« 昭和17年の塚本公園(大阪市淀川区) | トップページ | 御幣島・千舟の公園(大阪市西淀川区) »

2009年11月13日 (金)

歌島の公園を歩く(大阪市西淀川区)

090906mitejima1
前回の塚本公園から、線路を越えて(西淀川区に入って)、さらに近代の公園をめぐりました。
これから紹介する4つの公園(2つは次回)は、いずれも大阪市阪神国道沿線土地区画整理事業(昭和5〜19年)によってできた公園です。

 

公園に行く前に、歌島1丁目にちょっと楽しい長屋がありました。
タイルがカラフルでしょう?

 

090906mitejima2
拡大するとこんな感じにタイルが使われています。
アートセンスが問われますね。

 

090906mitejima3
まず歌島2丁目の北之町公園です。
昭和19年に開園した公園です。
三角形で、住宅地と学校に囲まれています。

 

090906mitejima5
L字の藤棚。

 

090906mitejima6
たこの砂場。時々見かけますけど、なぜたこなんでしょう。

 

090906mitejima7
古そうなのはこの車止のコンクリート柱ぐらいでしょうか。
手書きの味です。

 

(追記)
 路爺さんからの情報提供で、同様の車止めが下福島公園にもあるとのことです。
 >道草画日記「神跡・福島天満宮」 (2009.11.15)

 

090906mitejima8
大野川遊歩道を渡って御幣島(みてじま)へ。
大野川は、神崎川と新淀川を結ぶ川で、1971〜72年に埋め立てられ、1979年に遊歩道が完成しました。30年でいい緑地に育ってますね。

 

090906mitejima9
御幣島3丁目に気になる工場の門がありました。
デザインがセセッションぽいので、戦前のものではないでしょうか。

 

090906mitejima10
高い並木(メタセコイヤ?)が見えてくると歌島公園です。
御幣島にあるけど歌島公園。昭和11年に開園した古い公園です。

 

090906mitejima11
歌島公園のプールです。
カナリーヤシがプール内にありますが、取り込まれてしまったようにも見えます。

 

090906mitejima12
このプールはこの夏で廃止され、もう使われることはありません。
「十三のいま昔を歩こう」の記事でそのことを知り、公園が改修される前にと訪れました。
この張り紙のメッセージには思いが感じられます。

(追記)

220206utajima-1-1

プールの跡は遊歩道と駐車場になりました。

220206utajima-1

近くにある手描き地図には、市営歌島プール、幼児用プールの絵が残っていました。

(2022年2月6日再訪)

090906mitejima13
写真がかぶりますけれど、手書き風の公園名。
2ヶ所にありました。

 

090906mitejima14
ここにも「車止」が。

 

090906mitejima15
こちらの門柱も古いかもしれません。

 

090906mitejima16
歌島公園は運動公園で、野球グランドが大きな面積をとっています。

 

090906mitejima17
対戦表をみると、工場の野球チームなども来ているようです。
この周りは工場地帯です。

 

090906mitejima18
藤棚、そして小さなフェニックス。
少し高くして藤棚という、昔ながらのスタイルです。
周りを見渡せる位置にあって、お母さんが子供たちを見守るには最適。
この日は野球チームの応援に来た人たちが、ここから試合を観ていました。

 

090906mitejima19
まんじゅう形の滑り台はいつ頃の流行なのか、まだ調査中です。

(追記)この滑り台は2021年9月以降に撤去されたようです(2022年2月6日再訪)

090906mitejima20
最後に公園の東側で、古そうな事務所を見かけました。
大阪精密鋼業さんといって、設立は昭和12年(1937年)だそうです。
創業70年余り、公園とほとんど同じ歴史ですね。
事務所が創業時のものかどうかは分かりませんが、側面のタイル、窓の形、屋根瓦の色合いから見て、戦前のものかなあという感じがします。

 

次は御幣島公園に向かいます。

 

 

|

« 昭和17年の塚本公園(大阪市淀川区) | トップページ | 御幣島・千舟の公園(大阪市西淀川区) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

公園」カテゴリの記事

コメント

下福島公園にある車止と同じもの
でしょうね。
となると、公園を管理していた役所が
各地の公園に設置したってことか?
ということは、他にももっとあるのか?

投稿: 路爺 | 2009年11月15日 (日) 22:04

路爺さん、こんばんは。
関連情報をありがとうございます。
他にももっとありそうですね。
いつ頃設置されたものなんでしょう。
この手っ取り早くつくった感じが、なんとなく50年代ぐらいのものに見えますが。

投稿: びんみん | 2009年11月15日 (日) 22:29

沢山見つけると共通項が見えると
思いますね。
そうすると年代も特定しやすくなるはず。

投稿: 路爺 | 2009年11月15日 (日) 22:33

他の公園設備の年代特定にも共通しますが、もっといろんな年代の公園を見ないと特定できませんね。
戦前の公園ばかり見ていてはいけないということか・・・

投稿: びんみん | 2009年11月15日 (日) 22:42

ふと・・・
公園に車が入れた時代ってあるんでしょうか?
一般大衆車が登場するのは、昭和30年代以降・・・
そこらあたりもヒントになるやもしれませんね

投稿: 路爺 | 2009年11月16日 (月) 09:54

明治時代の日比谷公園は馬車が走っていたようです。
どんな車を想定しているのかにもよりますね。
昭和30年代以降というのは、妥当かと思います。

投稿: びんみん | 2009年11月16日 (月) 21:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歌島の公園を歩く(大阪市西淀川区):

« 昭和17年の塚本公園(大阪市淀川区) | トップページ | 御幣島・千舟の公園(大阪市西淀川区) »