働きに来ていた工員が懐かしんで始めたのがきっかけらしいです。
さて、先ほどの建物は、岡山の建設会社・大本組の相生営業所でした。
どう見ても近代建築のスタイルですよね。
なぜこんな建物なのか、詳しいことは分かりません。
旭地区の南海岸は公園として整備されています。
隣には浮桟橋があります。私の手持ちの地図には、このあたりに皆勤橋という橋が載っているのですが、見当たりません。橋がなくなることってある?
と思ったら、皆勤橋跡の解説プレートがありました。
なんと皆勤橋は、昭和18年に箱船10台を並べて浮桟橋でつないだものだったんだそうです。名前から分かるとおり、対岸の工場に通勤するための橋です。平成14年まではあったんですね。あったら絶対に渡ってみてるのに。
イベントの時にでも一時復活させませんか?>相生市さん
ここにはもう一つ珍しいものがあります。
それは通学のための連絡船です。こちらは現役。
白龍城とここ(相生)と湾口の坪根を結んでいます。陸続きなんですけどね。12人乗りのつぼね丸という連絡船が走っているそうです。
連絡船という響きがいいですよね。
ぜひ乗ってみたいと思ったのですが、そんなことをしていたら日が暮れてしまいます。かなり迷いましたが、まだまだ回りたいところがあるので、また次にということであきらめました(この時点ではあきらめてなかったけど)。でもいつまであるのかな。手持ちの地図(平成12年版)には坪根の対岸の鰯浜にも渡船があるように書いてあるのですが、こちらはなくなったようです。
位置関係はこの地図を見てください。
最新の運航情報は相生市のHPでご確認ください。
ちゃんと一般の人が乗ってもいいと書いてあります(燃料代の足しにはなるのでは)。
ショートクルーズで楽しいと思います。車だったら、道の駅あいおい白龍城に止めればいいですし。
私はクルーズに未練を残しつつ、すぐ先にある相生地区に向かいました。
| 固定リンク
「日常旅行(兵庫)」カテゴリの記事
- 廃をたどる(兵庫県播磨町)(2024.05.08)
- 4月から改修の西宮中央運動公園(兵庫県西宮市)(2024.03.17)
- 須磨離宮公園(神戸市須磨区)(2020.08.02)
- 橘土地区画整理事業と立花駅(尼崎市)(2020.05.26)
- のせでんアートライン開催中(2015.11.09)
コメント
夏にはバイクで瀬戸内海の海岸線を通って相生まで行ってました、懐かしい。
皆勤橋が取り壊されるのはニュースでも大々的に放送されていましたね。
英ちゃんも是非見たかったのですが、当時はネットは繋いでいなかったので…^^;
投稿: 英ちゃん | 2010年1月11日 (月) 20:18
英ちゃんさま、こんばんは。
このあたりはツーリングには良さそうですね。
皆勤橋の撤去は大きなニュースになっていたのですか。
浮体構造なら、壊すのもつくるのもそんなに厄介ではないのではと思ってしまうのですが、そうでもないのかな。
投稿: びんみん | 2010年1月11日 (月) 20:28