« 観心寺恩賜講堂 〜ぐる博2009〜 | トップページ | 堺市四条通〜五条通の長屋 »

2009年11月23日 (月)

堺市二条通〜三条通の長屋

090808sakai2jo1
堺市の堺東駅前を横切る大通りを南に進むと、一条通という通りに入ります。
平行して、二条通から七条通までの通りがあります。京都や札幌の○条通と違ってその間隔は狭く、家2軒分の幅しかありません。堺の○条通は、陵西土地区画整理事業(昭和2〜6年)後、昭和8年にできた町名で、ここには昭和8年頃建設された長屋が多数残っています。以前から気になっていたので、数回に分けて通りを全部歩いてきました。
これを二条通から順に紹介していきます。

まずは二条通を南へ。

090808sakai2jo2
さっそく和洋折衷の長屋があります。
洋館付き住宅の長屋版という感じのもの。
二条通の長屋が最も有名です。

090808sakai2jo3
さらに3棟続きの和洋折衷長屋。

090808sakai2jo4
この家はよくデザインの原形をとどめていると思います。

090808sakai2jo5
木製の玄関扉が残っていました。
玄関灯デザインやその両側の明かり窓デザインもおそらくオリジナルです。


090808sakai2jo6
向かいにも和洋折衷長屋があります。
ここは前栽の木柵があります。
二条通は以上。

090808sakai3jo1
三条通を南から北へ歩きます。
正面だけ青い瓦を使っているのは違和感がありますが、揃っているところを見ると意図的なんですね。

090808sakai3jo2
和風の長屋もあります。
コンクリートの小さな門柱だけ洋風。

090808sakai3jo3
面格子や桟が面白い家。

090808sakai3jo4
長屋だけでなく戸建住宅もあります。
玄関灯のデザインが先ほどの長屋と同様ですので、似た時期ではないでしょうか。

090808sakai3jo5
たぶん、和洋折衷長屋が一区画だけ残ったもの。
お地蔵さんもところどころに祭られています。

090808sakai3jo6
和洋折衷長屋が多いです。

090808sakai3jo7
これもまた。

090808sakai3jo8
ポンプも残っています。

090808sakai3jo9
間を縫って流れる細い水路。
もともとあった水路が排水路として整備されて残ったのでしょうか。

090808sakai3jo10
前栽に花木が植えてあるとぐっと雰囲気が良くなります。

四条通に続きます。

|

« 観心寺恩賜講堂 〜ぐる博2009〜 | トップページ | 堺市四条通〜五条通の長屋 »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 堺市二条通〜三条通の長屋:

« 観心寺恩賜講堂 〜ぐる博2009〜 | トップページ | 堺市四条通〜五条通の長屋 »