« 初めての北海道(22)大通公園の聖恩碑(札幌市) | トップページ | 初めての北海道(24)圓山開村記念碑(札幌市) »

2009年9月 2日 (水)

初めての北海道(23)北海道庁旧本庁舎(札幌市)

090607docho1
赤煉瓦の北海道庁旧本庁舎にも出かけました。
庁舎の正面にまっすぐ道路が延びていますので、遠くからもとても目立ちます。

090607docho2庁舎の前には札幌市の道路元標があります。ここが一つの基準点、というのがよく分かります。

090607docho3
天井が高いとはいえ、2階建てでこの堂々とした建物です。
明治21年(1888年)に建てられました。
現在は重要文化財です。

上に八角ドームが乗っていますが、これは竣工後数年で撤去され、昭和43年に復元されたものだそうです。理由は設計変更で後から載せた無理のため。(さっぽろ文庫23『札幌の建物』)。でもこのドームがあってこその姿ですね。

090607docho4
正面には壁の大きな車寄せ。破風には開拓の象徴・五光星(北極星)。
本体はもちろん赤レンガですが、建物の土台石・窓枠には安山岩の札幌硬石が使われているそうです。

090607docho5
車寄せの中から。
まっすぐに視界が伸びていきます。

090607docho6
中に入って正面階段。
私は軽やかな印象を受けました。

090607docho7
木製の階段は側面にも線刻が施されています。

090607docho8
もう一つの階段の親柱。

090607docho9
廊下が一本、まっすぐ通っています。
館内は北海道立文書館、歴史ギャラリー(開拓記念館の出張所のようなもの)、樺太関係資料館などが入り、ちょっとした博物館です。

090607docho10
北海道庁長官室は記念室として保存されています。

090607docho11
天井には花のシャンデリア。
その土台は透かし彫りの磁器のようです。

090607docho12
また違った透かし彫りのパターンも。
これは植物柄です。

090607docho13
天井の壁紙は型押しされた細かなパターンで埋め尽くされています。

090607docho14
カーテンレール頂部の飾り。

090607docho15
窓枠の植物模様。

090607docho16
再び外に出て、周囲の柵にも五光星が読み込まれています。

090607docho17
南側から見た庁舎。
こちらから見てもちょっとした建物の正面に見えますね。

090607docho18
ついでながら、北海道庁旧本庁舎から南に歩いていくと、北海道立文書館の別館があります。
元は大正15年に建てられた北海道庁立図書館です。
植物意匠がふんだんな赤れんが庁舎を見た後では、随分デジタルな印象を受けます。
残念ながら非公開です。

090607docho19
北海道立文書館別館の入口。

このまま歩いていけば大通公園へ。
時間がなければこれだけでも十分観光になりそうです。

|

« 初めての北海道(22)大通公園の聖恩碑(札幌市) | トップページ | 初めての北海道(24)圓山開村記念碑(札幌市) »

建築」カテゴリの記事

国内旅行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての北海道(23)北海道庁旧本庁舎(札幌市):

» 北海道庁旧本庁舎 [ぱふぅ家のホームページ]
北海道庁旧本庁舎は、1888年に建てられた煉瓦造りのアメリカ風ネオ・バロック様式の建物で、国の重要文化財に指定されている。 [続きを読む]

受信: 2013年10月14日 (月) 18:32

» 北海道庁旧本庁舎 [ぱふぅ家のホームページ]
【更新】北海道庁旧本庁舎は、1888年に建てられた煉瓦造りのアメリカ風ネオ・バロック様式の建物で、国の重要文化財に指定されている。 [続きを読む]

受信: 2014年3月23日 (日) 12:05

« 初めての北海道(22)大通公園の聖恩碑(札幌市) | トップページ | 初めての北海道(24)圓山開村記念碑(札幌市) »