水都大阪2009・西回りクルーズ
昨日に続いて水都大阪2009の記事です。
今回は、大阪水上バスの「水の回廊・特別コース」に乗ってきました。
大阪城港発の一周ルートの後半で、道頓堀〜大阪城港まで。西回りに道頓堀川、木津川、堂島川、大川、寝屋川、第二寝屋川を走り、実に38の橋をくぐる(一周すれば+18)クルーズです。道頓堀川水門もくぐります。これで1時間10分、料金1000円はかなりお得ではないでしょうか。(大阪城港発の一周なら約2時間・2000円)東回りのルートはいつでも乗れるので。
道頓堀の太左衛門橋船着場発は12:45という情報を得ていたのですが、大阪城港12:05発が始発でその降りる人次第のため、船の到着まで乗れるかどうか分からず、やきもきしました。結果的には余裕をもって乗れたのですが。
使われている船は屋根のない「水都号アクアmini」で、これもすばらしいところ。最前列5席を確保するなら大阪城港から乗った方がいいと思います。
太左衛門橋船着場を出発、さっそく戎橋をくぐります。
あちこちで手を振ってくれます。なんで船だと自然に手を振るんでしょうね。
戎橋の西側は遊歩道の延伸工事中です。
これが長くて結構面白い。
湊町リバープレイスの船着場に寄港。
ユニークな形の浮庭橋が架かっています。
住吉橋。結構、低い橋が続きます。
このあたりは道頓堀の喧噪を離れて静かなところです。
道頓堀川水門に到着。
水門の通航証明書をくれます。
前の水門を開けて再び出航。1隻のためにこの操作をしてくれました。
道頓堀川水門を抜けると広々した水面に出ます。ここから木津川。
左が大正橋で右が岩松橋、その間が大正区です。
写真には写っていませんが、右手に京セラドーム大阪があります。
木津川では川幅と空が広がります。
アートのエリアで、左岸にはアーティストによるペイントが施されています。
右岸にはカフェなども。船着場が至る所に整備されています。
お仕事船のエリアに入ります。
大阪市環境局の船などが泊まっています。渡船の事務所があるのもこのあたり。このクレーン付きの船は何でしょうね。
大正8年築のK邸の裏側です。
その奥は大阪府工業奨励館附属工業会館(昭和12年)。
左手には川口アパート(昭和5年頃)越しに川口教会(大正9年)が見えます。
川から見ると煙突が目立ちます。
レトロ建築エリアです。
木津川最後の橋、昭和橋(昭和7年)。
これだけ大きいのに非常に低いです。
続いて端建蔵橋。こちらも低かったものが昭和38年にジャッキアップされています。
橋脚の美しいアーチは明治42年?大正10年?
大阪中央卸売市場も川から見ると全く違った表情を見せます。広い。
堂島川に入ると最近開発の進んでいるエリアで、きれいなオフィスビル、マンションが並んでいます。左が堂島で、右が中之島。右手のヘリポートのある建物が大阪国際会議場です。
大阪国際会議場前港は降りる人がいないので通過しました。
昨年5月開業のほたるまち。
そして解体の決まっているダイビル。
見上げるようなビルが続きます。
やがて高速道路が川の上を行き交うエリアへ。
大江橋(昭和10年)が見えてきました。
これも結構低い。
向こうには水晶橋が見えます。
水晶橋は旧称・堂島川可動堰(昭和4年)。
普通の橋とは違う構造が見えます。
難波橋(大正4年)が見えてきました。
この先が水都大阪2009のメイン会場です。
すっかり名物になったラバーダックも間近に。
残念ながら9月27日までです。
このあたりはとくにイベント船の頻繁に行き交う区間です。
ジープ型の水陸両用タクシーは初めて見ました。
川が浅いのかと思ってしまいそう。
こちらは屋形船。
大阪ダックツアーの水陸両用バスも。
寝屋川に入って、OBPの先端。
すごく絵になる風景です。
右手に船でしか近づけないコスモス畑が見えてきます。アクアminiの船長さんが許可を得て植えられたんだそうです。
ここで大阪城が一瞬だけ見えます。
砲兵工廠の水門跡です。
ゴールの大阪城港が見えてきました。
出航するアクアライナーと入れ替わりで到着します。
このコースは、橋が見たい者にはありがたい、非常に充実したクルーズでした。かなりおすすめできます。
他には落語家さんの案内で一周するなにわ探検クルーズなどもあるようです。
水都大阪期間中はたくさんの船が走っているのですが、情報がばらばらでどこに行けば何に乗れるのか分かりにくいのが残念。川の駅のパンフレットが一番まとまっている気がします。
10月3日(土)には、ウキウキ船さんぽというイベントがあって、前売1500円で11コースの船(水都の船とは別)が乗り放題になるそうです。仕事がなければ絶対に行くのに。残念。
| 固定リンク
「日常旅行(大阪)」カテゴリの記事
- 2022年もよろしくお願いします(2022年初歩き)(2022.01.02)
- トンガリ屋根の市営住宅(東大阪市)(2021.08.02)
- 野里を歩く(大阪市西淀川区)(2021.07.25)
- 姫島を歩く(大阪市西淀川区)(2021.06.13)
- 住吉大社門前の道(大阪市住之江区)(2020.01.03)
コメント
このツアーが1000円とはすごい。
見所満載ですね。
面白そうだな。
あまり関心がなかったんだけど
乗りたくなっちゃいましたよ。
投稿: 新之介 | 2009年9月22日 (火) 20:41
新之介さん、こんばんは。
そうなんですよ。純粋に川や橋を眺めたい、写真を撮りたい人にはうってつけのクルーズだと思います。
投稿: びんみん | 2009年9月22日 (火) 23:21
こんにちは。
こんなコースがあったのですか。
水都大阪2009のガイドブックの冊子を見ましたがよくわかりませんでした。
ウキウキ船さんぽはチケットは買いましたが
乗り放題と言っても実際何回乗れるか・・・・?
去年行ったら乗り場で2時間ぐらい待たなければ乗れないと
言われたので帰りました。
投稿: ぷにょ | 2009年9月23日 (水) 01:19
ぷにょさん、こんばんは。
そうなんですよ。どうも分かりにくいですよね。
私は大阪水上バスの「大阪城・道頓堀コースのチラシ」の裏で見つけました。
ウキウキ船さんぽはさすがに購入済みでしたか。
たしかに乗り放題といいながらどれだけ乗れるのか。
私だったらまず大正区1周コースに乗ってそれから・・・想像すると虚しくなるのでやめとこ。時刻表を眺めてプランニングですね。
投稿: びんみん | 2009年9月23日 (水) 01:36