« 1月の扉(大阪市福島区) | トップページ | 西国街道の近代(1)石橋〜軍行橋 »

2010年1月31日 (日)

石橋の石橋(池田市)

100116ishibashi1
石橋の話の本題です。
変なタイトルですが、タイトル通りのお話。

関西の方には阪急宝塚線の石橋は馴染みがあると思います。
石橋のことを調べていて、『大阪府地名大辞典』の「石橋」の項目に次のような説明がありました。

「地名は、旧西国街道と旧能勢街道の交差点両側の溝にかけられた石橋によると伝えられる(北豊島村志)」

「具体的なものなんや」と思うとともに、実在するのかが気になります。
まずは位置を確認。

Ishibashimap_m18
<明治18年測図 2万分の1地図に加筆>

明治18年測量の地図では、西国街道と能勢街道の交差点はすぐ分かります。

Ishibashimap_s4
<昭和4年修正測図 2.5万分の1「伊丹」に加筆>

その後、明治43年(1910年)に箕面有馬電気軌道(現在の阪急宝塚線)が開通すると、当時は路面を走っていた鉄道が、この交差点を突っ切る形になります。当然、周辺も整備されたのではないでしょうか。

あまり期待できませんね。場所は分かりましたので、念のため確認しに行きます。

100116ishibashi2
石橋駅を降り、商店街を南に歩いて行くと、高架下に西国街道・能勢街道の案内板がありました。

100116ishibashi3_2_2
もう一つ南側の踏切が街道の交差点です。
右奥から左手前が西国街道、踏切の向こうの右手から踏切を渡って左奥が能勢街道です。
踏切の向こう左手から私が立っているところまでくぐっている水路はありますが、残念ながらやはり石橋らしきものはありません。おしまい。


100116ishibashi4v
・・・ではつまらないので、この水路を南に追っかけてみました。

100116ishibashi5v
このあたりの家は玄関前に水路があります。
コンクリートブロックを組み合わせた橋や煉瓦を積んだ橋は工夫されていて面白いのですが、石橋ではありません。

ここで緊急事態。
カメラの電池を切らしてしまいました。

100116ishibashi10
西国街道を通って電池を買いに行く途中、地蔵堂のある場所を通りがかりました。
先ほどの古地図で神社の記号があったあたりです。

100116ishibashi6
※クリックすると拡大します。

ここに西国街道の案内板が掲げられていました。
好奇心をくすぐるような解説です。

100116ishibashi7
辻の地蔵堂と街道の間には別の水路が流れていて、地蔵橋という小さな橋が架かっています。
橋には昭和15年と書かれていますが、擬木の欄干はもっと新しいものでしょうね。

100116ishibashi9v_2
水路に水はありませんので、ふと思い立って下に降り、この橋の裏をのぞき込んでみました。(真似はお勧めしません)
石橋が埋もれていました! 角柱を並べた簡単な橋ですけど。

100116ishibashi11
今度はこの水路をたどってみました。
こちらの水路は能勢街道の東側を南に流れていきます。
ここにも石橋はありません。

100116ishibashi12v
100mばかり歩くと私有地の角に道標がありました。「右 妙見 すぐ(直進)西宮」かな。水路はここで西に折れ、阪急宝塚線をくぐって、踏切西側の水路と合流しています。2つの水路が合流する場所には、前に取り上げた石橋前池公園があります。

これという石橋は発見できませんでしたが、こういう石材は使い回されることが多いと思っています。別の橋に使われたり、石畳になったり、庭に使われたり、公園に置かれたりします。京都で三条大橋・五条大橋の石材が円山公園や五条児童公園、平安神宮で使われていたり、東京の日比谷公園で城門の石材が再利用されていたりする例があります。近くの公園は要確認です。

100116ishibashi13
果たして石橋前池公園に長さ1.5mばかりの大きな石の板がありました。
何の証拠もありませんが、これが石橋の石橋だったら面白いななどと思います。

(追記)
新之介さんからの情報によれば、この石橋前池公園の南側にある石橋南小学校には、石橋のいわれ石があるそうです。
 →石橋南小学校HPで左メニューの「この石何の石」をクリック

 「明治40年頃まで存在した」ということは、やはり箕面有馬電気軌道の工事に伴う撤去のようです。

 ・・・しかし、石橋はともかく伝承はあやしい。
   棒が立てられて、何らかの機能を果たしていたのではないのでしょうか。(2010.2.3記)


より大きな地図で 石橋 を表示
最後にこれらの位置関係を示しておきます。

次回から西国街道を伊丹まで歩きます。

○石橋の関連記事
 「東洋のマンチェスターから大大阪へ」
 「石橋の下見板の建物」
 「石橋荘園」
 「テーマは海底探検?」(石橋前池公園)
 「玄関のすてきな共同住宅」
 「西国街道の近代(1)石橋〜軍行橋」

<関連ブログ>
 その後の状況も紹介されています。
 十三のいま昔を歩こう「西国街道を歩く(4)瀬川〜石橋」


|

« 1月の扉(大阪市福島区) | トップページ | 西国街道の近代(1)石橋〜軍行橋 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

公園の石はあやしいよね〜
でも何も書いていないんですよね。

どうも石橋南小学校の校内に「石橋」のいわれの石が
あるらしいですよ…
未確認ですが…

投稿: 新之介 | 2010年2月 3日 (水) 11:43

新之介さん
情報をありがとうございました。
あるんですね。追記しました。

しかし、小さな水路にかかる石橋が地名になるぐらい注目されたのは、大きさのせいか、形のせいか、あるいはたくさんあったのか、何か特徴があったのでしょうね。

石橋はいくつもあったのではと推測します。

※石橋南小のHPによれば、前池は1971年に埋め立てられるまで、カルピス池と呼ばれていたんですね。風景が違って見えます。

投稿: びんみん | 2010年2月 3日 (水) 18:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石橋の石橋(池田市):

« 1月の扉(大阪市福島区) | トップページ | 西国街道の近代(1)石橋〜軍行橋 »