« 浅香山のノコギリ屋根(堺市) | トップページ | 再び学士会館に泊まる(東京都) »

2009年10月23日 (金)

浅香山の長屋など(堺市)

090808asakayama6
今度は南海高野線・浅香山駅の東南側です。
今池町、北田出井町、中田出井町、南田出井町のあたりです。
このエリアには、近代建築としてスパニッシュの浅香山病院(旧堺脳病院)があります。ちょっと分かりにくくてすみません。

こちらが事務所棟の浅香山病院白塔。昭和12年の建築です。
堺脳病院は大正11年に発足しました。この丘の上には、他に大阪刑務所や浅香山浄水場があり、当時は全く郊外ですね。

090808asakayama7
部分の拡大、も分かりにくいですね。
透かしや凸部のデザインなど凝っています。

090808asakayama8
浅香山病院西病棟(手前の低い建物)は、当時、女子の1等病室だったそうです。同じく昭和12年の建築です。

ここから南に歩いていきました。

090808asakayama9
今池町だったと思いますが、近代っぽい門です。

090808asakayama10
北田出井町、中田出井町、南田出井町では長屋がたくさん見られます。
こちら洋風を感じさせる4+1戸建ての長屋です。

090808asakayama11
小さな門柱の両脇にくるくるっと巻いた模様が入るのがかわいい。

090808asakayama12
前面を洋風に改造した町家。

090808asakayama13
この玄関引き戸はなかなかモダンデザインでしょ?
型板ガラスと磨りガラスの質感を組み合わせているのがいいです。

090808asakayama14
洋風玄関付きの長屋です。
パルメット(なつめやし)模様を鬼瓦の平面と立体、Wで使っています。

090808asakayama15
こういうのもありなのかという、和洋折衷長屋。
玄関ポーチの形がさっきの長屋と似ています。

090808asakayama17
古いものというわけではありませんが、面白いコンクリートブロックの使い方です。

090808asakayama18
純和風の長屋。

090808asakayama19
南田出井町のお屋敷の塀。
凝灰岩で凝った透かしを入れています。

田出井町は堺の旧市街を取り巻く、郊外の近代長屋地帯の一部ということなのでしょう。大物はないですが、ちょっと魅力的な洋風のデザインを見ることができました。

ここからさらに南に行くと、
「堺東の和洋折衷住宅」「堺東の洋風住宅など」で取り上げた三国ヶ丘町へと続きます。

|

« 浅香山のノコギリ屋根(堺市) | トップページ | 再び学士会館に泊まる(東京都) »

日常旅行(大阪)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浅香山の長屋など(堺市):

« 浅香山のノコギリ屋根(堺市) | トップページ | 再び学士会館に泊まる(東京都) »