« 堺市四条通〜五条通の長屋 | トップページ | 櫛田可動堰を渡る(三重県松阪市) »

2009年11月25日 (水)

堺市六条通〜七条通の長屋

091031sakai6jo1
堺市二条通から七条通を歩いた話の続き、最後は六条通〜七条通です。
昭和8年頃に整備された長屋の多い街です。

六条通を北から歩きます。まず最初はアパート。
玄関ポーチの柱を支える市松模様のタイル、玄関扉、そして「空室」の看板に少し心動きます。

091031sakai6jo2
六条通にも和洋折衷長屋があります。

091031sakai6jo3
完全に敷地内に囲い込まれた形の物件。

091031sakai6jo4
マスクのように生垣に囲い込まれた物件。

091031sakai6jo5
赤い屋根が4軒並ぶ長屋。
これだけ揃っていると見応えがあります。
腰までスクラッチ風タイルが貼られています。

091031sakai6jo6
こちらは和風長屋の連続パターンです。

091031sakai7jo1
折り返して七条通。七条通は一番端で、南側は旧大阪女子大学(右)と白菊高校(左)の森に接しています。

091031sakai7jo2
コンクリート製の凝った地蔵堂。
手作り風の味があります。

091031sakai7jo4
似たようなデザインながら、ひと味違うのがこの住宅です。
洋館付き住宅の一種かと思います。

091031sakai7jo5
カーブした石張りの階段、門柱、丸い玄関ポーチと、玄関周りが魅力的です。

091031sakai7jo6
こちらも和洋折衷の長屋ですが、洋間部分が二戸一になっているので、突出部の屋根の傾斜が緩やかで、一戸ごとの場合と違った表情です。

091031sakai7jo7
最後に6戸連続の和洋折衷長屋を紹介しましょう。

091031sakai7jo10
石垣・生垣があり、敷地が高くて、階段で上がるようになっているので、グレードが高いように思います。

091031sakai7jo9
まだ改修が少ない2戸。

091031sakai7jo8
そして、そのうちの1戸はフラOZカフェ!
和とポリネシアンをテーマにされています。
最初に見つけた時(8月)は開いていたのですが、それ以来、開いているのを見ません・・・

何度目かに、ようやくフラ教室を開催中のところ、中を覗くことができました。でも出てこられた女性は「カフェはやってません」というお返事。
「カフェはやめた」という意味に取ったのですが、単にそのときはやってないという意味だったかも。
長屋好きとしては、カフェとして営業していてほしいと願います。
ホームページはありますが、ご迷惑だといけないのでリンクはやめておきます。

なお、この長屋の隣家は、裏庭に3階ほどの高さの立派なカナリーヤシ(フェニックス)がありましたが、11月に訪ねたときには切り倒されている最中でした。家も取り壊されるのでしょう。

最後はしんみりしてしまいました。
とはいえ、堺市二条通〜七条通にある和洋折衷の長屋は、数が多くて見応えがあります。
カフェでなくていいので、うまく活用されていくといいなと思います。

なお、この七条通の隣は陵西通、そして以前に取り上げた丸保園です。また、斜め向かいは永山園です。
田出井町中三国ヶ丘町南三国ヶ丘町からひろさんの探訪された旭ヶ丘・緑ヶ丘上野芝へと堺の周辺部には洋風デザインの住宅が広がっていたようです。
西の方にも、南島町ひろさんの探訪された出島海岸通があります。
なんとなく堺周辺部の洋風住宅の広がりが見えてきました。

|

« 堺市四条通〜五条通の長屋 | トップページ | 櫛田可動堰を渡る(三重県松阪市) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

>和洋折衷
いい表現ですね^^
今日、龍野の古い町並みを見てきました。
龍野にも和洋折衷の家がいくつかありました。

紅葉がキレイでしたので撮影した写真が約200枚です。
全てのアップに時間がかかりますが、よろしければご覧くださいm(_ _)m

投稿: 英ちゃん | 2009年11月25日 (水) 21:55

英ちゃんさま

こんばんは。
戸建だと「洋館付き住宅」と言ってしまうところなのですが、長屋の場合はどう言ったものかと仮に「和洋折衷の長屋」と言っています。「洋館付き長屋」と言ってみたこともありますが。
洋風の建物がくっついた形から、外観では分からないように混じり合っていくのですよね。

龍野はいい街並みと聞いていますが、行ったことはありません。200枚とは随分撮られましたね。後で伺います。


投稿: びんみん | 2009年11月25日 (水) 23:53

こんにちは。
以前、びんみんさんがこのあたりの記事をアップされた時、私もザーッと探訪しました。
で、びんみんさんが続きをアップされるのをお待ちしておりましたよー。

二条通~七条通は洋館付き住宅(+長屋版)の宝庫ですね。これだけたくさんあるとは知りませんでしたが、いったい何軒くらいあるのでしょう。私も”6戸連続の和洋折衷長屋”は一番グレードが高いように思いました。また、丸い玄関ポーチのお宅はユニークでしたね。

※Myブログのご紹介、ありがとうございました。

投稿: ひろ009 | 2009年11月28日 (土) 16:37

ひろさん、こんばんは。
お待ちいただき、ありがとうございます。
ひろさんも探訪されましたか。

洋館付き長屋はいくつあるんでしょうね。
かなり改造されているものもありますし、四角い洋館部の住宅は見落としがちなので把握しがたいですけど、数十ありそうです。
堺東周辺は今回で一区切りつきましたので、次はどこにしようかと思っています。

投稿: びんみん | 2009年11月29日 (日) 00:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堺市六条通〜七条通の長屋:

« 堺市四条通〜五条通の長屋 | トップページ | 櫛田可動堰を渡る(三重県松阪市) »