« 友ヶ島灯台と第1砲台跡(和歌山市) | トップページ | 友ヶ島第3砲台跡(和歌山市) »

2009年10月 1日 (木)

友ヶ島第5砲台跡と展望台(和歌山市)

090815no5houdai1
海軍聴音所跡を見た後は本道に引き返し、山道を登ります。
途中、第5砲台跡を見るため、野奈浦の方に下る道をたどりました。
どこまで降りればいいのだろうと不安に感じだしたころ、森の中に煉瓦の門柱が現れました。
奥にはまたしても便所が見えます。

090815no5houdai2
これは洗い場でしょうか。

090815no5houdai3
第5砲台跡自体は草木に覆われてどこか東南アジアの遺跡みたい。
この砲台は最も新しく、明治36年着工、翌年竣工だそうです。
津守煉瓦(明治30年創業)が使われたとすれば最も可能性の高い砲台ですが。

090815no5houdai4
ドーム状の横穴の入口に、煉瓦の壁が立っています。
なんとか煉瓦の刻印を見つけようとしましたが、見つけられませんでした。

090815no5houdai5
横の山に登って全体を眺めると、ますます密林の遺跡みたいです。

090815no5houdai6
また本道に戻って山を登ります。
それにしても歩きやすい。軍用車両が通るからでしょう。このように平坦に整備されているので、想像したよりかなり楽に歩けます。
この道の向こうに小さな展望台がありました。

090815no5houdai7
野奈浦に泊まる定期船とその向こうに神島が見えます。

090815no5houdai8
道路の話をしましたが、路側はこのように石を組んで側溝がつくられています。すばらしい。

090815no5houdai9
登っていくと道の脇に便所がありました(もういいですか?)。

090815no5houdai10
第3砲台跡を横目に見つつ、まずは島の最高点・タカノス山に登ります。
頂上は芝生の広場で大展望台があります。しばし休憩。

090815no5houdai11
最高点だけあってさすがの眺め。
東の方は隣の地ノ島から紀伊半島につづく山並みが眺められます。

090815no5houdai12
西は淡路島、四国が眺められます。
さっきいた友ヶ島灯台が小さく見えます。

090815no5houdai13
最高地点には一等三角点が置かれていました。
標高119.9m。明治18年に設置されたそうです。
この石積は味がありますね。

090815no5houdai14
なお、このタカノス山の隣には航空用無線標識のVORがあります。
これは関西国際空港の開港時に設置されたそうです。
海だけでなく、空の交通でも要衝になっているのが面白いですね。

|

« 友ヶ島灯台と第1砲台跡(和歌山市) | トップページ | 友ヶ島第3砲台跡(和歌山市) »

建築」カテゴリの記事

日常旅行(和歌山)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 友ヶ島第5砲台跡と展望台(和歌山市):

« 友ヶ島灯台と第1砲台跡(和歌山市) | トップページ | 友ヶ島第3砲台跡(和歌山市) »